Blog/Column

ブログ・コラム

Google

2022.5.6

2025.7.11

Google検索広告のキーワード追加・除外の設定方法を解説

Google検索広告のキーワード追加・除外の設定方法を解説

サービスを詳しく知りたい方はこちら

サービス資料を
請求する(無料)

「Google広告の際、どうやってキーワード選定すればいいかわからない」

「そもそもキーワードをどうやって設定するの?」

上記のような悩みを持つ方は少なくないのではないでしょうか。

本記事では、Google広告初心者の方に向けて、キーワードの追加・除外の設定方法から選定するコツまで、わかりやすく解説します。

これから検索連動型広告を検討している方や、広告運用で成果が出ていない方は、ぜひ参考にしてください。

Googleの検索連動型広告とは?

 

 

検索連動型広告とは、Googleなどの検索エンジンに、ユーザーが入力したキーワードに連動して表示される広告です。

詳しい内容や広告とキーワードの関係を解説します。

 

 

1.検索連動型広告

 

検索連動型広告は、PPC広告(Pay Per Click広告)やリスティング広告とも呼ばれます。

広告の位置は、検索窓のすぐ下に表示される場合が多いようです。

ユーザーが検索したワードと関連した広告を出すことで、商品やサービスの購入を能動的に探しているユーザーにアプローチ可能で、費用対効果が高いのが特徴と言えます。

 

 

2.広告とキーワードの関係

 

Google広告の検索連動型広告は、ユーザーが検索エンジンに入力した検索キーワードに対して、関連した広告が表示される仕組みです。

成果を上げるためには、キーワードの選定がとても重要です。

キーワードにマッチした訴求内容をアピールすることで、ユーザーが広告をクリックし、サイトに訪れる機会を増やせます。

 

 

Google広告のキーワードの種類

 

設定したキーワードに一致する語句をユーザーが検索すると、広告はオークションの候補に入り、掲載されるかどうかが決まります。

キーワードとユーザーの検索語句が、どの程度一致したかを判断するのがキーワードのマッチタイプです。キーワードのマッチポンプには、「完全一致」「フレーズ一致」「部分一致」の3種類あります。

それぞれ詳しくチェックしてみましょう。

 

 

1.完全一致

 

完全一致とは、設定したキーワードとユーザーの検索語句が完全に一致した場合に、広告を表示させることです。

ただし、類語や語順の入れ違いなどがあっても、検索意図が同じとみなされれば、広告表示されます。

キーワードを限定することで、想定したユーザーにピンポイントでの訴求が可能です。

サービス名やブランド名の配信を目的とした場合は、無関係な検索語句に反応しないメリットもあります。

 

設定キーワード

「東京 病院」

広告が表示される語句の例

「東京 病院」「病院 東京」

広告が表示されない語句の例

「東京 病院 皮膚科」

 

 

2.フレーズ一致

 

フレーズ一致とは、登録したキーワードを含み、かつ語順(前後)が同じ場合に、広告を表示させることです。

 

設定キーワード

「東京 病院」

広告が表示される語句の例

「東京 病院」「東京 病院 皮膚科」「東京 病院 渋谷」

広告が表示されない語句の例

「病院 東京」「東京 皮膚科 病院」「東京 渋谷 病院」

 

Google広告のフレーズ一致について詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

参照:Google広告のフレーズ一致とは?他のマッチタイプとの違い、活用方法等を徹底解説

3.部分一致

 

最も出稿範囲が広いマッチタイプが部分一致です。

部分一致とは、キーワードに追加した語句だけでなく、関連する語句に対しても広告を表示させます。

例えば、皮膚科は病院のため、「東京 おすすめ 皮膚科」は表示されます。

渋谷も東京に含まれるため「渋谷 病院」でも表示されます。

ただし、東京ではない「神奈川 病院」や、病院ではない「東京 スーパー」は、基本的に表示されません。

 

設定キーワード

「東京 病院」

広告が表示される語句の例

「東京 病院」「東京 おすすめ 病院」

「東京 おすすめ 皮膚科」「渋谷 病院」

広告が表示されない語句の例

「神奈川 病院」「東京 スーパー」

 

Google広告の部分一致を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

参照:Google広告の部分一致とは?メリットや効果的な使い方・注意点を徹底解説!

