```

Blog/Column

ブログ・コラム

その他

2025.1.27

2025.3.28

SNSを断捨離するメリットとデメリット

SNSを断捨離するメリットとデメリット

サービスを詳しく知りたい方はこちら

サービス資料を
請求する(無料)

多くの人にとって日常の一部となっているSNS。その利用を見直すことで、私たちの生活にはどのような変化が起こるのでしょうか。メリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

SNSを断捨離するメリット

SNSの断捨離には、精神的な健康の改善から時間の有効活用まで、さまざまなポジティブな効果があります。特に注目すべきは、自分らしい生活を取り戻せることです。

SNSの過度な利用は精神的なストレスや、不安の原因となることが指摘されています。
参考:信州大学

ここではSNSを断捨離する2つのメリットについて紹介します。

SNSの断捨離については奥が深いので「スマホのデジタル断捨離は効果がすごい!」も参考にしてください。

他人の目が気にならなくなる

SNSを離れることで、他人の投稿や「いいね」の数を気にする必要がなくなり、精神的な解放感を得られます。SNS上での承認欲求から解放されることで、自分本来の価値観や生活スタイルを取り戻すことができます。

特に若い世代では、SNSでの他者との比較によるストレスが問題視されており、断捨離によってこの負担から解放されます。

最近、デジタル遺品と言われる故人のアカウントからも、様々な情報が流出してしまう事もあります。万が一のことも考え、SNSを断捨離することをおすすめします。

デジタル遺品については「デジタル遺品とは?」をご覧下さい。

SNS以外のことに時間とお金を使える

平均的なSNSユーザーは1日約1時間をSNSに費やしているというデータがあります。
※参考:総務省

この時間を趣味や自己啓発、運動などに振り向けることで、より充実した生活を送ることができます。また、SNSの広告に影響されて衝動買いをしてしまう機会も減少し、計画的な支出が可能になります。

SNSを断捨離するデメリット

一方で、SNSの断捨離には注意すべき側面もあります。現代社会において、SNSは重要なコミュニケーションツールの一つとなっているためです。

SNS上から得れる情報が減る

SNSは最新のニュースやトレンド、友人の近況など、さまざまな情報を得られる場となっています。特に若い世代にとって、SNSは重要な情報源となっており、断捨離によってこれらの情報へのアクセスが制限される可能性があります。

SNS上でつながる機会を損失する

ビジネスやプライベートでの新しい出会いや機会の多くが、現在ではSNSを通じて生まれています。完全な断捨離は、これらの機会を逃す可能性があることを認識しておく必要があります。

SNSを断捨離する具体的な方法

効果的なSNS断捨離を実現するために、段階的なアプローチを紹介します。

利用しているSNSを整理する

まずは現在利用しているSNSの棚卸しを行い、本当に必要なものを見極めます。以下の観点で各SNSを評価しましょう:

– 利用頻度と目的

– 得られる価値

– 精神的負担の度合い

SNSの利用時間を制限する

スマートフォンの設定機能を活用し、利用時間に制限を設けます。具体的な方法として:

1. 特定の時間帯のみの利用

2. 1日の総利用時間の設定

3. 通知をオフにする

アプリ・アカウント削除する

不要と判断したSNSは、思い切ってアプリの削除やアカウントの停止を行います。この際、重要なデータのバックアップを忘れずに行いましょう。

まとめ

SNSの断捨離は、メリットとデメリットを十分に理解した上で、自分に合った方法で進めることが重要です。完全な断絶ではなく、適度な距離感を保ちながら、より健康的なSNSとの付き合い方を見つけていくことをおすすめします。

必要に応じて段階的に実施し、自分の生活スタイルに合わせて柔軟に調整していきましょう。

そもそも断捨離とは何?断捨離の効果を知りたいという方は「断捨離の不思議な効果12選」の記事を参考にしてみてください。

Writer GMSコンサルティング編集部 マーケティング部

私たちは現在の自分に甘んじず、チャレンジをすることで、お客様にプロとしての価値を提供いたします。常に知識・技術をアップデートし、お客様の成長に貢献してまいります。

広告運用でお困りの方はお気軽にお問い合わせください

無料で相談する