Blog/Column

ブログ・コラム

Google

2025.7.1

Google広告は効果がない?効果測定の基本5ステップ、改善方法を解説

サービスを詳しく知りたい方はこちら

サービス資料を
請求する(無料)

「本当にGoogle広告で成果はでるの?」

「Google広告の運用を続けてもなかなかうまくいかない」

「Google広告の成果を上げるにはどうすればいいの?」

上記のような悩みにお困りの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、Google広告の効果測定をおこなうための基本的なステップや効果を出すための改善方法を解説します。

ぜひ、Google広告を運用する上での参考にしてください。

【結論】Google広告は効果ないは誤解!正しい効果測定で成果は出せる


Google広告は正しく運用すれば十分に効果を発揮できる広告施策です。

広告を出稿するだけで自動的に成果が出るわけではなく、目標の設定やターゲットの選定、データ分析といった効果測定に基づく改善が必要になります。

例えば広告の目的を明確に定めてコンバージョン計測を行い、その結果を分析してPDCAを回せば、クリック数やコンバージョン数を継続的に向上させることが可能です。

「効果がない」と感じてしまう原因の多くは計測や運用の不足によるものであり、正しく効果測定を行いデータに基づいて改善すればGoogle広告でしっかり成果を出すことができます。

Google広告で効果が出ない理由


Google広告で効果が出ない主な原因には、ターゲティングのズレ、目的の曖昧さ、キーワード選定の誤り、クリエイティブの質の低さ、LP(ランディングページ)の設計ミス、そして計測の不備が挙げられます。 

これらの課題はどれも成果を阻害する要因となり得ますが、裏を返せば、1つひとつ改善することで大きな効果向上が期待できます。 

本章では、それぞれの失敗要因と具体的な改善ポイントについて詳しく解説していきます。

ターゲティングが適切でない

ターゲットの設定がずれていると広告の効果は著しく低下します。

興味関心のないユーザーばかりに広告が表示されていてはクリックもコンバージョンも期待できないためです。

実際の顧客層と合わない年齢・性別・地域などで配信していると、広告の表示先が的外れになり効果が落ちます。

また、商品やサービスと関連性の薄い興味関心キーワードで配信している場合も、ユーザーの関心を引けず成果につながりにくくなります。

そのため「誰に届けたい広告なのか」を深く分析し、ターゲティング設定を練り直すことが重要です。

適切なターゲットに絞った広告配信によって無駄な表示やクリックを減らし、コンバージョン率を高めることができます。 

広告の目標が曖昧である

広告の目的設定が曖昧なままだと成果を正しく評価できず、「効果がない」という誤った判断につながりかねません。

目指すゴールが不明確だと適切な媒体選定やターゲット設定、クリエイティブ作成、さらには効果測定の指標(KPI)設定もできないためです。

例えば「ブランド認知度向上」が目的なのに短期的な売上やコンバージョン数だけを追ってしまうと、本来の目的に対する効果が見えず「成果が出ていない」と誤解してしまいます。

その結果、評価指標がズレて正当な効果測定ができなくなり、改善の方向性も見失ってしまうでしょう。

したがって広告出稿前にKGIやKPIなど明確な目標指標を定め、その目標達成に沿って広告運用と分析を行うことが不可欠です。

 検索数の少ないキーワードを設定している

検索ボリュームが極端に少ないキーワードを選定していると、広告がほとんど表示されず効果を感じられません。

誰も検索しないキーワードでは広告が表示されないため、クリックもコンバージョンも発生しないからです。

例えば、世間にまだ浸透していない新しい概念や商品名などは検索されないため、そのまま広告出稿してもユーザーにリーチできません。

その結果「広告を出したのに効果がない」という事態に陥ります。

対策として、Google広告では事前にキーワードプランナー等で十分な検索ボリュームがある関連キーワードを選ぶこと、また新規性が高い商品はディスプレイ広告等で認知拡大を図ってから検索広告で狙うなどの工夫が必要です。

