その他
2025.05.08
2025.5.8
サービスを詳しく知りたい方はこちら
「広告の効果を把握するにはどうすればいいの?」
「広告効果測定をしたいけれど、どの指標を見ればいいのか分からない」
「広告効果測定のやり方を知りたい」
広告運用をする中で、上記のような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、Web広告効果測定をするための基本的な指標や方法、分析する際のポイントを分かりやすく解説します。
広告効果測定とは、出稿した広告がどのくらい成果をえられているのか測定することです。
具体的には、広告の効果を「認知度」「WebサイトへのPV数」「問合せ数や購入数(CV数」数)「クリック数(流入数)」などの指標で具体的な数値を測定し、広告にどのくらいの効果があったのかを把握します。
広告効果測定は、ただ効果を把握するだけでなく、効果測定で得た結果を基に検証、改善し費用対効果を上げていくための工程となります。
そのため、広告効果測定で得た結果から改善策を見つけ次につなげていくことが大切です。
限られた予算の中で最大限に成果を出すためには、広告効果測定は必要不可欠です。
広告効果測定で得られた結果を分析し、改善点を発見することで、費用効果を高めるための効果的な施策を立てることができるからです。
効果測定は、一度実施すれば終わりではありません。
継続的に効果の高い運用をするためには、定期的に広告効果測定をおこない、分析と改善を繰り返しながら目的達成へとつなげることが大切です。
ここでは、広告効果測定を実施するうえで知っておきたい基本的な指標をご紹介します。
広告効果測定を実施するうえで、理解しておくべき基本的な指標は以下の5つです。
それぞれのそれぞれの指標を詳しくみていきましょう。
CTRとは、クリック率のことです。
広告が表示された回数に対して広告がクリックされた割合を表します。
例えば、CTRが高いほど広告が多くクリックされたということなので、広告に対するユーザーの興味関心が高く、効果的に運用できていることがわかります。
クリック率は、以下の計算式で求めることができます。
CTR = クリック数 ÷ インプレッション数×100
例えば、インプレッション数(広告が表示された回数)が1000回で、そのうち30回広告がクリックされたのならば、CTRは3%になります。
30(クリック数)÷ 1000(インプレッション数)× 100 =3%(CTR)
CTRは、ターゲティング設定や広告クリエイティブの効果を見るのに重要な指標です。
CTRが高いほど、広告が思わずクリックしたくなるような魅力的な広告である、またはターゲットの関連性が高い広告だと判断できるからです。
CPCは、広告が1クリックされるのにかかった費用を表した指標です。
CPCは、以下の計算式で求めることができます。
CPC=広告費 ÷ クリック数(広告経由でクリックされた数)
例えば、3000円の広告費で広告が3000回クリックされた場合、CPCは10円になります。
3000(広告費)÷ 300回(クリック数)=10円
CPCは、広告の費用対効果を判断するための重要な指標です。
CPCが低いほど、費用対効果の高い広告だと判断できるからです。
広告を運用するうえで、クリック数やコンバージョン数を伸ばし、費用効果を高めていくような戦略を立てていくことが大切です。
CVとは、広告経由でWebサイトに訪れたユーザーがとったアクション(最終成果)のことです。
例えば、具体的なアクションには「お問い合わせ」「資料請求」「商品購入」などが当てはまります。
広告主がWebサイト上で目標とするアクションを決め、どれだけ成果が出ているのかを見ることができます。
CVは、成果や売上に直結しているので、CV数が高いほど成約や売上向上の効果が高い広告だと判断できます。
CVRとは、広告をクリックしてWebサイトに訪問したユーザーのうち、CVに至ったユーザーの割合を示した指標のことです。
CVは、最終成果のことなので、業種や広告の種類によって何をもってCVにするのか、どの数値を母数にするかでCVRの捉え方や数値が変わってきます。
一般的には、「クリック数」や「LPへのアクセス数」などが母数として使用されます。
CVRは、以下の計算式で求めることができます。
CVR = CV(コンバージョン数) ÷ CV(アクセス数またはクリック数)× 100
例えば、クリック数が300回でCVが30件(商品購入)の場合、CVRは10%になります。
30(CV) ÷ 300(クリック数)× 100 =10%(CVR)
Webサイトの最終目標である成果につながった割合を表しているため、CVRが高いほど広告が成果を達成していることがわかります。
CVRが低い場合は、ランディングページ内容が広告と一致していない、LPの利便性が低いなどの原因が考えられるので、LPと広告の内容が統一されているか確認すると良いでしょう。
