```

Blog/Column

ブログ・コラム

  • ホーム
  • ブログ・コラム
  • 【Meta(Facebook)広告のレポート作成・分析ガイド】効果がないと感じた時に見るべき指標や分析ポイントを徹底解説!

Facebook

2025.3.12

【Meta(Facebook)広告のレポート作成・分析ガイド】効果がないと感じた時に見るべき指標や分析ポイントを徹底解説!

サービスを詳しく知りたい方はこちら

サービス資料を
請求する(無料)

Meta(Facebook)広告を運用する中で、

「Meta(Facebook)広告の効果を感じなくなってきた…」

「改善のための分析をしたいけど、どうすればいいのかやり方がわからない」

「レポート作成の方法が知りたい」

というような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、Meta(Facebook)広告のレポートの作成方法や分析する際に見るべき指標、分析ポイントを分かりやすく解説します。

Meta(Facebook)広告運用で「指標」をよく理解し上で分析する3つのメリット


ここでは、Meta(Facebook)広告運用で、指標をよく理解した上で分析するメリットをご紹介していきます。

  1. 広告運用の今の現状を正確に把握できる
  2. 改善点を見つけることができる
  3. 市場全体の状況を把握できる


それぞれのメリットを詳しくみていきましょう。

1.広告運用の今の現状を正確に把握できる

Meta(Facebook)広告の運用をする上で、まず今の運用状況を確実に把握することが重要です。

しかし、ただ何となく数字を追っても、現状の運用状態を正しく把握することはできません。

例えば、広告の成果を確認するためには、全体でどれくらいの費用がかかっていて、クリック率やコンバージョン数はどれくらいなのかなど、把握しておかなければいけない指標がたくさんあります。

そのため、それぞれの指標の意味や広告目的との関連性をしっかり理解することで、今の広告運用の現状を正確に把握することが可能になります。

2.改善点を見つけることができる

Meta(Facebook)広告で重要な指標をよく理解しておくことで、広告運用の改善になるような重要なヒントを見つけることができます。

例えば、広告の費用効果を確認したい場合、CTR(クリック率)とCTR(コンバージョン率)をみます。

CTR(クリック率)が高く、CTR(コンバージョン率)が低い場合は、費用対効果が悪いと判断できます。

コンバージョン数が獲得できていても、コストがかかりすぎている場合は、なぜそのような結果になったのかを分析し、ターゲティングを変えるなどの改善案をすることができます。

3.効率の良いPDCAサイクルによって広告の効果を高めることができる<

広告の効果を高めるためには、高速でPDCAサイクルを回す必要があります。

PDCAサイクルを速く回すことで、その分機会が増え、成果につながりやすくなるからです。

そして、指標をよく理解することで、より効率的にPDCAサイクルを回すことが可能になり広告の向上が期待できるようになります。

Meta(Facebook)広告の分析をする際に確認すべきこと3つポイント


ここでは、Meta(Facebook)広告の分析をする際に確認すべきポイントをご紹介していきます。

分析する際は、次のポイントを確認しておきましょう。

  1. 広告目的に対して現状を成果を確認する
  2. 費用対効果を確認する
  3. 予算が適切に設定できているか確認する


上記のポイントを確認することで、今の運用が効果的に行えているかどうかを知ることができます。

それでは、それぞれの確認すべきポイントを詳しく解説していきます。

1.設定した広告目的に対して現状の成果を確認する

Meta(Facebook)広告の運用を始める際、まず広告の目的を設定しますが、その設定した目的に対して、今の運用の結果がどのような状況なのかを確認しましょう。

例えば、商品購入を目的として月15件のCVを目的とした場合、今現在、月にどのくらいのCVを獲得できているのかを見ます。

目的が15件のCVに対して、半月経った時点で12件のCVが獲得できていれば、目的を達成できる見込みがあることが分かります。

しかし、目的が15件のCVに対して、たったの5件のCVしか取れていない場合には、CVを増やすための現状の見直しが必要になります。

このように、目的に対して現状がどのような状況なのかを把握することで、今後何をしなければいけないのかを把握することができます。

2.費用対効果を確認する

現状の費用対効果を確認しましょう。

費用対効果は、CPA(顧客獲得単価)で確認することができます。

CPAが悪い場合、費用対効果を上げるための改善が必要となります。