キーワードの選定は、広告の表示機会と成果に直結する重要なポイントとなります。 

クリエイティブ(画像や文章)の質が低い

広告クリエイティブ(広告文や画像)の訴求力が低いと、ユーザーの注意を引けず広告の効果は期待できません。

広告のバナー画像やテキストはユーザーが最初に目にする「広告の顔」であり、興味を持たせてクリックやその先の行動を促す力が求められます。

例えば、ユーザーの検索意図とずれた魅力の乏しい広告文ではクリック率が下がり、競合に埋もれてしまいます。

そのため定期的に複数パターンの広告文やバナーをテストし、反応の良いクリエイティブに最適化していくことが重要です。

魅力的な画像やわかりやすいコピーを用いてユーザーの関心を惹き、広告のクリック率・コンバージョン率向上につなげましょう。 

LPの設計ミス

広告の遷移先となるランディングページ(LP)に問題があると、興味を持って訪れたユーザーもすぐ離脱してしまいコンバージョンに至りません。

広告とLPの内容が食い違っていたり、LPの使い勝手が悪かったりすると、せっかくの広告効果をLP側で逃してしまうからです。

広告で訴求していたキャンペーンや特典情報がLP上で目立たないと、ユーザーは期待を裏切られ離脱してしまいます。

LPの読み込み速度が遅かったりスマホ表示に最適化されていなかったりすると、ユーザーが待てずに離脱する要因になります。

ユーザーが求める情報(価格や機能詳細、事例など)がLPに不足していたり、フォームが複雑すぎると、途中でコンバージョンを諦めてしまいます。

そのため広告出稿時にはLPの内容・構成も含めて準備し、広告とLPのメッセージに一貫性を持たせることが大切です。

実際、LPを最適化(LPO)してユーザー体験を向上させることがコンバージョン率最大化には欠かせないとされています。

広告運用と並行してLP改善も継続的に行い、広告とLPが連動して成果を生むようにしましょう。 

正しい計測と効果測定ができていない

データ計測や分析が不十分だと、広告運用が勘や経験頼りになり、効果が出ない原因の特定や改善策の立案が困難になります。

Google広告はクリック数やコンバージョン数など様々なデータを取得できますが、コンバージョンタグの未設置や分析不足ではその強みを活かせません。

例えば、サイトにコンバージョンタグを入れていなければ広告経由の成果が計測されず、実際にどれだけ成果が出ているか把握できません。

また定期的にレポートを作成してデータを振り返る習慣がないと、どのキャンペーンやクリエイティブが効果的か判断できず改善の機会を逃してしまいます。

したがって正確な計測環境を構築し、取得データに基づいて仮説→施策→検証→改善のサイクル(PDCA)を回していくことが、広告で成果を出すための王道です。

データに裏付けられた運用改善を続けることで、Google広告のパフォーマンスは着実に向上します。

Google広告を効果的に使うメリット


Google広告は、他の施策にはない柔軟性と即効性を兼ね備えた広告手法です。 

特に、成果をデータで可視化できる点や、ターゲットを詳細に絞れる点が大きな強みです。 

さらに、少額予算から始められるうえ、リアルタイムで効果を把握できるため、効率よく改善を重ねながら運用できます。

効果をデータで可視化できる

Google広告では広告の成果を数値データで明確に把握できます。

クリック数や表示回数、コンバージョン率などの主要な指標がリアルタイムで確認可能で、データに基づいた分析がしやすい点がメリットです。

例えば広告のインプレッション数(表示回数)やクリック数、コンバージョン数・率といった成果指標を管理画面上で常時モニタリングできるため、広告の現状を可視化しながら運用の改善に役立てられます。

このようにデータが見える化されていることで、広告の効果測定が容易になり、科学的なマーケティングが実践できます。

配信対象を絞った配信ができる

Google広告はユーザー属性や興味関心など豊富なターゲティングオプションを備えており、配信対象を詳細に絞り込むことが可能です。

年齢・性別・地域・時間帯といったデモグラフィック情報から、「○○に興味がある」「購買意欲が高い」ユーザー、過去に自社サイトを訪問したユーザー(リマーケティング)まで、多彩な条件で広告配信相手を指定できます。

