スマホでは動画やニュース、ゲームなどさまざまなアプリを楽しめます。
たくさんの人が利用するアプリに広告を出せば、企業名やサービス・商材を認知してもらえるでしょう。
webマーケティングの中でも、アプリ広告は国内外の媒体に出稿でき、注目度が高くなっている方法です。
動画などを使えば、目にしてもらえる確率も高く、成約につながりやすいので自社で検討している方もいるのではないでしょうか。
アプリ広告は簡単そうに思えますが、知識を持たないチームで制作しても効果が出にくく、失敗しやすいマーケティングです。
成功させるために、webマーケティング知識とノウハウを持ったアプリ広告代行会社を利用しましょう。
今回はアプリ広告の基礎知識、代行を利用するメリット・デメリットや料金相場、代理店を選ぶ際のポイントをご紹介します。
目次
アプリ広告とは
アプリ広告とは、モバイル端末やPCのアプリ内で表示されるwebマーケティングの1つです。
インタースティシャルや、バナーでのアプリ広告など種類も多く、1日に数回ユーザーの目に留まるケースもあります。
印象付けができれば、アフィリエイトやリスティング広告よりも成約につなげられるのが特徴です。
近年ではWebサイトのアプリ化も増え、動画や画像を使った豊富なコンテンツを見かけるようになっています。
モバイルの普及によって、スマホだけでなくタブレットを利用する家庭が増えたことにより
アプリ広告の需要も高まっています。
主に使われているのが下記の5種類で、webマーケティングでも注目の広告です。
- バナー広告
- インフィード広告
- オファーウォール広告
- アイコン広告
- 全画面広告
詳細は、アプリ広告の種類でご紹介します。
アプリ広告の仕組み
アプリ広告をはじめる方は、まずはアプリ広告の仕組みについて理解しておきましょう。
基本的には、表示された広告がどれだけクリックされ、成約したかによって手数料が決まるシステムです。
成功報酬は、アプリの開発者(企業など)とストアに支払われます。
モバイルにインストール済みのアプリであったり、無料インストールアプリに出稿できることから、サービスや商材の収益化としてチャレンジしやすくなります
1.運用型
運用型とは、アプリ運営会社と契約し広告を配信する方法です。
広告主である企業が、配信内容やターゲットを決定し、状況に応じて変更できる柔軟性もあります。
すべてのアプリで配信できるわけではありませんが、自社のターゲットにマッチしたアプリがあれば成果も期待できます。
運用型は気軽に広告配信することができますが、いくつかの条件があるので注意しましょう。
- 配信内容などはリアルタイムで変更可能
- コンバージョンタグなどの挿入が可能
- 成果に応じて広告料が課金される
- オークション形式の入札によって決まる
- 入札額・品質などで掲載順位や場所が決まる
広告内容などは、リアルタイムで変更が可能で、常にフレッシュな配信ができます。
成果を確認しながら、ターゲット設定できるのでピンポイントで狙えます。
ターゲティングについては、利用者統計から自動設定してくれる運営会社もありますので、心配する必要はありません。
ただし、入札システムによって掲載場所と順位が決まるので、アプリを長時間利用しないユーザーの目には止まりにくいでしょう。
入札システムは自動で行われており、広告主は定期的に額を調整する必要があります。
費用についても、運用型広告を取り扱うプラットフォームにより自動算出されるため、
広告主が自由に決められない可能性があります。
2.純広告型
配信するwebメディアの広告枠を買い取り、独占掲載するスタイルを純広告型と呼んでいます。
雑誌や新聞のマス広告をイメージすると分かりやすいのですが、アプリの場合には目に止まりやすいタイミングで広告が入ります。
純広告には以下の6種類があります。
- バナー広告
- テキスト広告
- リッチメディア広告
- メルマガ広告
- 動画広告
- 記事・タイアップ広告
運用型は、広告主が予算を決めて配信をおこない、オークションによって回数や掲載される順位が変動します。