運用型広告であるMeta(Facebook)広告は、効果的に運用することで費用対効果を上げていくことができます。

3.予算の消化状況を確認する

Meta(Facebook)広告は、予算を1日単位でいくら使用するかを設定することができます。

例えば、1日あたり1万円の予算を設定をしているとします。

しかし、実際は4,000円しか予算が使われていないなど、設定した金額が十分に消化されていない場合は注意が必要です。

設定した予算が十分に消化できていない場合、ターゲティングや入札方法が不適切な可能性が高いからです。

設定した予算に対して、半分以下しか予算が使用されていない場合は、運用の見直しが必要です。

このように、予算が正しく使われているかを確認することで、今の運用が順調に行われているのかを確認することができます。

Meta(Facebook)広告の効果がないと感じたら見るべき10つの指標


ここでは、Meta(Facebook)の効果がないと感じた時に確認すべき10つの指標をご紹介していきます。

効果が薄れてきたと感じたら、次の指標をチェックしてみましょう。

  1. インプレッション数(IMP)
  2. インプレッション単価(CPM)
  3. クリック数(CT)
  4. クリック率(CTR)
  5. クリック単価(CPC)
  6. コンバージョン数(CV)
  7. コンバージョン率(CVR)
  8. コンバージョン単価(CPA)
  9. リーチ数
  10. フリークエンシー


そのような指標があるのか、それぞれの指標を詳しくみていきましょう。

1.インプレッション数(IMP)

IMPは、広告が表示された回数を表す指標です。

主に、商品の認知拡大やブランディングを目的とした際の指標として用いられます。

IMPを確認することで、配信した広告がどれくらい表示されたかのか(広告表示累計)を知ることができます。

広告表示回数が多いということは、配信した広告がユーザーの目に入る機会が多いということになります。

多ければ、多いほど、クリックされる機会も増えるので成果につながりやすくなります。

そのため、IMPが低い場合、十分なターゲットに広告が届いていないため、IMPを増やす必要があり、対策としては、オーディエンスや入札額の見直しをしましょう。

IPMが低い場合、オーディエンスが適切に設定できていない、もしくは競合にオークションで負けている可能性があるからです。

2.インプレッション単価(CPM)

CPMは、広告が表示される回数に応じて料金が発生する広告コストを表す指標です。

Meta(Facebook)広告では、費用の発生は表示1回ごとではなく、1,000回表示されるごとに課金されます。

主にブランディングを目的とした広告運用で活用される指標で、CPMは費用対効果を把握する判断材料として用いられます。

例えば、インプレション数が少なければCPMは上がり、多くなればCMPが低くなります。

そして、CMPが低ければ低いほど、CV獲得にかかったコストが安くなります。

そのため、CPMが高い場合、多くのユーザーに広告されていても成果(CV獲得)につながっていないことが分かります。

CMPを下げるためには、ターゲティングを広げる、クリエイティブを改善する、1日の予算を増額するなどの対策をおこないましょう。

3.クリック数(CT)

クリック数は、広告がユーザーに何回クリックされたかを示す指標です。

クリック数は、Meta(Facebook)広告から自社のサイトにどれくらいの流入数があったのかを把握するための重要な指標になります。

クリック数が多い分だけ、自社のサイトに訪問したユーザーが多いということになるため、ブランディングや販促では、クリック数が重視されます。

クリック数が少ない場合は、広告クリエイティブの改善やターゲティング設定の見直しなどクリック数の改善を行う必要があります。

4.クリック率(CTR)

CTRは、表示された広告がクリックされた割合を示す指標です。

CTRは、「クリック数÷インプレッション数×100」で算出することができます。

例えば、広告表示回数100回に対して1回クリックされた場合、クリック率は1%です。

1,000回表示されて1回クリックされたら、クリック率は0.1%となります。

CTRが低い場合、広告が表示されてもクリックせずにスルーしたユーザーが多いということになります。

このように、CTRを見ることで、ユーザーからの自社広告の評価を直接的に確認することができます。

CTRを高めるためには、A/Bテストを実施するなどして、効果的なクリエイティブを配信できるように改善をおこないましょう。

Facebook広告のABテストについて詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