設定できるターゲティングの種類は非常に多く、思いつく限りの条件はほぼ網羅されていると言っても過言ではありません。

その結果、自社の商品・サービスに最もマッチするユーザー層だけに広告を届けることができ、無駄な広告配信を減らして費用対効果を高められます。

豊富なターゲティング機能を駆使することで、「届けたい人にだけ届く広告」を実現できる点がGoogle広告の大きなメリットです。

 短期間で成果を出せる

Google広告は配信設定後すぐに広告掲載が開始されるため、他の施策に比べて短期間で成果が現れやすいです。

広告を公開してから数日程度でサイトへの流入やコンバージョン獲得が見込める即効性の高さが特徴と言えます。

例えばSEO(検索エンジン最適化)では記事作成やサイト改善から成果が出るまで数ヶ月かかるのが一般的ですが、Google広告であれば数日~数週間で結果が見えてきます。

また継続的に広告費は必要なものの、適切に活用すれば早期から安定した集客・顧客獲得チャネルとして機能させることも可能です。

このように即効性が高いため、限られた期間内で成果を出したい場合にもGoogle広告は有効な手段となります。 

小額から費用を設定できる

Google広告は少額の予算からでも開始でき、予算規模に応じて柔軟に運用可能です。

例えば広告費用は1日単位で細かく設定でき、極端に言えば1日数円といったごく小さな金額から配信を始めることも可能です。

また自社の予算に合わせて期間や上限額も自由に設定できるので、「気づいたら予定以上に費用を使っていた」といったミスを防ぐことができます。

例えば特定のキャンペーンを1ヶ月間だけ予算〇万円で配信し、予算達成で自動停止する、といった管理が簡単に行えます。

少額から始められる敷居の低さと、費用コントロールのしやすさはGoogle広告の大きなメリットと言えるでしょう。

 リアルタイムで成果を確認できる

Google広告の成果データはリアルタイムで反映されるため、常に最新の状況を確認することができます。

配信開始後のクリック数やコンバージョン数、消化予算などが即座にレポートに反映されるため、日々の変化をタイムリーに把握可能です。

例えば「昨日配信した広告からどれだけ流入やコンバージョンが発生したか」といったことも翌日にはすぐ把握でき、オフライン広告では考えられないスピードで次の施策に活かせます。

このリアルタイム性により、その時々の成果を見ながら迅速にターゲティング変更や入札調整などの軌道修正ができる点もメリットです。

広告運用のPDCAサイクルを高速で回せることで、無駄な予算消化を防ぎながら最適化を進めていけます。

 Google広告のデメリット


Google広告は高機能かつ柔軟な広告手法である一方で、運用には注意点もあります。

特に競合が多いジャンルではノウハウが求められ、戦略のない出稿は費用対効果が悪化しやすくなります。 

また、配信の仕方によってはユーザーに不快感を与え、ブランドイメージを損なうリスクもあるため、慎重な設計が必要です。 

<h3>競合が多いためノウハウが必須</h3> 

Google広告は多くの企業が参入しており、成果を出すには専門的な知識と運用スキルが必要です。

競合が多いキーワードでは入札単価が高騰しやすく、戦略のない運用では広告費ばかり消化してしまう恐れがあります。 

たとえば「英会話」や「脱毛」など人気の商材では、広告費をかけてもクリックされず、費用対効果が合わないケースも珍しくありません。 

そのため、成果を最大化するにはキーワード戦略、クリエイティブ改善、ターゲティング調整などのノウハウを駆使して競合と差別化する必要があります。 

配信内容によってはイメージダウンの可能性もある

 広告の出し方次第ではユーザーに不快感を与えてしまい、商品・サービスや企業のイメージダウンにつながる恐れがあります。

例えばYouTube動画の再生前や途中にスキップ不可の広告が流れるケースでは、ユーザーは本来見たい動画と関係のない宣伝に苛立ち、企業へマイナスの印象を抱きがちです。