純広告は、枠自体を買い取り配信するため、契約期間中は枠が変更されたり移動したりする可能性はありません。
予算さえあれば運用の手間がかからず、純広告の配信を行うことでブランディング効果が得られます。
広告スタイルが多く、幅広いユーザーにリーチできるので、自社サービスや商材の認知度を高められます。
広告を固定できるメリットはありますが、細かなターゲティングを行うのは難しく、契約中に広告の変更ができないところがデメリットです。
広告枠は高額なので十分な予算と勝算がなければ、成果を上げられないまま契約を終える可能性が高いでしょう。
3.ネットワーク型
ネットワーク型とは、広告配信プラットフォームを運営している会社に依頼するスタイルです。
複数のアプリを運営しており、広告設定に応じてターゲットに近いユーザーが利用するアプリに自動配信されます。
AIによるターゲティング精度は高く、広告主がターゲティングをすることも可能です。
アプリ広告を検討している方で、ターゲット設定に迷っているのであれば、精度の高いネットワーク型がおすすめです。
検索エンジンのシェアも高いGoogleや、Amazon・楽天・Yahoo!なども広告プラットフォームです。
また、Instagram・Twitter・TikTok・Facebookも広告プラットフォームと言えます。
これらのように、ユーザー集客して配信ツールを企業に提供しているだけではなく、分析と価値の最大化に特化した広告プラットフォームもあります。
どの検索エンジンを利用するかは、ペルソナの見直しや現状分析が必要です。
アプリ広告の種類
アプリ広告は、商材やサービスの価値を最大限に生かす方法を選ばなければ、成果がでないまま終わってしまいます。
それぞれの特徴を知ることで、自社に適した広告方法を選びましょう。
1.バナー広告
バナー広告とは、パソコン画面でもよく見かけることが多い広告で、webメディアやサイトに張り付けて、自社のLPに誘導するために使われます。
ターゲット層に近いアプリやwebサイトに掲載すれば、多くのターゲット層の目に触れるので、利用や購入につながる認知度を獲得できます。
インパクトのあるバナー広告を配信すれば、多くのユーザーに認知されLPへの誘導が可能です。
結果的に、商品の購入やサービスの利用につながるなどの成果を上げられます。
作成に時間がかかり、細かい修正を入れている間に、他の企業が有益なバーナー広告に出すことも少なくありません。
また、バナーの質によってユーザーの関心が得られないために、デザインが難しい一面があります。
純広告型であるために、広告費が気になるところですがバナー広告の種類によって違ってきます。
クリック課金型の場合、配信先が人気ジャンルで配信ボリュームがあるかで広告費用が変動することが多いです。
配信先を決めるときに、予算に見合っているのか、確実にクリックされるようなデザインにしなければなりません。
バナーがクリックされた後、ユーザーからのアクションが起きた場合に報酬を支払うシステムが成功報酬型です。
パンフレットや資料請求、お試し申し込みなど、広告主が決めた条件を満たした時に発生します。
成果が確実になる方法なので、バナー広告の中でも費用が高額です。
直接契約するだけではなく、ASP会社を経由し、アフェリエイト広告としても利用できます。
LINE・Facebook・Instagram採用されている、インプレッション型は表示されるだけで広告費用が発生します。
単価は安く設定されていて、平均単価は1円から50円ほどです。
2.アイコン広告
スマホアプリのアイコンの形をしており、比較的クリックされやすい広告です。
アイコンにテキストを加えれば、クリックされる回数が増えることも検証でわかっています。
バーナー広告では、大きさや印象がユーザーとはマッチしない場合に利用されることが多いようです。
掲載枠が小さく、アプリ内でも画面の邪魔になりませんから、ユーザーが不快感を感じる方が少なくなります。
サイズが小さいので、バーナー広告と一緒に配置しても圧迫感がなく、アイコンだけをアプリ内に複数入れられます。
