CTR(クリック率)という言葉は聞いたことがあるけれど、詳しく理解できていない、CTRが上がることによってどのようなメリットが得られるのか分からないという方は多いでしょう。そこで、CTRについて分かりやすく解説します。また、CTRが上がらないと悩んでいる方のために、CTRを上げるコツについてもご紹介するので、参考にしてください。
目次
1.CTR(クリック率)とは?
CTRの内容や計算方法をはじめ、各媒体におけるクリック率やCTRが高いことによって得られるメリットなどについて解説します。
1-1 CTR(Click Through Rate)とは?
CTR(Click Through Rate)とは、インターネット広告やSEOなどに関連して使われる用語です。日本では、クリック率、クリックスルー率と呼ばれることもあります。CTRは、「インプレッション数(広告が表示された回数)」に対して「クリック数(実際に広告がクリックされた回数)」が占める割合を意味します。CTRは、キーワード、広告、無料リスティングの成果を判断するのに役立つ数値です。クリック率が高い広告やリスティングは、ユーザーにとって有益で関連性が高いと判断されます。
1-2 CTRの計算方法
CTR(クリック率)はクリック数÷インプレッション数で計算します。パーセント表記にしたいときは100を掛けましょう。
CTRは、さまざまな要因(広告文・ターゲット層・媒体・掲載場所など)が関係して変動するものの、基本的には表示回数に対してクリック数が多いほど、クリック率が高くなります。CTRを測定することで、広告流入に対する成果を測ることが可能です。ただし、広告をクリックしたからといって、必ずしも商品の購入やサービスの申し込みに至るとは限りません。CTRを知ることで、広告に興味や関心を持ち、詳しい情報にアクセスした人の割合が分かるようになります。
1-3 各媒体における平均クリック率
広告主は、自社の広告のクリック率が気になることでしょう。クリック率が良いか悪いかを判断するために、平均クリック率を調べているという企業も多いのではないでしょうか。一般的にCTRの平均値は1%程度といわれていますが、業界やネット広告の種類によっても変動します。検索エンジンや掲載位置の違いによって結果が大きく異なるので、一概に良し悪しを決めるのは困難です。平均クリック率を参考にしてみたいという場合は、以下のWordStream社が調査した「Google広告の業界ごとの平均クリック率」*を参考にしてください。
*出典:WordStream「Google Ads Benchmarks for YOUR Industry [Updated!]」
上記の表を見てみると、リスティング広告*1で最もクリック率が高いのは、6.05%の「デート&出会い」系の業界で、最もクリック率が低いのは、2.09%の「技術」系の業界です。ディスプレイ広告*2で最もクリック率が高いのは、1.08%の「不動産」系の業界で、最もクリック率が低いのは、0.39%の「技術」系の業界であることがわかりました。
また、全体的なクリック率に着目してみると、リスティング広告の平均は約3.5%、ディスプレイ広告の平均は約0.6%となり、ディスプレイ広告のクリック率は全業界を通しても、リスティング広告のクリック率と比較すると低い傾向であることが分かります。
*1 リスティング広告
検索エンジンの検索結果にユーザーが検索したキーワード(検索語句)に連動して掲載される広告
*2 ディスプレイ広告
リスティング広告のうちの1つで、Webサイトやアプリ上の広告枠に表示される広告
1-4 CTRはなぜ高い方が良いのか?
CTRが高い方が良い理由は、大きく分けて2つあります。1つめは、サイトの訪問者が増えることです。CTRが高いということは、サイトに訪れる人が多いことを意味します。サイトに訪問する人が増えれば増えるほど、コンバージョン数が増える可能性が高まります。
2つめは、品質スコアが高くなり、クリック単価が下がることです。CTRが高いということは、ユーザーの興味に合った広告が出来ているとシステムに判断され、品質スコアが高くなります。品質スコアが高くなるとクリック単価が下がるので、CTRが高いということは結果的にクリック単価が下がる可能性が高まる傾向があります。
2.CTR(クリック率)が上がらない理由
CTRが上がらない理由として、いくつかの原因が考えられます。こちらではリスティング広告の事例を参考に、CTRが上がらない3つの主な原因について解説します。