また実際の商品と異なる誇大な広告表現や事実に反する内容はユーザーの不信感を招き、ブランドの信頼を損なう原因にもなります。

このように広告配信によってイメージが悪化すると、せっかく興味を持った見込み客も離れてしまいコンバージョンに至りにくくなります。

デジタル広告を配信する際はユーザー視点で不快にならない配慮をしつつ、商品の魅力を正直かつ的確に伝える運用を心がけることが重要です。 

効果を出すには?Google広告を利用する際の注意点


Google広告を効果的に活用するためには、運用時に押さえておくべき注意点がいくつかあります。 

広告が必ず表示されるわけではなく、入札や広告品質が影響するほか、キーワード単価の高さ、LPの完成度、素材の準備なども成果を左右します。 

これらの落とし穴を理解し、事前に対策を講じることが成果最大化の近道です。

必ず表示されるわけではない

Google広告は設定すれば必ずしも広告が表示されるわけではありません。

広告ランクや入札額が不足している場合、検索結果に広告が出ないこともあります。

例えば人気キーワードで多数の競合が高額入札している場合、自社が低い入札単価のままだと広告が表示されず機会損失となります。

そのため広告が表示されない場合は、入札価格の引き上げや品質スコア改善、あるいは別のキーワードへの切り替えなどで対処する必要があります。

「お金を払えば必ず広告が出る」というわけではない点に注意し、広告が適切に表示される状態を維持しましょう。 

競合が多いキーワードは単価が高い傾向がある

競合企業が多く入札している人気のキーワードでは、クリック単価(CPC)が高騰しやすい傾向にあります。

例えば同じキーワードで複数社が広告を出稿している場合、予算を多く割いて高い入札額を提示した企業の広告が優先表示され、入札額の低い広告は表示機会が減ってしまいます。

その結果、競争の激しいキーワードでは1クリックあたりの費用が上がり、限られた予算内で十分なクリック数やコンバージョンを確保しにくくなります。

対策として、あえて競合の少ないニッチなキーワードを狙ったり、長めのロングテールキーワードで費用を抑えたりする工夫が必要です。

また高単価なキーワードで出稿する際は、費用対効果(CPAやROAS)を綿密に計算し、入札戦略を調整して無駄な浪費を避けることが重要です。

キーワードの競合状況に応じて柔軟に戦略を変えることで、費用対効果を損なわない運用を心がけましょう。 

ユーザーニーズを満たした遷移先のサイトを用意する

広告クリック後にユーザーが訪れるサイト(LPや自社ページ)は、ユーザーニーズを満たす内容にしておく必要があります。

広告で関心を持ったユーザーが遷移先で欲しい情報を得られなかったり、使いにくさを感じたりすると、すぐに離脱してコンバージョンせずに終わってしまいます。

例えば広告で「無料相談受付中」と訴求しているのにLPにその案内が見当たらなかったり、問い合わせフォームが煩雑だったりすればユーザーは途中で諦めてしまうでしょう。

そうならないよう、広告と遷移先ページの内容を一致させ、価格や特徴・利用者の声など必要な情報を網羅し、スムーズに問い合わせや購入ができる設計にしておきます。

サイト上でのユーザー体験を高めておくことが、広告からの流入を無駄にせずコンバージョンにつなげるポイントです。

広告運用と同時にサイト側の改善にも目を向け、ユーザーの期待を裏切らない受け皿を用意しましょう。 

素材の用意が必要な場合がある

広告の種類によっては、事前にクリエイティブ素材を準備する必要があります。

Google検索広告はテキスト中心ですが、ディスプレイ広告ではバナー画像、動画広告では映像コンテンツなどが求められます。

そのため画像制作や動画編集のリソースを確保したり、必要に応じて外注したりする準備が必要です。

例えば自社でプロモーション動画を用意できない場合は、あらかじめ動画クリエイティブの制作スケジュールを考慮に入れる必要があります。

素材不足のままでは広告出稿できなかったり効果が半減したりするため、計画段階で必要なクリエイティブ(画像・動画・音声など)を洗い出し、早めに用意しておくことが大切です。

