```

Blog/Column

ブログ・コラム

  • ホーム
  • ブログ・コラム
  • Meta(Facebook)広告の類似オーディエンスとは?作成方法から効果的な活用方法まで徹底解説!

Facebook

2025.3.31

Meta(Facebook)広告の類似オーディエンスとは?作成方法から効果的な活用方法まで徹底解説!

サービスを詳しく知りたい方はこちら

サービス資料を
請求する(無料)

「Meat(Facebook)広告の類似オーディエンスって何?」

「Meat(Facebook)広告の類似オーディエンスの効果的な活用方法は?」

「Meat(Facebook)広告の類似オーディエンスの作成方法が知りたい!」

などの悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

類似オーディエンスは、既存の顧客と似た特性を持つユーザーに広告配信できるので、活用することによって、より広告の効果を高めることができます。

本記事では、Meat(Facebook)広告の類似オーディエンスの作成方法から効果的な活用方法まで、初心者の方でも分かりやすいように解説していきます。

新規顧客を獲得したい方は、ぜひ、ご覧ください。

Meta(Facebook)広告の類似オーディエンスとは?


Meta(Facebook)広告の類似オーディエンスとは、既存の顧客と似た特性(興味や関心、行動など)を持つユーザーに広告配信できる機能のことです。

「商品を購入したユーザー」や「サービスを利用したユーザー」など既存の優良顧客と似た傾向のユーザーをターゲットにできるので、すでに自社の商品やサービスに興味関心を示す可能性が高く、より高い効果が期待できます。

類似オーディエンスの作成は、以下のソースオーディエンスを使って作成することができます。

  • カスタムオーディエンス(ピクセルを用いた作成)

ピクセルで得た情報(サイト訪問者やコンバージョンユーザー)を基に、カスタムでオーディエンスリストを作成できる機能。

  • カスタマーリスト

顧客データ(CRM)を手動でアップロードし、作成したオーディエンスリスト。

カスタムオーディエンスは、Facebookユーザーの中から既存のユーザーを見つけることができる機能ですが、類似オーディエンスを活用することで、さらに特徴の似ているユーザーへリーチを広げることができます。

Meta(Facebook)広告の類似オーディエンスを活用する4つのメリット


ここでは、Meta(Facebook)広告の類似オーディエンスを活用するメリットをご紹介します。

類似オーディエンスを活用するメリットは、次の通りです。

  1. ターゲティングができていないFacebookユーザーに対しても広告配信できる
  2. 広告管理の手間が省ける
  3. ターゲティング精度が高い
  4. 自動的に最適化されるので継続的な効果が期待できる


それぞれのメリットを詳しくみていきましょう。

1.ターゲティングができていないFacebookユーザーに対しても広告配信できる

類似オーディエンスを活用することで、まだターゲティングできていないユーザー(既存顧客と似たような特徴を持ち、自社の商品に興味関心が高そうな見込み客)にもアプローチすることができます。

「自社に興味・関心のあるユーザー」や「コンバージョンに至ったユーザー」と似た属性を持つ確度の高いユーザーに広告配信できるので、認知拡大やコンバージョン率の向上が期待できます。

2.広告管理の手間が省ける

類似オーディエンスは、作成済みのカスタムオーディエンスから自動的に似たようなFacebookユーザーを抽出し、広告配信できるので、管理の手間がかかりません。

類似オーディエンスは、一度作成してしまえば、ソースオーディエンス(カスタムオーディエンスなど)を参考に自動でリストを更新(3〜7日ごと)してくれます。

また、ソースオーディエンスの年代層のバランスなどに変化があった場合でも、自動で適切にリストを調節してくれるので管理しやすいです。

3.ターゲティング精度が高い

Meta(Facebook)広告の類似オーディエンスは、他の広告媒体と比較してターゲティング精度が高いです。

一般的な広告媒体は、Webサイトの閲覧情報(Cookie)を基に類似オーディエンスが作成されています。

一方で、Meta(Facebook)広告の類似オーディエンスは、実名登録を基本としているので、上記の情報に加え、「年齢」「性別」「住居地」などのより詳しい属性情報も加味したターゲティングが可能です。

そのため、Facebookだけが保有している詳細な属性情報を活用できるので、他の媒体より精度の高いアプローチが可能になり、より広告の成果を高めることができます。

4.自動的に最適化されるので継続的な効果が期待できる

類似ターゲティングは、一度作成してしまえば、常に広告配信の対象となるユーザー情報が更新されるため、継続的な成果が期待できます。

自動的に最適化されるので、手動でソースオーディエンスの情報を調節する必要がありません。

そのため、類似オーディエンスを活用することによって広告の成果を安定させることができます。 

Meta(Facebook)広告の類似オーディエンスが効果的なシーンとは?