参照:【2024年最新版】Facebook広告のABテストで集客に強い広告戦略|事例付きで手順を徹底解説

5.クリック単価(CPC)

CPCは、広告1クリックあたりにかかるコストを示す指標です。

費用対効果を確認するときの重要な指標となり、CPCが低いほど広告の成果が高いということになります。

CPCが高い場合、競合が多い可能性があります。

ターゲッティング設定の見直しなどを検討するなどをおすすめします。

6.コンバージョン数(CV)

CVとは、商品購入などの成約数を示す指標です。

Meta(Facebook)広告でのCVは、広告をクリックしCV獲得に至った数をカウントしています。

広告の目的を達成できているかを見る重要な指標の1つです。

7.コンバージョン率(CVR)

CVRとは、広告経由で自社サイトに訪問したユーザーがCVした割合を示す指標です。

CVを確認することで、広告とLPの内容がマッチしているのか、適切なターゲティングができているのかなどを把握することができます。

CV・CVRが低い場合、広告とLPの内容が統一されているかなどを見直す必要があります。

8.コンバージョン単価(CPA)

CPAとは、CV1件あたりにかかるコストを示す指標です。

広告費をCVで割ることでCPAを算出することができます。

CPAが低い場合、低コストでCVを獲得できたことになり、費用対効果を確認するための重要な指標になります。

9.リーチ数

リーチ数は、広告が表示されたユーザー数を示す指標です。

インプレッション数と混合されがちですが、インプレッション数は広告が表示された回数を表し、リーチ数は広告が届いたユーザーの人数を表しています。

リーチ数:同じユーザーが同じ広告5回を見ても、リーチ数は1カウントになります。

インプレション数:同じユーザーが同じ広告を5回見た場合、インプレション数は5回としてカウントされます。

10.フリークエンシー

フリークエンシーとは、同一のユーザーに対して広告が表示された回数を示す指標です。

同じユーザに何度も広告が掲載されていないかを確認することができます。

同じユーザーに対して広告表示の頻度が多いと、ユーザーは広告に対して悪い印象を持ち、クリック率の低下につながる可能性があります。

そのため、フリークエンシーは、最適な頻度に抑える必要があります。

関連記事:「Facebook広告は効果がでない?」効果測定で見るべき7つの指標(KPI)や分析ポイント、費用対効果を高める方法を徹底解説!

Meta(Facebook)広告のレポートの作成方法


ここでは、Meta(Facebook)広告のレポート作成をする方法をご紹介していきます。

Meta(Facebook)広告のレポート作成する方法は、次の2通りがあります。

  1. テンプレートから作成する場合
  2. カスタムして作成する場合


それぞれの作成方法を詳しく解説していきます。

1.テンプレートから作成する場合

Meta(Facebook)広告では、下記のテンプレートを使って簡単にレポート作成をすることができます。

レポートの種類レポート内容
総合パフォーマンスクリック、CPC、リーチ、インプレション数は、掲載期間などの総合レポート

エンゲージメント
インプレッション、クリック、いいね投稿のリアクション・コメントなどのエンゲージレポート
年齢と性別広告の閲覧やクリックしたユーザーに関する人口統計レポート


テンプレートを活用したレポート作成の手順は以下の通りです。

①広告マネージャを開き、すべてのツールをクリックします。

②「分析とレポート」内にある「広告レポート」をクリックします。



③右側にあるおすすめのテンプレートから作成したレポートを選択します。

2.カスタムして作成する場合

①広告マネージャを開き、レポートを作成したいアカウントを選択します。

②レポートを作成したい単位を「キャンペーン」「広告セット」「広告」のタブから選び、画面の左にある「レポート」をクリックします。



③「カスタムレポートを作成」をクリックします。

Meta(Facebook)レポートの編集方法

ここでは、先ほど作成したレポートを編集する方法をご紹介します。

広告の目的に合わせて必要な指標などを集約することができます。

①レポート化したい期間を選択します。

②「検索とフィルター」で、出したい内訳や指標にフィルターをかけることができます。

③レポート表示のタイプを選択できます。

ピボットテーブル:一覧での数字の比較ができる

トレンド(折れ線グラフ):数値の推移ができる

棒グラフ:視覚的な数値の比較ができる

④内訳と指標を選択します。自分の好きなようにカスタムで選べます。

内訳指標
キャンペーン名広告セット名広告の名前年齢性別国地域日月
など数値の属性を分けることができる