高品質なクリエイティブを準備することで、ユーザーの目に留まりやすい魅力的な広告配信が可能になります。 

Google広告の効果測定の基本ステップ


Google広告で成果を出すには、正確な効果測定が不可欠です。

目標の明確化からコンバージョンタグの設置、アナリティクス連携、オフライン計測、データ蓄積まで、段階的な設定が重要になります。 

本章では、Google広告を効果的に改善・運用していくための基本的な5ステップを順に解説します。

ステップ1:広告の目的(KGI/KPI)を明確にする

まず広告キャンペーンの明確な目標(最終成果指標KGIや途中指標KPI)を設定します。

ゴールが定まっていないと効果測定の基準も定まらず、適切な改善策を講じることができないためです。

どのコンバージョンをどれだけ増やしたいか、あるいはどの程度の費用対効果で獲得したいかを明確に設定しておくことが重要になります。

例えば「キャンペーン期間中にサイト訪問数を前年同期比30%増加させる」や「月間〇件の問い合わせを獲得する」といった具体的な数値目標を立てておきます。

このように目標を明確化することで、後続の計測指標選定や入札戦略設定もスムーズになり、広告の成功を正しく測定・評価できる土台が整います。

 ステップ2:コンバージョンタグをWebサイトに設定する

次に、WebサイトにGoogle広告のコンバージョンタグを正しく設置し、ユーザーが起こした成果(コンバージョン)を計測できるようにします。

コンバージョン計測用のタグが未設置だと、広告経由の成果数を正確に把握できず効果測定が不十分になってしまいます。

そのためサイト内のコンバージョンポイント(例:購入完了ページや問い合わせ完了ページ)にタグを埋め込み、広告クリックから成果発生までを追跡できる状態に設定しましょう。

タグの設置方法は、直接サイトにスクリプトを埋め込む方法や、Googleタグマネージャーを用いる方法がありますが、いずれにせよ正確に実装することが重要です。

コンバージョンタグの設置により、広告の費用対効果を示すデータが蓄積され、以降の改善ステップで欠かせない基礎データを取得することができます。 

ステップ3:Googleアナリティクスと連携する

Google広告のアカウントとGoogleアナリティクスを連携させ、広告後のユーザー行動データも統合的に分析できるように設定します。

広告クリックからサイト内でのページ遷移、滞在時間、直帰率などの詳細なデータを取得するために、Googleアナリティクスとのデータ共有は必須です。

具体的にはGoogle広告の管理画面で「リンク済みアカウント」からアナリティクスを選択し、自社のアナリティクスプロパティと紐付けます。

これにより広告キャンペーンごとのランディング後のユーザー行動やコンバージョン経路を深掘りでき、広告クリック→サイト内行動→コンバージョンまで一貫した分析が可能になります。

またアナリティクス連携により、広告の成果データを他のトラフィックと比較したり、マルチチャネルでの貢献度を評価したりと高度な効果測定も行えるようになります。

タグ設定や連携を正確に行い、広告とアナリティクスのデータを統合して分析基盤を整えましょう。

 

ステップ4:オフラインコンバージョンの計測を設定する(飲食店・店舗向け)

飲食店や実店舗を持つビジネスでは、広告経由の来店や電話予約などオフラインで発生するコンバージョンも計測できるよう設定しておきます。

Google広告にはユーザーの位置情報データ等から推計される「来店コンバージョン」機能も搭載されています。

例えば広告を見て店舗に来店したユーザー数や、広告経由の電話問い合わせ件数などを計測することで、オンライン広告がオフライン売上に与えた影響を把握できます。

具体的な方法としては、POSデータや予約システムと広告を連携させてオフラインコンバージョンをアップロードする、専用のクーポンコードで来店計測する、コールトラッキングシステムを導入する等があります。

オフラインコンバージョンの計測を行えば、オンライン広告の真のROI(オンライン・オフライン含めた投資対効果)を測定でき、飲食店や店舗型サービスの広告最適化に役立ちます。

ステップ5:計測開始から最低1ヶ月はデータを蓄積する

効果測定を始めたら、少なくとも最初の1ヶ月間はデータを十分に蓄積してから成果を評価するようにします。広告配信開始直後はデータがまだ少なく、短期間で判断すると正確な分析ができないためです。