ここでは、Meta(Facebook)広告の類似オーディエンスが効果的なシーンについて解説していきます。

類似オーディエンスが効果的なシーンには、具体的に次のようなケースがあります。

  1. ターゲットが定まっていない商品の広告を配信する時
  2. 新規顧客を獲得したい時


どんな時に有効的なのか、それぞれの有効的な場面を詳しくみていきましょう。

1.ターゲットが定まっていない商品の広告を配信する時

先述した通り、類似オーディエンスは、既存の顧客の属性から自動で類似したユーザーを抽出し広告配信してくれます。

そのため、まだ明確にターゲット設定できていない商品、またはターゲット設定が難しい商品などの広告手法に効果的です。

しかし、この場合、一定の規模のソースがないと共通する特性が把握できないので、十分な顧客情報を持っている必要があります。

ソースオーディエンスには、最低でも100人必要とされています。

オーディエンスは、多ければ多いほど、作成される類似オーディエンスの精度が高くなります。

Meta(Facebook)広告では、1,000〜5,000のソースオーディエンスを推奨しています。

あまりに顧客情報が少ない段階で類似オーディエンスを活用しても、大きな効果は得られないため注意が必要です。

2.新規顧客を獲得したい時

新規顧客を増やしたいからと言って、不特定多数のユーザーに向けて広告配信しても広告の効果を上げることはできません。

しかし、類似オーディエンスは、既存の顧客と似た傾向を持ち、自社の商品やサービスに関心を示す可能性が高いユーザーにリーチすることがでます。

そのため、効率的にFacebookユーザーの中から有効な新規顧客を獲得することができます。

類似オーディエンスを活用することで、自社と関連性の高い顧客だけでなく、自社が見つけられていなかったターゲットも潜在層も発見することができます。

類似オーディエンスは、新規顧客を開拓したい場合にとても有効的です。

Meta(Facebook)広告の類似オーディエンスを作成するときに設定できる3項目


ここでは、類似オーディエンスを作成する際に設定できる3つの項目について解説していきます。

類似オーディエンスで設定できる条件は次の通りです。

  1. ソースオーディエンス(元となるデータ)
  2. 国(住居地)
  3. オーディエンスサイズ(濃度)


それぞれの項目を詳しくみていきましょう。

1.ソースオーディエンス(元となるデータ)

類似オーディエンスの元となるデータを選択できます。

そして、類似オーディエンスのソースには、自社の顧客リストなどから作成したカスタムオーディエンスが使用できます。

カスタムオーディエンスには、次のようなものがあります。

種類詳細
ウェブサイトサイト訪問者
カスタマーリストCRMの顧客リスト(電話番号、メールアドレスなど)
アプリアクティビティアプリ利用者
オフラインアクティビティ店舗での購入や予約(オフラインで接点がある顧客)
カタログFacebookカタログの商品にアクションしたユーザー

類似オーディエンスの作成には、最低100人のリストが必要です。

また、類似オーディエンスの効果を上げるためには、一般的に1,000〜50,000人のリストが推奨されています。

2. 国(住居地)

類似オーディエンスは、カスタムオーディエンスなどのソースに加えて、さらに住居地(国や地域)で絞り込むことができます。

※指定した国や地域の住居者が100人未満だった場合、類似オーディエンスは作成できないので注意が必要です。

3.オーディエンスサイズ(濃度)

オーディエンスサイズは、1%から最大10%まで設定可能です。

オーディエンスサイズが大きければリーチ数も増加しますが、類似度は下がってしまい、CVRの低下につながる恐れがあります。

そのため、まずは最も類似度が高い1%から設定し、徐々に様子を見ながら2%、3%とサイズを広げていくことをおすすめします。

Meta(Facebook)広告の類似オーディエンスの作成方法


ここでは、類似オーディエンスはの作成方法をご紹介します。

1.「オーディエンス」をクリックする



広告マネージャを開き、左側にある「すべてのツール」から「オーディエンス」をクリックします。

2.「オーディエンスを作成」を選択し、「類似オーディエンス」をクリックする



まだ、オーディエンス作成をしていない場合は、「類似オーディエンスを作成」をクリックします。

3.類似オーディエンスのベースとなるソースを選択する

類似オーディエンスのソースを選択するか、新しいソースを作成します。

4.配信したい国や地域を選択する

類似するユーザーを探すターゲット国や地域を選択します。

5.オーディエンスサイズを設定する

オーディエンスサイズ(濃度)を設定します。

すべての設定が終わったら、「オーディエンスを作成」をクリックします。

まずは、最も類似度が高い1%を設定し、確度の高いユーザーに広告配信することをおすすめします。

ボリュームや配信成果の状況に応じて、徐々に拡張していきましょう。

類似オーディエンスは、1つのソースから、最大で500種類作成が可能です。

また、1つの広告セットに同時に複数の類似オーディエンスを設定することが可能です。