消化金額インプレション結果結果単価フリークエンシーリンクのクリックCPCCPMCTR
などの出したい指標を選択できる

⑤内訳・指標を自分の好きなようにカスタマイズできます。

⑥指標内の数値を並び替えたり、フィルターをかけることも可能です。

Meta(Facebook)広告で成果を感じられない時の指標別改善ポイント6選

ここでは、Meta(Facebook)広告での成果が感じられない時の改善ポイントを指標別にご紹介していきます。

  1. インプレッション数が低い
  2. フリークエンシーが高い
  3. CTRが低い
  4. CVRが低い
  5. CPAが高い
  6. CPMが高い


それぞれの改善ポイントを詳しくみていきましょう。

1.インプレッション数が低い

インプレッション数は、広告が表示された回数のことを表します。

インプレッション数が低ければ低いほど、ユーザーに広告が見られていないということになり、広告の効果につながりにくくなっている状態です。

インプレッション数が低い原因としては、オーディエンスが狭すぎるもしくは、競合にオークションで負けている(入札価格が安すぎる)可能性があります。

そのため、オーディエンスサイズを拡張したり、入札価格を上げるなどの対策を取り、インプレション数を上げるようにしましょう。

2.フリークエンシーが高い

フリークエンシーは、同一ユーザーに対して広告が表示された回数を表します。

フリークエンシーが高いということは、同じ広告が同じユーザーに何度も表示されている状態です。

同じ広告が頻繁に掲載されると、ユーザーはその広告に対して嫌悪感や悪い印象を持つ可能性があり、クリック率の低下につながります。

また、広告のクリック率が下がると、広告の評価が下がり、インプレション数の減少やCPMの増加につながる恐れがあります。

フリークエンシーが増加した時は、広告やオーディエンス設定を見直しましょう。

例えば、新たに広告を配信を配信することで、クリック率が高まり、フリークエンシーを減少させることができる場合があります。

3.CTRが低い

CTRは、クリック率を表します。

CTRが低いということは、広告が表示されても、ユーザーにスルーされているということです。

そのため、CTRが悪い場合は、クリエイティブの改善をおこなう必要があります。

クリックされやすい広告にするために、ビジュアルやテキストの改善などを検討しましょう。

また、A/Bテストなども実施しながら、広告のクリエイティブやテキストを改善していき、より効果の高いクリエイティブを配信していくようにしましょう。

4.CVRが低い

CVRは、広告から自社サイトに訪れたユーザーのうち、商品購入など最終的な成果に至ったユーザーの割合(成果率)を表したものです。

CVRが低いということは、広告とLPの内容がマッチしていない可能性があります。

例えば、広告に興味を持ちクリックしたが、実際にLPを見ると広告の内容と違ったというケースです。

広告とLPの内容が一致していないと、求めていたものとは異なると判断され離脱の確率が高まってしまいます。

そのため、CVRが低い時は、広告とLPの内容に一貫性があるかを確認しましょう。

5.CPAが高い

CPAとは、CV1件あたりにかかるコスト(成果単価)を示す指標です。

CPAが高いということは、広告と関連性の低いユーザーに無駄にクリックされていたり、入札価格の上昇など、さまざまな原因が考えられます。

CPAが高くなる要因は、1つではないので、他の数字と合わせて、どこに原因があるのかを分析し、広告設計全体を見直すようにしましょう。

6.CPMが高い

CPMは、広告が1,000回表示されるごとにかかるコストのことです。

Meta(Facebook)広告では、目的がCVの場合、課金方式がCPMに設定され、広告表示1,000回ごとに課金されます。

広告の入れ替えをせずに同じクリエイティブを長期間使用すると、フリークエンシーが高くなり、CPMも高くなる傾向にあります。

CPMが高くなってきた場合は、広告を入れ替えるなどして、CPMを下げるようにしましょう。

また、広告クリエイティブを変更してもCPMが高いままの場合は、入札オークションの競争率が上がっている可能性があります。

その場合は、予算額の調節をするなどの対策を取りましょう。

Meta(Facebook)広告の効果を最大化するための5つのコツ


ここでは、Meta(Facebook)広告の効果を最大化するための5つのコツを紹介していきます。

  1. 定期的にクリエイティブを改善する
  2. 動画広告クリエイティブを活用する
  3. LPの改善をする
  4. 自動入札を活用する
  5. アドバンストマッチング機能を利用する


それぞれのコツを詳しく解説していきます。