特にGoogleの機械学習による最適化が効いてくるまでには数週間程度かかることが多く、初期の2~4週間は十分な統計データが集まらない傾向があります。

1ヶ月程度データを蓄積すれば、ユーザーの反応傾向や時間帯・曜日のパフォーマンスなども見えてきて、改善に使える情報が揃ってきます。

実際、多くのWeb広告運用では**「まずは1~2ヶ月データ収集に充て、以降に本格改善する」**というスタンスが推奨されています。

焦らず最低1ヶ月はPDCAのためのデータを集め、傾向を見極めてから広告運用の改善に着手しましょう。 

Google広告の効果測定で見るべき3つの重要指標


広告運用の成果を正しく評価するには、見るべき指標を理解しておくことが欠かせません。

特に「コンバージョン数と率(CV・CVR)」「顧客獲得単価(CPA)」「広告費用対効果(ROAS)」の3つは、費用対効果の分析や改善に直結する重要な指標です。 

本章では、それぞれの意味と計算方法、活用ポイントをわかりやすく解説します。

 コンバージョン(CV)とコンバージョン率(CVR)

コンバージョン(CV)とは広告経由で達成した成果(購入件数や問い合わせ件数など)の数を指します。

一方、コンバージョン率(CVR)は広告のクリック数に対してどの程度の割合でコンバージョンに至ったかを示す指標です。

例えば広告を100回クリックされて5件の購入が発生した場合、CV=5件、CVR=5%となります。コンバージョン数は売上や成果の絶対量を示し、コンバージョン率は流入に対する成果効率を示す指標と言えます。

どちらも広告の成否を判断する上で非常に重要で、CVが多いほど成果規模が大きく、CVRが高いほど効率的に成果が得られていることを意味します。

広告運用ではこのCVとCVRを常に追いかけ、両者を改善することで費用対効果を高めていきます。

 顧客獲得単価(CPA)

顧客獲得単価(CPA)は1件のコンバージョン(顧客獲得)にかかった広告費用を示す重要指標です。

計算式:「広告費用 ÷ コンバージョン数 = CPA」で算出されます。

例えば広告費20万円で獲得コンバージョンが10件なら、CPA=20万円÷10件=2万円となります。

CPAが低いほど1件あたりの顧客を安く獲得できていることになり、広告の費用対効果が高いと評価できます。

広告運用では目標とするCPA(目標顧客獲得単価)を設定し、その範囲内で運用できているかが重視されます。

CPAはキャンペーン間の効率比較や予算配分の判断材料にもなり、広告費の使い道を最適化する指標として頻繁に用いられます。

広告費用対効果(ROAS)

広告費用対効果(ROAS)は広告費に対して得られた売上がどのくらいか(回収率)を示す指標です。

簡単に言えば「1円の広告費で何円の売上を獲得できたか」を表す数値で、広告全体の費用対効果を測る代表的な指標となります。

例えば広告費50万円で売上100万円を上げた場合、ROAS=200%(100万円÷50万円×100)となります。

ROASが100%を下回れば広告費が売上を上回って赤字、100%を超えれば広告費以上の売上を生んでいることになります。

ROASを用いることで、広告全体に投じた費用がどれだけ売上効果をもたらしたか把握でき、キャンペーンごとの投資効率を比較するのにも役立ちます。

なおROASは売上ベースの指標で、純利益ベースで見たい場合はROI(投資利益率)を用いる点が異なります。

いずれにせよ、ROASは広告運用の最終的な費用対効果を示す重要指標であり、特にECサイトなど売上直結の広告評価には欠かせません。

高いROASを維持できるよう、入札やクリエイティブを調整しながら広告運用を最適化していくことが重要です。 

Google広告の効果測定を今日から始めて費用対効果を最大化しよう

Google広告の効果が出ないと感じる多くの原因は、正しい効果測定や運用の不足にあります。 

まずはコンバージョンタグの設置やアナリティクス連携を行い、CV・CPA・ROASなどの指標を継続的に確認しましょう。

データをもとにターゲティングやクリエイティブを改善していけば、限られた予算でも成果を最大化できます。

今日から効果測定に取り組み、Google広告を安定した集客・売上チャネルへと成長させましょう。 

Writer GMSコンサルティング編集部 マーケティング部

私たちは現在の自分に甘んじず、チャレンジをすることで、お客様にプロとしての価値を提供いたします。常に知識・技術をアップデートし、お客様の成長に貢献してまいります。

広告運用でお困りの方はお気軽にお問い合わせください

無料で相談する