デメリットとしては、サイズが小さいため訴求力が弱く、クリック回数はもとよりコンバージョン率は低いです。
3.全画面インタースティシャル広告
全画面インタースティシャル広告とは、デバイスの画面に大きく表示される広告です。
アプリにログインすると「ログインボーナス」と大きく表示されるのも、全画面インタースティシャル広告の1つです。
画面を切り替えたときに表示され、通常は閉じるボタンを押さなければ広告は消えません。
どんなユーザーの目にも確実に止まり、一定時間が過ぎなければ閉じられなくなっているケースもあります。
画面に大きく広告が表示されるので、インパクトが強く何度もユーザーの目に留まれば認知度が高まっていきます。
海外では多用されており、日本ではアプリやサイトの情報をさらに詳しく説明するLPに飛ぶように設定されていることが多いです。
訴求力はありますが、画面全体に表示されるためユーザーによっては不快に感じられるので注意しましょう。
4.オファーウォール広告
オファーウォール広告は、一面でたくさんのアプリが宣伝できるところがメリットです。
メイン画面のデザインになじむように作られているため、ユーザーの目に止まりながらも自然にクリックされやすいように作られています。
条件を達成すると、アプリ内で使用できるアイテムが手に入るので、課金システムのRPGや戦略ゲーム向きです。
ポイントを貯めたり簡単なゲームで遊べたり、カジュアルゲームもオファーウォールに向いているでしょう。
アプリの起動中は、画面の上下どちらかに表示され、タップすると全画面表示されます。
おすすめ表示されるものはCTR・CVRが上位の人気アプリや簡単なミニゲーム・アンケートへ回答、動画視聴などです。
オファーウォール広告はタップしただけではなく、アプリがインストールされなければ報酬につながりません。
直接関係ない内容には嫌悪感を抱くユーザーが多いため、最近では広告募集するアプリは少なくなっています。
5.動画リワード広告
アプリやゲーム内のアイテムを、獲得してもらうためにユーザーに働きかける広告です。
開いたら強制的に広告が流れるのではなく、ユーザーが目的のために広告を視聴するので認知度が広がります。
ゲームの回復力が上がったり次のステージに進めたり、メリットを得るための手段なので、問題なく視聴してもらえるのがポイントです。
毎回、同じ広告が流れてしまうとユーザーがアプリから離れてしまいますが、時間を開ければ違う広告が流れます。
これは、広告に飽きてユーザーがアプリから離れてしまうのを防ぐための方法です。
アプリによっては、視聴回数に制限をかけることができ、時間を開ければ回復し視聴できるケースもあります。
このような工夫をすれば、アプリそのものを利用してもらえるだけでなく、より多くの広告がユーザーの目に止まるでしょう。
広告の視聴を決めるのはユーザーに権利がありますから、離脱率を低くするためにあらゆる対策が必要です。
収益機会の損失を防ぐための、有効な方法と言えるでしょう。
ゲームアプリの場合、必要不可欠なアイテム取得のために広告視聴を促せば、クリック率が上がり確実に見てもらえます。
広告主は、宣伝によって成果につなげられ、アプリ運営会社は継続して利用されるメリットを得られます。
6.インフィード広告
アプリ内の表示となじむように作られる広告のため、ユーザーの印象もよくクリックされやすいです。
SNSのタイムラインなどで見かける広告で、Instagram・LINE・Facebook・Twitterで見かけます。
Yahoo!ニュースやスマートニュースなどのアプリでも、小さくアイコンが並んでいるのでイメージしやすいでしょう。
料金体系は、クリック課金型・インプレッション課金型・エンゲージメント課金型がありますが、この中で比較的リスクが低いのは、インプレッション・エンゲージメント型です。
メリットとして、コンテンツに馴染むので視認されやすく、クリックが上がるでしょう。
飽きがこないクリエイティブなデザインにすることで、クリック率と新規ユーザー獲得率も高くなります。
アプリ広告の種類別の費用・単価の相場