2-1 キーワードと広告文の内容がマッチしていない
広告内容と検索キーワードが一致しているかというのは重要なポイントです。検索キーワードは、検索ユーザーのニーズでもあります。例えば、ユーザーが「渋谷 エステ」という検索キーワードで検索しているとしましょう。ユーザーは「渋谷地区のエステを探している」ことが予測できます。しかし、広告文の内容が「東京 エステ」の場合、ユーザーのニーズと完全にはマッチしていません。ニーズを捉えられていない広告は、配信してもクリック率が上がることはないでしょう。広告を配信する際にはターゲティングを行いますが、ユーザーの心に刺さる広告文を作るときには、より詳細なニーズを知ることが大切です。
2-2 ユーザーに刺さる広告文になっていない
ユーザーにクリックしてもらうには、同じキーワードで表示されている競合広告と比べて、魅力的な表現にする必要があります。広告文は「目に留めてもらうこと」「ユーザーの心に刺さる」ことが大切です。どのような広告文がユーザーの目に留まり、心に刺さるのか、具体的な例で見てみましょう。
下記のAとBの広告は、いずれも子供服のサマーセールの広告です。検索キーワードが「子供服 サマーセール」の場合で、AとBが競合したとすると、どちらをクリックしたくなるでしょうか。
【広告文の例】
A…子供服の〇〇 サマーセール中!
B…子供服の○○ 限定サマーセール中(最大70%OFF)
どちらも「子供服」「サマーセール」など、見出しに検索キーワードが入っていますが、具体的な割引率が示されたBの広告文の方が、安さのインパクトがあるためクリック率は高まるでしょう。「限定」や「特典」などの言葉で訴求すると、よりインパクトを与える広告になります。広告を配信する際は、競合と比べてユーザーの目に留まるか、心に刺さるかを考えてみることが大切です。
2-3 キーワードが広すぎる
キーワードが広すぎる場合は、登録したキーワードが含まれていない「関連した検索語句」に対しても広告が表示されてしまいます。例えば「マンション 中古」というキーワードを登録した場合、マンションを購入したいユーザーと、マンションを売りたいユーザーのどちらも対象になってしまうので、興味のないユーザーの心には刺さりません。結果的に、クリック率は自然と下がってしまうでしょう。
キーワードのマッチタイプが「部分一致」のときに起こりがちな現象なので、無関係の語句が出ていないかを随時確認し、除外キーワードを設定するなどの対策が必要です。キーワードが広すぎると、想定していた広告費の予算をはるかに超えた金額となる恐れがあります。
3.CTR(クリック率)を上げる為には?~リスティング広告編
CTRが上がらない原因は、広告文の内容やキーワードの設定であることが分かりました。こちらではリスティング広告を行う際にできる、広告文やキーワードの5つのコツについてご紹介します。
3-1 ニーズを汲み取ったキーワード、広告を追加する
ユーザーが知りたいことや欲している情報をキーワードや広告に入れることが大切です。広告文に「検索キーワードを含める」というテクニックは効果的といえます。ただし、ユーザーが求めるキーワードをそのまま入れるだけではなく、サービスの強みをアピールできているか、ユーザーが共感するような表現ができているかどうかも大切なポイントです。ユーザーのニーズを汲み取るには、以下のような方法があります。ユーザーのニーズを汲み取ることが出来たら、積極的に広告を追加していきましょう。
・自然検索の上位ページから汲み取る
検索エンジンは検索ユーザーの役に立つことを目的としているので、キーワードを入れて検索した結果もユーザーの検索意図に添っています。検索結果の上位ページを見ることによって、ユーザーのニーズを汲み取ることも可能です。ただし、自然検索の結果は直近の検索行動によってパーソナライズドされる傾向があるので、シークレットモードなどを活用しましょう。
・サジェストや共起語から汲み取る
検索枠にある言葉を入れると予測されて出てくる「サジェストワード」や、ある言葉と共に使われることの多い「共起語」は、ユーザーの意図に添ったものが出てくる可能性があります。キーワードツールや共起語を検索するツールなどを使ってチェックしてみるのも良いでしょう。
・検索ボリュームから汲み取る