 

 

Google広告でキーワードを設定する方法

 

 

広告とキーワードの関係やマッチポンプの種類が分かったところで、設定方法を確認していきましょう。

追加キーワードを設定する場合と除外キーワードを設定する場合に分けて、ご紹介します。

 

1.追加キーワードの設定方法

 

追加キーワードの設定は、広告の管理画面で、以下のように行います。

 

1.キーワードを追加したいキャンペーンをクリックする

2.キーワードを追加したい広告グループをクリックする

3.青い「+」ボタンをクリックする

4.追加したいキーワードを入力して「保存」をクリックする

 

完了したら、追加したキーワードが表示されているかをチェックしましょう。

 

 

2.除外キーワードの設定方法

 

次に、除外キーワードの設定方法を解説します。手順は以下のとおりです。

 

1.管理画面左側の「キーワード」をクリックする

2.管理画面上部の「除外キーワード」をクリックする

3.青い「+」ボタンをクリックする

4.除外設定したいキャンペーンもしくは広告グループを選択する

5.除外するキーワードを入力して「保存」をクリックする

 

完了したら、「除外キーワード」として表示されているかをチェックしましょう。

 

Google広告で設定したキーワードが複数ある場合の優先度

 

設定したキーワードが複数ある場合の優先順位は、下記のようになっています。

それぞれ具体例を交えながら、細かくチェックしてみましょう。

 

 

1.検索語句と同じ完全一致のキーワード

 

ユーザーが入力した完全一致のキーワードは、ほかのマッチタイプよりも優先して掲載されます。

 

ユーザーが入力した検索語句

男性 シューズ

完全一致のキーワード

男性 シューズ

 

 

 

2.スペル修正された検索語句と同じの完全一致キーワード

 

スペル修正された検索語句とは、スペルミスした検索語句のことです。

検索結果ページに、「次の検索結果を表示しています:」のようなメッセージとあわせて表示される場合です。

例えば「シューズ」と打ちたかったのに、句読点を
つけ忘れて「シュース」となった場合は、「次の検索結果を表示しています:男性 シューズ」と表示されます。

 

ユーザーが入力した検索語句

男性 シュース

スペル修正された完全一致キーワード

男性 シューズ

 

 

3.検索語句と同じフレーズ一致キーワードまたは部分一致キーワード

 

次に、「フレーズ一致キーワード」または「部分一致キーワード」が優先されます。

 

ユーザーが入力した検索語句

男性 シューズ

「フレーズ一致キーワード」または「部分一致キーワード」

「男性 シューズ 黒」

「男性 おすすめ シューズ」

 

 

4.スペル修正された検索語句と同じのフレーズ一致キーワードまたは部分一致キーワード

 

次に、「フレーズ一致キーワード」または「部分一致キーワード」のうち、スペル修正されたものが優先されます。

先ほどと同じように、シューズの「ズ」を「ス」と打ち間違えてしまった場合などが該当します。

 

ユーザーが入力した検索語句

「男性 シュース 黒」や「男性 おすすめ シュース」

スペル修正されたキーワード

「男性 シューズ 黒」や「男性 おすすめ シューズ」

 

 

5.検索語句と同じキーワードがない場合は関連性と広告ランクの最適な組み合わせを含むキーワード

 

最も優先順位が低いのは、検索語句と同一でなかった際、最も関連性の高いキーワードが広告表示される場合です。

関連性の高いキーワード候補が複数ある場合は、広告ランクが加味されて選定されるようです。

 

関連性が高いキーワード(優先)

「男性 おすすめ シューズ」

関連性が低いキーワード

「男性 祭り用 靴」

 

 

Google広告のキーワードの選定方法

 

 

Google検索連動型広告を運用するうえで、最も重要なのがキーワードの選定です。

どんなに素晴らしい広告を作成しても、検索されなければユーザーに届けられません。

キーワード次第で、クリック率(CTR)やコンバージョン(CV)の獲得は大きく変わります。

キーワード設定で活用できる3つの要素を解説します。

 