アプリ広告を検討するのであれば、種類別の費用や単価の相場は抑えておきましょう。
以下の表でサイズと単価をまとめましたので、ご参考にしてみてください。
種類 |
サイズ |
費用体系 |
単価相場 |
アイコン広告 |
600×600(スクエア) |
クリック課金 インプレッション課金 契約期間型 |
・クリック数×約10~80円 インプレッション数×約0.05~1円 想定インプレッション数×約0.1~0.5円 |
バナー広告 |
300×250 320×50 |
クリック課金型 インプレッション課金型 契約期間型 |
クリック数×約40~200円 インプレッション数×約0.5~1.5円 想定インプレッション数×約0.1~1円 |
全画面インタースティシャル広告 |
320×50 |
クリック課金 インプレッション課金 契約期間型 |
クリック数×約40~350円 インプレッション数×約0.5~3円 想定インプレッション数×約0.5~3円 |
動画リワード広告 |
表示箇所により変動 |
予約型 |
約3円〜20円 |
オファーウォール広告 |
320×480 |
クリック課金 インプレッション課金 契約期間型 |
クリック数×約40~200円 インプレッション数×約0.7~2.0円 想定インプレッション数×約0.3~2円 |
インフィード広告 |
1200×628 |
クリック課金 インプレッション課金 契約期間型 |
クリック数×約10~60円 インプレッション数×約0.2~1.2円 想定クリック数×約10~100円 |
アプリ広告の運用代行を代理店に依頼するメリット
アプリ広告は、webマーケティングの中でも広範囲にアピールできるため、有効な手段であると考えられます。
ところが、リソース不足やノウハウがない場合には、簡単にアプリ広告は出せません。
そこでおすすめなのが、webマーケティング代行する代理店の存在です。
運用代行を代理店に依頼すれば、どのようなメリットが得られるのか、ご紹介します。
アプリ広告の運用代行を代理店に依頼するメリット1.効果が出やすい
自社の広報部でインハウス運用する場合、webマーケティングの基礎知識が必要です。
それだけでなく、アプリ広告のメリット・デメリットを理解し、自社に利益をもたらす運用ノウハウが必要です。
webマーケティングの知識があったとしても、ターゲット設定から策定、運用からデータ分析までを自社で行うのは難しいでしょう。
アプリ広告に関連したノウハウがないまま対策を考えても成果にはつながりませんし、改善策もわからないでしょう。
代理店には、メディアの立ち上げやディレクション経験豊富な担当者のほか、ブランディング・ディレクションのプロが揃っています。
実績豊富なマーケターが企業の運営内容や目的に合わせた方法で、アプリ広告運用を行います。
代理店の実績とスキル・ノウハウを持ってすれば、早くに成果を出すことが可能です。
プロに任せ、早くに結果をだすことで、改善策を講じて成果へ繋げられます。
代行を依頼すると、インハウスでは得られない、高い運用効果が期待できるのがメリットです。
アプリ広告の運用代行を代理店に依頼するメリット2.手間を省ける
インハウス運用では企画からターゲット設定、デザイン・出稿までを自社で全て行う必要があります。
知識が乏しいままアプリ広告の運用を始めてしまうと、どのように進めればいいか分からなくなるでしょう。
このような手探り状態では、広告ができ上がるまでに膨大な時間を消費するでしょう。
代理店に運用代行を任せれば、ややこしい作業はすべて任せられ、効果が出るまでの時間を省けます。
アプリ広告の運用代行を代理店に依頼するメリット3.広告に応じて代理店を使い分けできる
webマーケティングの運用代行店は数多くありますが、それぞれに得意とする分野があります。
アプリ広告だけでなく、動画やSNS使った広告を出したい時には、希望の広告に特化した代理店に依頼が可能です。
複数の代理店に、ピンポイントで依頼することで、より高いスキルの広告を出せるのです。
