Facebookを活用し始めたばかりの方の中には、Facebookのニュースフィードがよく分かっていない方も多いかもしれません。
ニュースフィードはFacebookの基本的な機能なので、仕様や使い方はぜひ覚えておきましょう。
この記事では、初心者向けにFacebookのニュースフィードの概要や設定方法、投稿方法を紹介します。Facebookフィードを自分好みに活用したい方は必見です。
目次
1.Facebookのフィードとは?
まずはFacebookのニュースフィードの概要を紹介します。
Facebookのニュースフィードとは、ホームページ(Facebookのホームボタンを押したときに表示される画面)の中央に表示される記事リストのことです。単に「フィード」と呼ばれることもあります。
Facebookのフィードの内容は常に最新の状態に更新され、Facebookで繋がっているユーザーやフォローしているFacebookページ、参加しているグループの投稿や「いいね!」が表示されます。この時表示される投稿は、友達・家族を含め、関心を持っているユーザー・場所・イベントが上位に表示されていることが特徴です。
具体的には、次のような要因によって表示される内容が決まります。
- 投稿へのコメント
- いいね!
- リアクションの数
- 投稿の種類(写真・動画・近況アップデートなどの種類)
これらの要因に加えて、他の友達の投稿に自分の友達が「いいね!」した場合や、友達がシェアしたパブリッシャーの投稿に誰かがリアクションした場合、複数のユーザーが動画や記事についてコメントしている場合にもフィード上部に表示される仕様です。
Facebook広告について知りたい方はこちらをご覧ください。
2.Facebookのフィードとタイムラインの違い
Facebookのフィードとタイムラインは、初心者には違いが分かりづらい機能かもしれません。ここからは、Facebookにおけるフィードとタイムラインの違いを解説します。
まずFacebookのタイムラインは、Twitteのタイムラインとはニュアンスが異なることを理解しましょう。Twitterでタイムラインと言うと、自分や他のユーザーのツイートが流れる部分を指します。これは、Facebookにおけるフィードと同じ機能です。
一方、Facebookのタイムラインは、自分の投稿が流れる部分を指します。つまり、プロフィールページの下部に、過去の投稿が並んでいる部分がタイムラインです。
まとめると、次の表のようです。
タイムラインの意味がTwitterと異なるので紛らわしいですが、迷ったら上の表を思い出してみてください。
3.Facebookフィード投稿の設定方法
ここからは、フィード投稿の設定方法を紹介します。全体の流れは、次の通りです。
- 共有範囲の設定
- アクティビティの設定
- 投稿の修正、削除
3-1.Facebookフィード投稿の設定方法1.共有範囲の設定
まずは共有範囲を設定します。共有範囲には、次の5種類が用意されているので、情報を制限したい場合には参考にしてください。基本的には「公開」または「友達」で問題ありません。
Facebookアカウントの全体的な共有範囲は、メニュー内の「設定」から「プロフィール設定」に入り、「公開投稿」に入ると、フォローできる人や情報の公開範囲など各項目ごとに設定できます。
共有範囲は、過去の投稿ごとに個別の設定も可能です。投稿の右上にあるメニューから「プライバシー設定を編集」を選ぶと、公開範囲が選べます。
また新規で投稿する場合は、投稿画面に表示されている共有範囲(アイコンの右隣)をタップすれば設定画面が開きます。
3-2.Facebookフィード投稿の設定方法2.アクティビティの設定
Facebookの投稿には、アクティビティという項目もあります。アクティビティとは、その投稿がなにをしている状態なのかや、現在の自分の状況を表すステータスのようなものです。投稿画面の「気分・アクティビティ」をタップすると「旅行しています」「食べています」「探しています」「参加しています」などの選択肢が絵文字付きで表示されるので、任意の項目を選んでください。
それぞれの項目ごとに、詳細設定も可能です。たとえば「旅行しています」を選ぶと場所の設定ができますし、「参加しています」を選ぶとどのようなイベント(結婚式やパーティーなど)に参加しているのか選べます。
3-3.Facebookフィード投稿の設定方法3.投稿の修正、削除
Facebookの投稿は、公開後に修正できることが特徴です。任意の投稿の右上の「…」メニューを選択すると「投稿を編集」という項目が表示されます。そこから、公開した投稿の文字修正やアクティビティ設定が行えるので、もし投稿にミスがあった場合などにも安心です。
また投稿を削除したい場合も、同じく「…」メニュー内の「削除」から対応できます。
4.友達のFacebookフィード投稿に反応する方法
ここからは、他のユーザーのフィード投稿に反応する方法を紹介します。覚えておきたい操作は、次の3つです。
- いいね!とコメントを送る
- メンションを飛ばす
- いいね!マークの表情を変える
4-1.Facebookフィード投稿に反応する方法1.いいねとコメントを送る
他人の投稿の下部に表示されている「いいね!」マーク(親指を立てているマーク)を押せば、投稿に「いいね!」を送ったことです。
また、その隣の「コメントする」マーク(吹き出しのマーク)を押せば、入力したテキストを相手の投稿に送ることが可能です。
4-2.Facebookフィード投稿に反応する方法2.メンションを飛ばす
コメント内で他のユーザーに通知を送りたい場合は、@マークをつけて友達の名前を入植することでタグ付けできます。
この作業をFacebookでは「メンションを飛ばす」と言うので覚えておきましょう。
4-3.Facebookフィード投稿に反応する方法3.「いいね」マークの表情を変える
Facebookでは「いいね!」マークの表情を変えられます。例えば悲しい投稿や怒っている投稿の場合には、相手の気持ちに沿った表情にすると良いでしょう。
「いいね!」ボタンを長押しすると表情の候補が表示されるので、任意のマークを選んでください。
5.Facebookニュースフィードの表示される投稿を変える設定方法
最後に、Facebookのニュースフィードに表示される投稿を変更する設定方法を紹介します。
5-1.特定の友達やFacebookページを優先的に表示させる方法
Facebookでは、特定の友達やFacebookページを優先的に表示させられます。(いわゆるお気に入り機能です。)
お気に入りに追加する場合は、自分のプロフィールメニューから「フィード」を選び、「お気に入り」管理タブに入ってください。ここから優先的に表示させたい友達やFacebookページを選ぶことで、ニュースフィードに表示される投稿を管理できます。
5-2.投稿の頻度を少なくする
特定の投稿を削除したり非表示にすることで、同じような投稿の表示頻度を少なくできます。
ニュースフィードに流れてくる投稿の右上メニューに入ると、「投稿を非表示」という項目があります。ここを選択すると同じような投稿の表示が減り、ニュースフィードを徐々に自分に合ったものにできます。
5-3.フォローを削除し、投稿を非表示にする
Facebookでは友達になると、自動的にニュースフィードに投稿が流れてきます。しかし友達やページ、グループのフォローを解除すれば、友達のつながりやページへの「いいね!」を消すことなく、ニュースフィードへの投稿を非表示にできます。
先ほどと同様にニュースフィードに流れてくる投稿の右上メニューに入ると、「フォローを休止する」という項目があります。ここからフォローを一時的に解除すると、特定の投稿を非表示にできることを覚えておきましょう。
6.まとめ
Facebookのニュースフィードは、Facebookを利用する際に基本となる機能です。Twitterのタイムラインと同様に、つながっている友達やFacebookページの投稿が流れてくる場所だと理解しておきましょう。
ニュースフィードに流れてくる投稿に対してはさまざまな設定ができるので、この記事で紹介した内容をもとに自分好みにカスタマイズしてみてください。