CPAとは、1件のCVを獲得するためにかかった費用を表した指標のことです。
新規顧客獲得の費用対効果を測る際の基本的な指標として使用されます。
CPAの計算方法は以下のとおりです。
CPA = 広告費用 ÷ CV
CVに至った新規顧客の1人あたりの獲得単価を知ることで、広告の費用対効果を知ることができます。
CPAが低いほど、費用対効果が高いと判断できるでしょう。
ここでは、広告の成果を見るための重要な指標をご紹介していきます。
先述した基本指標に加えて、成果を知るために以下の指標を理解しておきましょう。
それぞれの指標を詳しく解説していきます。
TCPAは、複数の広告媒体を併用して利用している際の合計獲得単価を表した指標のことです。
一般的なCPAは直接成果につながった広告の費用をもとに計算しますが、TCPAは、最終的なCVにいたるまでに経由された広告の予算も割り出し、1件のCVに関わった全ての広告費用を計上します。
TCPAは、下記の計算式で求められます。
TCPA = 広告費÷再配分コンバージョン件数
※「再配分コンバージョン」とは、コンバージョンに結びついた間接的な広告にCVを配分する手法のことです。
例えば、ユーザーが最終的にコンバージョンするまでに「Yahoo!広告」「Google広告」「Facbook広告」「LINE広告」4つの広告に接触したとします。
すると、一般的なCPAの場合、ユーザーが最後にクリックしてCVに至った「LINE広告」にCV件数1とカウントされていましたが、TCPAは、1件のCVを4つの広告に分けて配分し、各広告に「0.25CV」ずつ配分される仕組みになっています。
このようにTCPAは、CVに貢献したすべての広告の費用を算出することができます。
TCPAを把握することによって、各広告にかける適切な予算を割り出すことができます。
そのため、複数の媒体を運用している場合、TCPAを把握することによって各媒体間の予算配分を調節するための目安として使用できます。
TCPAは、アトリビューション分析という手法を使用して計測します。
アトリビューション分析とは、直接的なCVに至ったクリックだけでなく、成果に至るまでの経路を評価することです。
アトリビューション分析は、「アドエビス(AD EBiS)」などの広告効果測定ツールで計測することができます。
ROASとは、広告費に対してどれだけの利益を獲得できたのか、広告費の回収率を表す指標です。
ROASの計算式は以下のとおりです。
ROAS(%) = 広告経由で獲得した売上 ÷ 広告費用 × 100
例えば、費用100万かけて200万の売上があった場合、ROASは200%となります。
200万(広告経由で獲得した売上) ÷ 100万(広告費用)× 100 = 200%(ROAS)
数値が100%を超える場合は、費用を上回る売上を得られていると判断し、100%以下だと広告費を回収できていないということになります。
このようにROASは、広告の収益性を見ることができ、ROASの数値が高いほど収益性の高い広告だと判断できるのです。
LTVとは、1人の顧客が自社の商品・サービスを利用しはじめてから終了するまでに得られたトータルの利益を表す指標です。
例えば、1人の顧客が自社の商品を購入し、一生涯を通して何回もその商品を購入してくれたとします。
一生涯を通してその顧客が購入して得た利益がLTVとなります。
商品に対してロイヤリティが高いほど、LTVも高くなる傾向があります。
そのため、LTVが高いほど継続的に売上に貢献してくれる優良顧客だということになります。
安定的な利益を重要視する場合に、確認すべき指標となります。
広告の目的によって見るべき指標は異なってきます。
ここでは、広告の目的別に見るべき主な指標についてご紹介していきます。
Web広告を出稿する目的は、大きく以下の3つに分けられます。
目的別に確認すべき指標を詳しく解説していきます。
商品やサービスの「認知拡大」を目的として広告配信する場合、主に見るべき指標は以下の4つです。
インプレッション数とは、広告が表示された回数のことです。
例えば、同じユーザーに広告が3回表示された場合、インプレッション数は3回とカウントされます。
インプレッション数が多いほど多くのユーザーに広告を見てもらえてると判断でき、認知拡大に寄与しているといえます。
CPMとは、1000回表示あたりにかかる広告費用のことです。
CPMは、以下の計算式で求めることができます。
CPM =広告費用 ÷ インプレッション数 × 100
CPMが低いほど、低コストで多くのインプレッションを獲得できていることになります。
リーチ数とは、広告が表示された人数のことを表した指標です。
インプレッション数は表示された「回数」を示すのに対して、リーチ数は「広告を見たユーザーの数」を示します。
例えば、同じユーザーに広告が5回表示されても、リーチ数は1とカウントされます。