検索ボリュームは例外もありますが、基本的には検索ユーザーの顕在化しているニーズの大きさに比例する傾向があります。キーワードツールなどで検索ボリュームを調べてみるというのも、ユーザーのニーズを知る方法の1つです。
3-2 クリック率の悪いものを停止する
ユーザーのニーズを汲み取った広告を追加しても、クリック率が低いキーワードや広告を配信し続けていると、全体のクリック率は下がったままになってしまいます。キーワードに関して、サービスや商品と関連のない検索語句で広告が表示されてしまう場合は、クリック率が低くなってしまうので、広告を停止することも必要です。ただし、クリック率が低くてもコンバージョン率が高い広告もあります。目標を達成するためには、どのようなキーワードや広告が必要か不要かをしっかり判断してから、広告の停止などを行いましょう。
3-3 キーワードのマッチタイプを狭める
クリック率が上がらない理由でも解説したとおり、キーワードが広すぎる場合はサービスや商品と関連のない検索語句で広告が表示される可能性があります。マッチタイプを狭めることで、クリック率が改善する可能性があるので、試してみるのもおすすめです。マッチタイプは大きく分けて以下の3種類に分けられます。
種類 |
配信条件 |
表示範囲 |
---|---|---|
完全一致 |
登録キーワードと検索キーワードが一致した場合 |
狭い |
フレーズ一致 |
登録キーワードが検索キーワードの中に含まれる場合 |
中間 |
部分一致 |
登録キーワードとその類義語、関連語が検索キーワードに含まれる場合 |
広い |
極端な例にはなりますが、例えば「誕生日 プレゼント」という登録キーワードとした場合の例について考えてみましょう。
種類 |
検索キーワード |
広告表示される理由 |
---|---|---|
フレーズ一致 |
誕生日 プレゼント 子供 プレゼント 誕生日 子供 子供 誕生日 プレゼント |
登録キーワードが含まれている 登録キーワードの後に他の語句がある 登録キーワードの前に他の語句が追加 |
部分一致 |
誕生日 |
登録キーワードの一部が含まれる |
広告キーワードが部分一致である「誕生日」の場合は、マッチタイプが広すぎるので、誕生日に関する「パーティー」「占い」「歌」などの全てのキーワードに関連して広告が配信されてしまいます。マッチポンプを「誕生日 プレゼント 子供」というフレーズ一致に変更することで、配信されるキーワードがコントロールできるようになります。マッチタイプを一段階狭めることによってクリック率の改善が見込めるでしょう。
3-4 広告表示オプションを追加する
リスティング広告では、広告文とは別に「テキスト」「電話番号」「サイトリンク」などの情報を、広告表示オプションで追加できる機能があります。広告表示オプションを追加することによって、検索結果上でユーザーに伝えられる内容が増えるので、視認性が上がり、クリック率が改善する可能性もあるでしょう。
また、広告表示オプションを追加することで、広告の掲載順位を決める「広告ランク」の数値の加点にも繋がるため、掲載順位が上がることも期待できます。掲載順位が向上すれば、ユーザーの目に留まる機会も増えることが考えられます。Google広告やYahoo!広告にも広告表示オプションは存在していますが、下記の表のとおり、種類やオプション名が異なります。さらに詳しく確認したい場合は、それぞれの広告ヘルプページでチェックしてみましょう。
追加可能な広告表示オプション |
||
---|---|---|
Google広告 |
Yahoo!広告 |
内容 |
サイトリンク表示オプション |
クリックリンクオプション |
広告文のリンク先ページ以外のページのリンクテキストを表示できる |
コールアウト表示オプション |
テキスト補足オプション |
商品やサービスの詳細な情報を追加で表示できる |
構造化スニペット表示オプション |
カテゴリ補足オプション |
配信プラットフォーム側であらかじめ用意されているヘッダーに沿って商品やサービスの商材情報を追加で表示できる |
電話番号表示オプション |
電話番号オプション |
テキスト広告の下に電話番号または通話ボタンを追加で表示できる |
リードフォーム表示オプション |
- |
お問い合わせフォームを表示できる |
住所表示オプション |
- |
会社や店舗の地図、住所、距離などを表示できる |
アフィリエイト住所表示オプション |
- |