得意分野を生かした広告を依頼し、効率よく収益アップが狙えます。
アプリ広告の運用代行を代理店に依頼するメリット4.人的リソースの効率化
インハウス運用では、コンサルタントと契約し、デザインや原稿などは外注、運用は自社で行います。
ツールを使うと人件費がかかり、リソースを割かなければなりません。
担当者を増やせない以上は、従来の業務に支障が出て作業効率が下がってしまいます。
代理店に依頼すれば、人員を増やす必要が無くなりますので、リソースの効率化が可能になります。
アプリ広告の運用代行を代理店に依頼するメリット5.広告以外の相談も可能
広告代理店にはプロモーション戦略や運用だけでなく、デザイナーやマーケティング、SEO・コンテンツのプロが在籍しています。
企業がアプリ広告に求めることは、認知度アップだけでなくサービスの利用や購入です。
広告代理店では消費者が何を求めているのか、どうすれば興味を持たれるのかを相談したり、目を引くようなLP制作も可能です。
自社では足りないスキルや、今後の方向性についても意見を聞いて課題に取り組めます。
アプリ広告の運用代行を代理店に依頼するデメリット
運用効果の高さや、不足している知識をカバーできるなど、依頼するメリットが多いのが代理店の魅力です。
それと同時に依頼するデメリットもあるので、ポイントを抑えながら上手に利用しましょう。
アプリ広告の運用代行を代理店に依頼するデメリット1.手数料がかかる
自社で運用するのとは違い、プロの力を借りるのですから対価を支払う必要があります。
原稿作成やデザイン・運用費用は広告費の約20%で、アプリ広告を出稿する媒体には利用料が必要です。
インハウス運用にしても、コンサルタントの採用やセミナーへ参加に参加すれば費用がかかりますし、社員教育に時間も取られますので効率的とは言えません。
それを考えると、運用代行の手数料は高いものではありませんし、成果がでれば収益となります。
手数料が安い広告代理店では、サービスの枠が狭かったり、プロの意識や質が低く、思うような効果を発揮しないケースもあります。
サービス内容と実績のバランスが、金額に見合っているのかを見極めることも必要でしょう。
アプリ広告の運用代行を代理店に依頼するデメリット2.対応の速さに不満が出る場合がある
代理店の規模にもよりますが、小さな会社では担当者が少なく、1人で多くの案件を担当するケースがあります。
実績がある代理店でも、力のある担当者は複数社を任せられるので、タイミングによっては対応が遅れるでしょう。
緊急時や変更の連絡は、どこにすればいいのか、担当者と繋がりやすい連絡方法を確認しておくことが大切です。
アプリ広告の運用代行を代理店に依頼するデメリット3.ノウハウがたまりにくい
アプリ広告を出したからといって、効果がすぐにあらわれるものではありません。
データ分析から企画を練り直したり、改善策の提案・実施を繰り返したりして満足のいく広告ができあがります。
報告を聞いても、改善は代理店任せで自社ではタッチしないような運用では、いつまでたっても成長できません。
レポートや分析を踏まえ、定期的なミーティングを行い、積極的に改善案を出していくようなスタイルを作りましょう。
プロの意見を聞くだけでなく、自分たちで考える力を育てていく意識が大切です。
アプリ広告運用代行の料金体系
運用代行料金は、サービス内容により差はありますが、基本的には広告費にあわせて決まります。
平均的な費用としては、広告費の20%前後が代理店に支払う料金です。
良いものを作りたくても、広告費をつぎ込んでしまうと手数料も高額になります。
予算を決めるときは、広告のイメージを持つことも大切ですが、代理店の手数料もチェックしておきましょう。
料金が高いほど、サービス内容は充実していますが、自社でできる部分をカットできれば費用を抑えられます。
アプリ広告運用代行の料金相場
運用代行料金により、受けられるサービス内容は違います。
どのようなサービスを、代行会社に求めるのかにより支払う料金に差がでますので、料金相場をチェックしましょう。
アプリ広告運用代行の料金相場.月10万円以下のサービス範囲