私たちは現在の自分に甘んじず、チャレンジをすることで、お客様にプロとしての価値を提供いたします。常に知識・技術をアップデートし、お客様の成長に貢献してまいります。
- おすすめの記事 -

その他
Gmailのプロモーションタブとは?注意点やメルマガのコツを紹介
Gmailで受信したメールは、個人的なメールや、企業からの広告(プロモーション)メールなどと判断され、タブ別に振り分けられます。メインタブに振り分けられていると思っていたメールが...
Gmailで受信したメールは、個人的なメールや、企業からの広告(プロモーション...
2022.4.6

その他
【必見】広告費の相場と算出方法を徹底解説!
インターネット広告にはさまざまな種類があります。それらを運用する際、気になるのが相場ではないでしょうか。そこで当記事では、インターネット広告の種類や特徴、相場や課金方法を解説しま...
インターネット広告にはさまざまな種類があります。それらを運用する際、気になるの...
- 初心者向け
- 費用
2022.12.6

その他
Googleタグマネージャー(GTM)とは?設定と発火確認方法を解説
タグマネージャーとは、タグを一括管理するツールです。サイトの運営をする場合、解析タグや広告タグの追加などは、HTML言語などのコードを編集しなければなりません。タグマネージャーは...
タグマネージャーとは、タグを一括管理するツールです。サイトの運営をする場合、解...
2022.2.28

その他
【必見】Webマーケティングを依頼するメリットから依頼する方法まで徹底解説!
デジタルが中心になった現代では、ユーザー集客はWebマーケティングが効果的と言われています。 実績を残すには専門知識が必要ですので、Webマーケティング会社に依頼しサポートを受け...
デジタルが中心になった現代では、ユーザー集客はWebマーケティングが効果的と言...
- 初心者向け
2023.2.14

その他
Facebook広告の支払い方法 タイミングや設定方法・請求書のダウンロード方法まで解説
Facebook広告とは、Facebookのフィードやストーリーズに出稿可能なSNS広告です。低価格から配信可能で広告フォーマットの種類も多く、ターゲティングの精度が高いなどのメ...
Facebook広告とは、Facebookのフィードやストーリーズに出稿可能な...
2023.1.12
人気記事一覧
1位

未分類
【使い方がわからないフェイスブック初心者の方必見!】使いこなすための基礎用語を分かりやすく解説!
フェイスブックを始めてみたものの、いまいち使い方や基礎用語が理解できていない、...
2023.9.30
2位

その他
FacebookのユーザーIDとユーザーネームの違いや作成・確認方法を解説
FacebookにはユーザーIDとユーザーネームの2種類あります。どちらも...
2022.12.07
3位

その他
Facebookカテゴリ一覧付き!Facebookページのカテゴリを変更する方法を解説
Facebookページではどのような利用方法ができるのか、疑問に思っている人も...
2022.12.13