1.定期的にクリエイティブを改善する

Meta(Facebook)広告では、効果の高い広告でも、同じ広告を長期間使用していると、次第にその効果が悪くなってきます。

1つの広告を作成して配信したら終わりではありません。

広告の効果を最大にするためには、定期的に広告クリエイティブは新しいものに入れ替えていきましょう。

A/Bテストをおこないながら、さまざまなパターンのクリエイティブを試すことで、広告の効果をより高めることができます。

2.動画広告クリエイティブを活用する

画像広告だけでなく、動画広告も活用しましょう。

動画広告は、画像広告と比べて多くの情報量を盛り込めるので、自社の商品・サービスの魅力を分かりやすくユーザーに伝えられるといったメリットがあります。

また、動画広告を見たユーザーに強いインパクトを与えられるため、印象に残りやすい傾向にあります。

Meta(Facebook)広告では、最大240分の動画広告を作成することができます。

しかし、動画広告は短い尺の方がユーザーの反応は高い傾向にあります。

そのため、Meta(Facebook)広告でも、15秒以内に収めることを推奨しています。

長い動画は、離脱を高めてしまう可能性があるので、できるだけ短い時間内でインパクトに残るような動画広告を作成するように心がけましょう。

Facebook広告の動画広告を詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

参照:【2024年最新】Facebook動画広告の配信方法や入稿規定、事例を完全解説

3.LPの改善をする

広告の効果を高めるためには、広告クリエイティブの改善だけでなく、LPの改善も重要です。

広告内容との関連性を高めたり、LPの利便性を高めたりすることによって、ユーザーの離脱率を下げ、広告の品質スコアを向上させることができます。

広告クリエイティブを改善しても効果が上がらない場合は、LPと広告の内容が合致しているか確認しましょう。

LPを改善すると広告の効果が良くなるケースもあるので、LPでもしっかりと自社の商品やサービスの魅力が伝えられているのかなど、LPの設計を再度見直すことも大切です。

4.自動入札を活用する

Meta(Facebook)広告には、「自動入札」と「手動入札」の2つの入札方法があります。

自動入札を設定しておくと、予算に基づいてMeta(Facebook)のアルゴリズムが最適な入札価格を自動で調節してくれます。

手動入札のように自分自身で入札価格を管理する必要がないので、入札にかかる手間を省くことができます。

また、AIにより効率的に広告の効果を向上できるため、広告費の無駄を減らしたり、コア業務に集中することができます。

5.ITP対策でアドバンストマッチング機能を利用する

ITPとは、Appleのブラウザ「Safari」に搭載されているトラッキング防止機能のことです。

プライバシー保護を目的としたCookieの機能を制限し、個人情報の収集や広告配信を抑制するといったものです。

この機能により、ユーザーの行動を基にしたリターゲティングが難しくなっています。

IPT対策としては、アドバンスドマッチング(詳細マッチング)を設定することをおすすめします。

設定することで、サイト訪問者の情報をMeta(Facebook)ピクセルを通して広告アカウントに送信し、Facebookの会員データと照合、マッチング処理をおこなうことができます。

これにより、計測漏れしていたCVも計測できるようになるので、Meta(Facebook)広告の自動学習機能の精度を高めることができます。

Meta(Facebook)広告を分析・改善する際の注意点4選


ここでは、Meta(Facebook)広告の分析・改善をする際の注意点をご紹介します。

  1. 適切なターゲティング設定をする
  2. 商材によって適切なKPIを設定する
  3. 長期的な視点で判断する
  4. 正しいコンバージョン設定をする


それぞれの中点を詳しくみていきましょう。

1.適切なターゲティング設定をする

Meta(Facebook)広告の強みは、ターゲティング精度が高く、細かいターゲティング設定ができることです。

しかし、オーディエンスを細かく設定しすぎると、リーチできる範囲が狭くなり、CVR低下やCPMの悪化を招く恐れがあります。

オーディエンスサイズは、広告セットの画面右側で確認することができます。

出稿する際は、設定したオーディエンスサイズが適切な範囲内かしっかり確認しましょう。

Facebook広告のオーディエンスについて、詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

参照:Facebook広告(Meta広告)セグメントの種類、詳細ターゲット設定の活用ポイントをご紹介!