サービス内容 |
・媒体への出稿 ・アプリ広告のみ |
【おすすめの方】
- webマーケティングを始めてみたい
- 低予算でどこまでできるかチャレンジしたい
- 予算が少ない
出稿できるのは単体の媒体のみで、データ分析やレポート提出はしてもらえますが、改善案などは自社での担当となります。
少ない予算の中でアプリ広告を検討している方や、お試しとして代理店に依頼したい時に便利です。
アプリ広告運用代行の料金相場.月20~30万円のサービス範囲
サービス内容 |
・複数媒体への出稿 ・詳細な分析とレポート提出 ・SEOやLP制作の相談 |
【おすすめの方】
- インハウス運用で失敗した、リソース不足
- コンバージョンが伸び悩んでいる
- アプリ広告で成果を出したい
インハウス運用で失敗すると、改善策を出しても成功しないのではないかと尻込みし、運用が止まってしまいます。
プロの意見を聞き入れ、円滑な運用体制を作ることでコンバージョンが伸びれば収益に繋がるでしょう。
アプリ広告運用代行の料金相場.月50万円以上のサービス範囲
サービス内容 |
・大手媒体への出稿 ・定期的なコミュニケーションによるレポート提出と報告 ・LP作成コンバージョン増加などのアドバイス |
【おすすめの方】
- 複数の大手大体への積極的な参加
- 大型案件のリリース
- 収益に繋がる広告の運用
広告媒体を増やせば、それだけ認知度がアップしコンバージョンに繋がります。
webマーケティングの拡大を検討している方や、確実な成果を期待したい場合にもおすすめです。
より細かいデータ分析から改善策を策定し、実行してもらえるため、自社のLPの見直しやSEO対策のアドバイスも受けられます。
アプリ広告の代理店を選ぶためにチェックすべきポイント
広告代理店が多すぎて決められない・サービス内容がよくわからないなど、絞り込みが難しいものです。
ここでは代理店を選ぶ際にチェックすべき4つのポイントをご紹介します。
アプリ広告の代理店を選ぶためにチェックすべきポイント1.案件の最低金額
広告代理店は、依頼を引き受けるにあたって最低単価を設定しています。
依頼料は広告費の20%が平均ですから、10万なら2万円、15万なら3万円です。
小さな案件から受けてくれるところもあれば、高額案件以外は受けない代理店もあります。
自社の予算内で引き受けてくれるのか、最低金額の確認が大切です。
アプリ広告の代理店を選ぶためにチェックすべきポイント2.アプリ広告以外のサービスの充実度
アプリ広告はwebマーケティングの1つですから、代理店選びはサービスの充実度で選びましょう。
狭い範囲でしかサービスを行わない代理店では、webマーケティングに対しての見識が狭くなります。
Webマーケティングを考慮しながらアプリ広告を運用する代理店であれば、最適な施策の提案を受けられます。
さまざまなweb広告に精通しSEO対策など、豊富なノウハウを持っている代理店であれば
幅広いアプローチが可能です。
アプリ広告の代理店を選ぶためにチェックすべきポイント3.担当者のスキル
運用代行を依頼するということは、代理店をパートナーとして信用しアプリ広告を作り上げるということです。
成果を確実なものにするには、担当者の手腕が問われます。
多角的な視点から検証し、改善をサポートしたり、自社にマッチした運用を提案できる担当者が必要です。
担当者の変更はできますが、お互いにギクシャクしてしまうと運用にも影響が出ます。
スキルの高い担当者が多く在籍しており、責任を持ってアプリ広告の運用に尽力してくれる代理店を選びましょう。
柔軟性があり企業側の意見にも耳を傾け、相乗効果が得られる担当であれば社内スキルもアップします。
アプリ広告の代理店を選ぶためにチェックすべきポイント4.代理店の顧客層
大企業から中小企業まで顧客層が幅広い代理店では、すべての顧客に対して均等なサービスを行っていると考えていいでしょう。
反対に、小規模な会社の依頼実績しかない代理店では、十分なサービスが受けられないケースもあります。
代理店が意図して「会社の規模でサービス内容を変えている」とは考えたくはありません。