これがインプレッション数になると5回とカウントされます。
混同しないように注意しましょう。
フリークエンシーとは、同じユーザーに対して広告が何回表示されたのかを示す指標です。
以下の計算式で求めることができます。
フリークエンシー = インプレッション数 ÷ リーチ数
特定のユーザーに表示された広告の頻度を表しているため、認知拡大を目的とした場合は高めのフリークエンシー設定で広告配信すると有効的です。
なぜなら、繰り返し広告に接するとでユーザーの記憶に残りやすくなるからです。
ただし、あまりに頻度が多いとユーザーに不快に思われる可能性があるので、設定には注意が必要です。
Webサイトへの「誘導」を目的とした場合は、以下の3つの指標を確認するようにしましょう。
広告がクリックされた回数を表す指標です。
クリック数が多くなるほど、自社商品に興味関心のあるユーザーをWebサイトへ誘導できているということがわかります。
CTRは、広告が1回クリックされるのにかかる費用のことです。
クリック単価の計算方法は以下のとおりです。
CPC = 広告費用 ÷ クリック数
CPCが低いほど、費用対効果が良い広告だといえます。
また、低コストでユーザーをWebサイトへ誘導できていると言えるでしょう。
CPCは、表示された広告がどれだけクリックされたのかを見る指標です。
以下の計算式で求めることができます。
CTR = クリック数 ÷ インプレッション数
CTRが高いほど、広告の品質スコアを高めることができます、
広告が表示されやすくなるので、さらにCTRが高まり、CVへとつなげられる可能性も高まります。
誘導に適した広告か、広告に魅力があるかどうかを判断するための有用な指標となるので、クリック数と合わせて確認することが大切です。
CV(商品購入や資料請求などの成果)を目的とした場合に見るべき指標は、以下の4つです。
CVで、広告からどれくらいの成果を得られたのかを確認することができます。
成果は、広告の目的によって異なります。
CVの種類には、以下のようなものが挙げられます。
Web広告経由でWebサイトへ訪問したユーザーのうち、CVに至った割合のことです。
CVを伸ばすためにどのような改善策を取るべきなのかを判断する重要な指標になります。
CVRが高いほど、「獲得」の目的に沿った訴求ができているといえます。
一方で、低い場合は、高めるための改善策を考える必要があります。
Web広告におけるCPAは、費用対効果を測るために重要な指標です。
CV(成果)の獲得は、売上などの利益に直結しておりCPAを把握することで効果的な運用ができているかどうかを判断できます。
また、広告予算を効率的な配分で設定するのにも有用です。
セッション数とは、Webサイトに訪れたユーザーが離脱するまでの回数のことです。
セッション数は、「訪問数」とも呼ばれています。
例えば、1人のユーザーが1度Webサイトに訪問し離脱したあと、また数時間後にサイトに訪問して離脱した場合、セッション数は2回となります。
このようにセッション数は、ユーザーが特定のWebサイトに何回訪問したのかを示した数値です。
セッション数は、「PV数(ページビュー数)」と混合されがちですが、PV数はWebページを閲覧した回数のことを意味しています。
例えば、セッション数は、1回のアクセスで同じサイト内で別のページを移動した場合(別のページを5回みても)も1回としてカウントされます。
しかし、PV数は5PVとカウントされるので注意しましょう。
広告の目的によって見るべき指標を下記の表にまとめました。
認知拡大 | 誘導 | 獲得(CV) | |
---|---|---|---|
数(ボリューム軸) | インプレッション数 リーチ数 フリークエンシー | クリック数 | CV セッション数 |
率(割合軸) | CTR | CVR | |
単価(費用) | CPM | CPC | CPA |
ここでは、広告効果測定のやり方をご紹介します。
広告効果測定をするには、以下の2つのやり方があります。
それぞれのそれぞれのやり方を詳しくみていきましょう。
1つ目の方法は、広告効果測定ツールを活用して効果測定を実施する方法です。
広告効果測定ツールとは、さまざまな媒体に配信している広告を一元管理し、広告の成果や費用対効果を測定できるツールにことです。
広告を運用するうえで、広告の効果を正確に把握し適切な運用をすることが大切ですが、
出稿する広告が増えてくると、各広告の効果を確認するのに時間がかかるため、管理が大変になってきます。
そのため、効率的な広告運用・広告管理をするためには、広告効果測定ツールの活用をおすすめします。
活用することによって、広告運用結果を正しく把握し、最適化することができます。
また、広告のパフォーマンスを視野化し、評価することで費用対効果の高い運用が可能になります。