同時に複数の類似オーディエンスを設定した場合、選択した類似オーディエンスのいずれかに該当しているユーザーが広告の対象となります。

参照元:ビジネスヘルプセンター|類似オーディエンスについて

作成した類似オーディエンスを広告セットのターゲット設定で利用する方法


ここでは、作成した類似オーディエンスを広告セットのターゲット設定で利用する方法をご紹介します。

作成した類似オーディエンスは、広告セットの「カスタムオーディエンス」欄で指定することで、設定することができます。

類似オーディエンスを利用する際の注意点5選


ここでは、類似オーディエンスを使用する際の注意点を解説していきます。

類似オーディエンスを利用する際は、以下の点に注意しましょう。

  1. 除外ユーザーの設定をする
  2. オーディエンス重複の除外設定をする
  3. 類似オーディエンスを作成するには、最低100人のソースオーディエンスが必要である
  4. ソースオーディエンスは自動作成されないので、自ら作成する必要がある
  5. 新しく類似オーディエンスを作成する場合、作成されるのに時間がかかる場合がある


それぞれの注意点を詳しくみていきましょう。

1.除外ユーザーの設定をする

通常、ソースオーディエンスに含まれるユーザーは、類似オーディエンスから除外されます。

しかし、作成済みのコンバージョンピクセルをソースとして類似オーディエンスを作成した場合、ソースオーディエンスに含まれるユーザーは除外されません。

ソースオーディエンスを広告の対象から外したい場合は、ソースオーディエンスを除外する必要があります。

例えば、リピートが望めない商品を購入した既存顧客に、同じ商品の広告を配信してもコンバージョン獲得の見込みが低いため、広告費の無駄になってしまいます。

そのため、コンバージョンユーザーを除外することで、無駄な広告費をかけずに適切なユーザーに広告配信することができます。

2.オーディエンス重複の除外設定をする

類似オーディエンス類似度を拡張する場合、既に配信している類似オーディエンスリストを除外設定し、オーディエンスリストが重複しないようにしましょう。

例えば、1%から3%に類似度を上げた場合、類似度1%、2%のユーザーは除外設定をおこないます。

これで、並行して配信している類似オーディエンスと配信対象のユーザーの重複を防ぎ、同じ広告アカウント内での競合になることを防ぐことができます。

3.類似オーディエンスを作成するには、最低100人のソースオーディエンスが必要である

類似オーディエンスは、ある一定規模のソースオーディエンスがないと作成はできません。

あまりにソースオーディエンスが少ないと、共通する特性(類似性)が把握できないためです。

ソースオーディエンスには、最低でも100人のユーザーデータが必要とされています。

また、ソースオーディエンスが多いほど類似オーディエンスの精度は高まっていきます。

Meta(Facebook広告)では、約1,000人から5,000人のソースオーディエンスを推奨しています。

しかし、ユーザーのデータを収集する際は、オーディエンスの質も重視するようにしましょう。

なぜなら、目標によっては、顧客全員をソースオーディエンスにするのではなく、優良な顧客に絞ってオーディエンスを構成することで、より良い結果を得られる可能性があるからです。

4.ソースオーディエンスは自動作成されない

ソースオーディエンスは自動で作成されず、事前に作成したものを自ら指定して類似オーディエンスを作成します。

そのため、類似オーディエンスを作成するには、あらかじめ既存のソースオーディエンスを作成しておく必要があります。

1つのソースオーディエンスで最大500種類の類似オーディエンスを作成することができます。

6.新しく類似オーディエンスを作成する場合、作成されるのに時間がかかる場合がある

新しく類似オーディエンスを作成した場合、作成されるのに時間がかかってしまう場合があります。

類似オーディエンスリストが機能するまでに、約6〜24時間ほど要する場合があるので注意が必要です。

まとめ

本記事では、Meat(Facebook)広告の類似オーディエンスの作成方法や効果的な活用方法をご紹介しました。

Meat(Facebook)広告の類似オーディエンスは、Facebookの実名登録制を利用した正確なユーザー情報を基にターゲティングできるので、精度が非常に高いです。

そのため、既存顧客情報を基に効率的に新規顧客を獲得することができます。

また、見込みの高いユーザーに絞り込んで広告配信できるので、コンバージョン率の向上も期待できます。

既存の顧客データを十分に保持している方は、ぜひ類似オーディエンスを活用してみてください。

弊社では、Meat(Facebook)広告の配信において、ターゲティング設計から広告作成、成果改善までサポートしております。

Meat(Facebook)広告の類似オーディエンスの作成にてお困りの方は、是非お気軽に弊社までお問い合わせください。

Writer GMSコンサルティング編集部 マーケティング部

私たちは現在の自分に甘んじず、チャレンジをすることで、お客様にプロとしての価値を提供いたします。常に知識・技術をアップデートし、お客様の成長に貢献してまいります。

広告運用でお困りの方はお気軽にお問い合わせください

無料で相談する