 

1.指名ワードと一般ワード

 

キーワードには、指名ワードと一般ワードの2種類あります。

それぞれの具体的な内容は以下のとおりです。

 

 

1.指名ワード

 

指名ワードとは、ブランド名や商品名など、特定の「固有名詞」を指定したキーワードです。

指名ワードで検索しているユーザーは、既にブランドや商品を認知しています。

主体的に検索しているので、一般系ワードで検索しているユーザーよりも、コンバージョン率(CVR)が高く、関連している広告のCTRも高い傾向があります。

 

 

2.一般ワード

 

一般ワードとは、「化粧品」や「サプリ」などの、ブランド固有の商品名ではない「一般名詞」です。

指名ワードとは異なり、広告オークションの競合も多くなります。

指名ワードに比べて、競合も同じキーワードで広告を出している場合や、ユーザーがいく
つかの企業の商品を比較検討している場合が多いので、CTRが低く、クリック単価(CPC)も高くなる傾向があります。

 

 

2.ビッグワードとスモールワード

 

ビッグワード、スモールワードとは、検索数の大小を表す際に使われる言葉です。

それぞれに明確な境界線はありません。

CTRやCV数が多い、または少ないのに対して使われます。

 

 

1.ビッグワード

 

ビッグワードは、検索ボリュームが大きいキーワードを指します。

明確な検索ボリュームの定義はありません。

一般的に、月間検索ボリュームが1万件以上の検索数が多いキーワードを指します。

ビッグワードで広告の上位に表示できれば、より多くのユーザーに広告配信できます。

ただし、競合も同じキーワードで広告を出稿してくる可能性が高いのがデメリットです。競合が多い場合は、CPCも上昇します。

 

 

2.スモールワード

 

スモールワードとは、検索ボリュームが小さいキーワードを指します。

一般的に、月間検索ボリュームが1,000件以下の、検索数が少ないキーワードに対して使われるのが多い傾向があります。

基本的に認知度が低い商品や、複数のキーワードからなる複合キーワードが多いようです。

競合が少ないので、CPCが低く、検索された際には表示される可能性が高まる特徴があります。

 

 

3.顕在層と潜在層

 

顕在層、潜在層とは、ユーザーの分類に使われる言葉です。

一般的にブランド・商品・サービスなどの認知・関心度で分けられます。

 

 

1.顕在層

 

顕在層とは、ブランドや商品・サービスへの興味や関心が高く、ある程度の知識を持ち、前向きに商品やサービスの購入や利用を検討しているユーザー層を指します。

ニーズが明確な場合が多く、欲しい商品のブランドやジャンルの知識がある状態が多いです。

検索を行う際は、「ブランド名+商品名」や「商品カテゴリ+商品名」などの固有名詞を使って、具体的なキーワードを入力する傾向があります。

 

 

2.潜在層

 

潜在層とは、具体的なブランド・商品・サービスの知識が少なく、自社の商品も認知していないユーザー層を指します。

潜在層は、商品やサービスのジャンルに漠然とした関心はあるものの、具体的なブランド名や商品名は知識がないため、固有名詞で検索する可能性が少ない傾向があります。

入力例としては、「男性用 シューズ」「男性 シューズ おすすめ」など、ざっくりしたワードで検索します。

 

 

まとめ

 

Googleの検索連動型広告で重要とされるキーワード選定方法や具体的な追加・除外の設定方法を解説しました。

キーワード設定する際は、マッチポンプの種類や設定キーワードが複数ある場合の優先度、キーワード選定する際の要素を知っておくことで、関連した広告として表示される可能性が高まります。

これから広告を検討される方も、広告運用で成果が出ていない方も、ご紹介した内容を参考に、キーワードを設定してみてください。

 

Writer GMSコンサルティング編集部 マーケティング部

私たちは現在の自分に甘んじず、チャレンジをすることで、お客様にプロとしての価値を提供いたします。常に知識・技術をアップデートし、お客様の成長に貢献してまいります。

広告運用でお困りの方はお気軽にお問い合わせください

無料で相談する