広告主の最寄りのチェーン店舗を表示できる |
アプリリンク表示オプション |
- |
モバイルアプリやタブレットアプリへのリンクを表示できる |
価格表示オプション |
- |
商品やサービスの価格や情報を表示できる |
プロモーション表示オプション |
- |
商品やサービスのディスカウント情報を表示できる |
販売者評価表示オプション |
- |
商品やサービスがユーザーから受けている評価を表示できる機能 |
Google広告のヘルプページはこちらからご覧ください。
Yahoo!広告のヘルプページはこちらからご覧ください。
3-5 キーワード挿入機能を活用する
キーワード挿入機能とは、ユーザーの検索語句と一致したキーワードを説明文に挿入する機能です。ユーザーが検索したキーワードそのものが広告文として表示されるため、キーワードと広告の関連性が上がって品質スコアの改善に繋がり、クリック率が改善する可能性があります。
キーワード挿入機能を使用するには、説明文で専用コードの挿入が必要です。「チョコレート」の広告を例にとって考えてみましょう。広告見出しを「{KeyWord:チョコレート}送料無料 1,000円!」とした場合、以下のような結果になります。文字数がオーバーする場合は「チョコレート」のみが表示されます。
ユーザーが検索したキーワード |
実際に表示される広告 |
---|---|
ダーク チョコレート |
ダーク チョコレート 送料無料 1,000円! |
ナッツ入り チョコレート |
ナッツ入り チョコレート 送料無料 1,000円! |
バレンタインにおすすめ かわいい チョコレート |
チョコレート 送料無料 1,000円! |
4.CTR(クリック率)を上げる為には?~ディスプレイ広告編
リスティング広告では、広告文の内容やキーワードの設定を変更することでCTRの向上が期待できることをご紹介しました。ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリ上の広告枠に表示されるリスティング広告です。こちらでは、ディスプレイ広告でクリック率を上げるための2つの対策についてご紹介します。
4-1 クリエイティブ改善
ディスプレイ広告でクリック率が低い場合は、「クリエイティブ」に問題があることが考えられます。クリエイティブ改善するには、大きく分けて2つの対策が必要です。
1つ目はターゲットに合わせた訴求をいくつか考えて、クリック率の高い訴求軸を見つける方法です。クリック率の高い訴求軸が見つかったら、同じ訴求でクリエイティブパターンを変え、さらにクリック率が高くなるようにクリエイティブを改善していきましょう。クリエイティブの表現方法は、「テキストの大きさや色」「イラストか写真か」「製品のみの画像か製品と人が一緒に写っている画像か」など、多岐に渡ります。パターンを変えながらクリエイティブの改善を繰り返すことによって、クリック率が高いクリエイティブが見つかるようになるでしょう。
2つ目はクリエイティブの構成を変える方法です。クリエイティブの構成する要素の中でも「画像内のテキスト」や「CTAボタン」は特に重要になります。画像内のテキストの配置・大きさ・色・字体を変えるだけでもクリック率が変わることがあるので、改善を試みてみましょう。また、「詳しくはこちら」や「申し込みはこちら」などのCTAボタンを付けた場合は、CTAボタンのデザインや文言を変えることでクリック率が上がることもあります。
クリエイティブの幅を広げたい方はこちらから
4-2 クリック率の悪いものを停止する
リスティング広告編でもご紹介したとおり、いくら新しいクリエイティブのクリック率が向上しても、クリック率が低い広告を配信し続けていると、全体のクリック率は下がったままになります。既存の広告の精査を行い、クリック率が低い広告は停止する判断が必要です。ただし、リスティング広告と同じように、最も低いクリック率であっても、コンバージョン率が高い広告は停止してなくても良いでしょう。
5.まとめ
CTR(クリック率)の内容、計算方法やクリック率を上げるコツについてご紹介しました。クリック率を上げるとサイトの訪問者が増える、品質スコアが高くなってクリック単価が下がるなどのメリットがあります。クリック率が上がらないと感じている方は、クリック率が上がらない理由を振り返った後で、リスティング広告編・ディスプレイ広告編でご紹介したいくつかのポイントを実践してみてください。