しかしながら、大企業がオファーする・実績を残しているのは何かしらの大きなメリットがあるからです。
有名企業が顧客にいることで、代理店も恩恵を受けているので「企業規模でサービスが違う」不名誉な評価は避けたいはずです。
顧客層がしっかりしている代理店であれば、費用に見合った成果を確実に得られます。
まとめ
モバイル機器があれば気軽に楽しめるアプリに広告を出せば、ユーザーの目に止まりやすく成果に繋げられます。
インハウスで始めても、ノウハウがなければ効果を得ることは難しいですから、広告代理店に依頼し運用を行いましょう。
アプリ広告運用は、見やすく分かりやすいのが魅力です。
少しでも早く運用を始めれば、自社のwebマーケティングスキルアップにも繋げられますから、広告代理店の利用を検討してみてください。

私たちは現在の自分に甘んじず、チャレンジをすることで、お客様にプロとしての価値を提供いたします。常に知識・技術をアップデートし、お客様の成長に貢献してまいります。
この記事のURLをコピーする
- おすすめの記事 -

その他
【徹底解説】フリークエンシーって何?リーチとの違い・注意点も説明
Web広告に携わる方なら、フリークエンシーという言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。しかし、意味は分かっていても人に説明できない、どのように活かしたら良いのか分からない方...
Web広告に携わる方なら、フリークエンシーという言葉を聞いたことがある方は...
2022.3.28

その他
【図解】アフィリエイトの仕組みや手順を初心者でもわかるよう徹底解説
お小遣い稼ぎや副業としてアフィリエイトを始めたいけれど、どのような仕組みで報酬を得られるのか、何から始めたら良いか分からないという方は多いでしょう。こちらの記事では、アフェリエイ...
お小遣い稼ぎや副業としてアフィリエイトを始めたいけれど、どのような仕組みで報酬...
2022.3.7

その他
PPC代理店の賢い選び方 運用内容や費用相場・注意点まで解説
PPC広告は広告費が安く、広告の費用対効果が高いことで人気なWeb広告です。しかしPPC広告はその運用に専門的な知識やノウハウが必要になるため、初心者には難しいのも事実です。その...
PPC広告は広告費が安く、広告の費用対効果が高いことで人気なWeb広告です。し...
2023.1.7

その他
Facebookページの基本データが表示されない原因と対処法を徹底解説!
Facebookページは企業情報を無料で多くのユーザーに伝えられるため、利用している方が多い機能です。しかし、中にはFacebookページの基本情報がうまく表示されず、困っている...
Facebookページは企業情報を無料で多くのユーザーに伝えられるため、利用し...
2023.1.16

その他
【必見】広告費の相場と算出方法を徹底解説!
インターネット広告にはさまざまな種類があります。それらを運用する際、気になるのが相場ではないでしょうか。そこで当記事では、インターネット広告の種類や特徴、相場や課金方法を解説しま...
インターネット広告にはさまざまな種類があります。それらを運用する際、気になるの...
- 初心者向け
- 費用
2022.12.6
人気記事一覧
1位

未分類
【使い方がわからないフェイスブック初心者の方必見!】使いこなすための基礎用語を分かりやすく解説!
フェイスブックを始めてみたものの、いまいち使い方や基礎用語が理解できていない、...
2023.9.30
2位

その他
FacebookのユーザーIDとユーザーネームの違いや作成・確認方法を解説
FacebookにはユーザーIDとユーザーネームの2種類あります。どちらも...
2022.12.07
3位

その他
Facebookカテゴリ一覧付き!Facebookページのカテゴリを変更する方法を解説
Facebookページではどのような利用方法ができるのか、疑問に思っている人も...
2022.12.13