2.商材によって適切なKPIを設定する

Meta(Facebook)広告では、分析する際にさまざまな数値(指標)を見て分析していきますが、これらのKPIは広告の目的や自社の取り扱う商品・サービスによって異なります。

例えば、認知拡大を目的とした場合、リーチ数や「いいね!」の数がKPIになります。

一方で、サイトへのアクセス数増加を目的とした場合は、流入数がKPIとなります。

このように、広告の目的を達成するためにどの数値を見て、現在の運用がうまくいっているかを考える必要があります。

ただ数字を見るのではなく、目的に応じて適切なKPIを設定し、分析をしていくことが大切です。

3.長期的な視点で判断する

Meta(Facebook)広告の効果を判断する場合、短期間で結果を見ず、長期的な分析が必要です。

なぜなら、Meta(Facebook)広告は、時期的な要因や市場の変化などで、月ごとに数値が大きく変動するケースがあるからです。

そのため、先月の数値と比較するなどの短期的な分析では、正確な全体像(結果)を把握することができません。

分析をする際は、ある程度の期間を設定し、長期的なスパンで運用の傾向や状況をみていきましょう。

4.正しいコンバージョン設定をする

コンバージョンが極端に少ない場合は、コンバージョン設定が正しく設定できていない可能性があります。

コンバージョン計測が正しくおこなわれていないと、正確な分析や施策の立案、改善は期待できません。

コンバージョンが少ないと感じたら、以下の項目をチェックしてみてください。

  • タグがサイトに正しくに埋まっているか
  • タグが有効になっているか(タグマネジメントツールを利用している場合)
  • URLに間違いがないか(URL条件を指定してコンバージョン計測している場合)
  • コンバージョンのタグが重複していないか
  • WEBサイトの変更や修正を行う際に、誤ってコードを削除したり、余計な記号を追加していないか


正確な分析、改善をするには、正しいコンバージョン計測が必要不可欠です。

そのため、コンバージョンが正しく計測されないと感じた時は、上記の項目を確認し正しいコンバージョン設定を行う必要があります。

Facebook広告のコンバージョン設定について詳しく知りたい方は下記をご覧ください。

参照:【初心者向け】Facebook広告 コンバージョンの設定や効果的な活用方法を分かりやすく解説!

まとめ

本記事では、Meta(Facebook)広告のレポートの作成方法や分析する際に見るべき指標、分析ポイントを解説しました。

Meta(Facebook)広告の分析を効率的におこなうためには、まず重要な指標を理解し、見るべきポイントをしっかりと把握しておきましょう。

分析する時のポイントをおさえながら、適切な広告運用をおこなうことで、費用効果の高い運用を目指すことが可能になります。

弊社では、Meta(Facebook)広告の配信において、ターゲティング設計から広告作成、成果改善までサポートしております。

Meta(Facebook)広告のレポート作成や分析にてお困りの方は、是非お気軽に弊社までお問い合わせください。

Writer GMSコンサルティング編集部 マーケティング部

私たちは現在の自分に甘んじず、チャレンジをすることで、お客様にプロとしての価値を提供いたします。常に知識・技術をアップデートし、お客様の成長に貢献してまいります。

広告運用でお困りの方はお気軽にお問い合わせください

無料で相談する