私たちは現在の自分に甘んじず、チャレンジをすることで、お客様にプロとしての価値を提供いたします。常に知識・技術をアップデートし、お客様の成長に貢献してまいります。
この記事のURLをコピーする
- おすすめの記事 -

その他
【保存推奨】Facebookを集客に活用する方法を徹底解説!
Facebookを集客に活用できることをご存じですか? 今回は、集客目的としてのFacebookの活用方法やメリット、Facebookの登録方法や集客効果を上げる秘訣をご紹介...
Facebookを集客に活用できることをご存じですか? 今回は、集客目的と...
2022.12.12

その他
Facebookカテゴリ一覧付き!Facebookページのカテゴリを変更する方法を解説
Facebookページではどのような利用方法ができるのか、疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、Facebookページと個人アカウントとの違いやフェイスブッ...
Facebookページではどのような利用方法ができるのか、疑問に思っている人も...
2022.12.13

その他
Googleタグマネージャー(GTM)とは?設定と発火確認方法を解説
タグマネージャーとは、タグを一括管理するツールです。サイトの運営をする場合、解析タグや広告タグの追加などは、HTML言語などのコードを編集しなければなりません。タグマネージャーは...
タグマネージャーとは、タグを一括管理するツールです。サイトの運営をする場合、解...
2022.2.28

その他
リターゲティング広告とは?仕組みや活用法、運用のコツまで徹底解説
リターゲティング広告とは、広告における配信手法の一種です。仕組みがよく分からない、リターゲティング配信することによって得られるメリット・デメリットを知りたいという方は多いでしょう...
リターゲティング広告とは、広告における配信手法の一種です。仕組みがよく分からな...
2022.3.28

その他
Webサイトの運用代行のメリットや運用代行会社を選定するポイントを徹底解説!
自社のサイトにアクセスを増やしたいものの、正しい運用ができず、更新しても効果が得られないことがあるでしょう。 効率の良いWebサイトの運用を検討しているのであれば、他社に依頼して...
自社のサイトにアクセスを増やしたいものの、正しい運用ができず、更新しても効果が...
- 初心者向け
- 運用
2023.2.14
人気記事一覧
1位

未分類
【使い方がわからないフェイスブック初心者の方必見!】使いこなすための基礎用語を分かりやすく解説!
フェイスブックを始めてみたものの、いまいち使い方や基礎用語が理解できていない、...
2023.9.30
2位

その他
FacebookのユーザーIDとユーザーネームの違いや作成・確認方法を解説
FacebookにはユーザーIDとユーザーネームの2種類あります。どちらも...
2022.12.07
3位

その他
Facebookカテゴリ一覧付き!Facebookページのカテゴリを変更する方法を解説
Facebookページではどのような利用方法ができるのか、疑問に思っている人も...
2022.12.13