2つ目の方法は、「Googleアナリティクス4(GA4)」で広告効果測定を実施することです。
GA4とは、Googleが提供する無料のアクセス分析ツールのことです。
Webサイトに訪問したユーザーの行動や属性などを数値化し細かく分析することができます。
例えば、下記のようにさまざな視点からユーザーの行動を計測することができます。
Google広告を運用している方や費用をかけずに広告効果測定を試したい場合におすすめのツールです。
ここでは、広告効果測定を実施する際の注意点を解説していきます。
広告の効果測定を行う際は、以下のポイントに注意しましょう。
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
広告の目的によって見るべき指標は変わってきます。
そのため、何を目的にするのか広告の目的を明確にし、それに適切な指標を選択しましょう。
また、正確な運用結果を把握するためにも、広告の種類や目的を混合させて広告効果測定をおこなわないようにすることが大切です。
例えば、複数の広告を運用している場合は、広告ごとにCVを計測し、それぞれの指標を分析します。
CVの目的が間接的効果なのか、売上効果なのかでも見るべき指標が異なるからです。
このように広告効果計測を行う際は、正確な運用結果を得るために、広告ごとにチェックする指標を明確にし、分析することが大切です。
広告効果測定を行う際は、季節やイベントなどの外的要因も考慮して実施しましょう。
季節やイベント、トレンドなど外的要因は、広告自体の効果とは関係なく売上などの指標に大きく影響するからです。
例えば、TVなどで自社の提供している商品と類似したものが話題となれば、広告の作用に関係なく二次的に認知度が向上します。
また、暖房器具などの販売を目的とした広告では、毎年同じ期間に宣伝していてもその年の気候などで広告効果による売れ行きが変動します。
このようにタイミングなどによっても広告の効果は変動します。
そのため、広告効果に影響のありそうな要素は、市場調査や競合調査を行い把握しておくことをおすすめします。
先ほどご紹介しましたが、広告効果測定を行う際は、アトリビューション分析も実施しましょう。
CVにつながった最終的な広告の評価だけでは、正しい効果を把握することはできません。
CVに至るまでの過程や貢献度を正確に把握し、効果のある広告を見極めることで、正しい予算調整ができるようになります。
各広告の改善にもつながるので、より効果的に広告運用することができます。
広告効果測定は、一度計測したら終わりではありません。
広告の効果は、市場や競合など周りの影響でも大きく変動します。
そのため、高い効果を持続できるように定期的に運用結果を分析・改善することが大切です。
そのため、A/Bテストなどを実施し、その結果を基に検証、改善し、より効果的な運用につなげていく必要があります。
ここでは、広告の効果測定におすすめな広告効果測定ツールをご紹介します。
それぞれの広告効果測定ツールを詳しく見ていきましょう。
画像引用元:アドエビス
アドエビスは、高精度なデータ計測・分析ができるWeb広告向けの効果測定ツールです。
新しい計測方式を導入しているため、TCPAなども計測可能です。
また、Cookie規制にも対応しています。
初めて導入する方でも、導入から運用が安定するまで専任の担当者が徹底サポートしてくれます。
画像引用元:CATS
CATSは、広告代理店や運用型、アフィリエイター向けに特化した広告測定ツールです。
複数の広告媒体を一画面で一括管理でき、CL・CVログは管理画面にリアルタイムで反映することができます。
月額固定制のシンプルな料金プランなので導入しやすいです。
画像引用元:ADGoCoo
ADGoCooは、さまざまな広告媒体に対応している広告効果測定ツールです。
コンバージョンのきっかけとなった最初の広告を把握することができます。
初期費用はかからず、月々定額5000円からはじめられるので、費用を抑えたい方にはおすすめです。
本記事では、Web広告効果測定をするための基本的な指標や方法、分析する際のポイントを解説しました。
効果的な運用をする上で、欠かすことができないのが広告効果測定です。
また、より高い成果を上げるには、目的に応じた適切な指標を見ることです。
広告効果測定で得た運用結果をもとに検証、改善策をたてることで費用対効果の高い運用をすることができます。
弊社では、Web広告の配信において、ターゲティング設計から広告作成、成果改善までサポートしております。
Web広告の運用にてお困りの方は、是非お気軽に弊社までお問い合わせください。
Writer GMSコンサルティング編集部 マーケティング部
私たちは現在の自分に甘んじず、チャレンジをすることで、お客様にプロとしての価値を提供いたします。常に知識・技術をアップデートし、お客様の成長に貢献してまいります。
広告運用でお困りの方はお気軽にお問い合わせください