リスティング広告を運用する際は、マッチタイプを活用することが重要です。マッチタイプには、「部分一致」「フレーズ一致」「完全一致」などの種類がありますが、「部分一致」を使いこなせれば、リスティング広告の幅が広がります。この記事では、Google広告のマッチタイプである「部分一致」のメリット・デメリットや、効果的な使い方をご紹介するので、「部分一致」を使いこなしたい方は必見です。
目次
1.Google広告とは?
Google広告とは、検索エンジン大手の「Google」が提供するWeb広告です。検索結果に配信する「検索キャンペーン(リスティング広告・検索連動型広告)」、Googleと提携しているWebサイトに配信する「ディスプレイキャンペーン」、YouTubeに配信する「動画キャンペーン」、Google Play(Androidユーザー向けのアプリ配信サービス)に配信する「アプリキャンペーン」、検索結果画面やショッピングタブに配信する「ショッピングキャンペーン」を利用できます。今回ご紹介する「部分一致」は、これらの配信のうちリスティング広告で使用する機能です。
Google広告の概要についてさらに詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
2.Google広告の部分一致とは?
部分一致とは、検索キーワードに関連する内容の検索クエリに対して、広告を表示するマッチタイプです。全ての検索キーワードは、デフォルトでは部分一致として設定されます。部分一致は、登録したキーワードが使われていない検索クエリに対しても表示されるのが特徴です。例えば、「ダイエット」の語句を登録した場合、「低カロリー食」「体重 減らす」などのクエリに対しても広告が表示されます。完全一致やフレーズ一致よりも広告表示範囲が広いので、多くのユーザーにリーチしたい場合は、部分一致がおすすめです。
部分一致の具体的な定義については、こちらをご覧ください。
2-1 完全一致との違い
完全一致とは、検索キーワードと検索クエリが一致した場合にのみ広告が表示されるマッチタイプです。完全一致では、検索キーワードと検索クエリとの間に「表記ゆれ」や「語順が入れ替り」があった場合も一致とみなされます。例えば、「女性用 クツ」のキーワードを完全一致で設定した場合、「女性用 靴」「くつ 女性用」「女性用シューズ」などのクエリに対しては、広告が表示されます。完全一致は部分一致と異なり、ピンポイントで狙ったユーザーに対してアプローチできますが、登録していない検索キーワードで検索するユーザーには、全くアプローチできない点がデメリットです。
2-2 フレーズ一致との違い
フレーズ一致とは、検索キーワードの意味を含むクエリに対して広告が表示されるマッチタイプです。検索キーワードと検索クエリの文言に多少の差異があっても表示されますが、全く異なるフレーズで検索された場合には表示されません。例えば、「テニスシューズ」のキーワードをフレーズ一致で登録した場合、「テニス用シューズ」「セール品 テニスシューズ 購入」「赤いテニスシューズ」など、登録したキーワードの意味を含んだクエリに対しては広告が表示されます。一方で、「テニスボールと練習用シューズ」のような、キーワードとクエリの関連性が不明瞭な場合には表示されません。フレーズ一致の表示範囲は部分一致よりは広く、完全一致よりは狭いのが特徴です。
マッチタイプについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
3.Google広告の部分一致のメリット・デメリット
ここからは、部分一致のメリット・デメリットをご紹介します。
3-1 メリット
部分一致の最大のメリットは、今まで想定していなかったキーワードを発見できることです。リスティング広告を出稿する際は、コンバージョン(CV)につながりやすいキーワードを想像して配信しますが、これらのキーワードはあくまでも仮説です。そのため、実際に配信してみたら全く効果がでない可能性もあります。しかし、部分一致で配信した場合、登録したキーワードと関連がある想定外のキーワードからCVが発生することがあります。このようなキーワードを集めることで、より深くユーザーニーズを理解でき、広告クリエイティブの改善にも活用できる点は部分一致のメリットと言えるでしょう。
3-2 デメリット
部分一致のデメリットは、見込み客層以外にも広告が表示され、広告予算を無駄に消費してしまう可能性があることです。このような事態を防ぐためには、定期的に配信結果を確認し、意図しない範囲に配信されているキーワードは除外設定するなど、チューニング作業が必要です。
4.Google広告の部分一致の効果的な使い方
部分一致を効果的に活用するためには、押さえるべきポイントがいくつかあります。最も重要な点は、配信してからのチューニング作業です。ご紹介するポイントを踏まえ、定期的な見直しを行うようにしましょう。
4-1 自動入札を活用する
部分一致で出稿する際は、自動入札を利用しましょう。自動入札とは、広告予算が予め設定した目標CPA(顧客獲得単価)内に収まるよう、自動で入札してくれる機能です。部分一致では、予期せぬ範囲に配信され、CPAが高騰する可能性もあります。そのため、自動入札で最適化を図る方法がおすすめです。
4-2 除外キーワードを設定する
部分一致で配信している場合、意図しない範囲のクエリにも広告が表示される場合があります。そのようなクエリを発見したら、除外キーワードに登録しましょう。ただし、除外キーワード設定にもマッチタイプがあるので、どの範囲まで表示させないように設定するかは考慮する必要があります。また、除外キーワードのマッチタイプは、検索キーワードのマッチタイプとは考え方が異なる点には注意してください。
完全一致で除外キーワード登録した場合、語順まで一致するクエリが、別の語句を含まず使用された場合にのみ広告が表示されなくなります。例えば、「サッカー シューズ」を完全一致の除外キーワードで登録すると、「シューズ サッカー」や「赤色 サッカー シューズ」では広告表示されます。フレーズ一致の場合は、登録キーワードと完全に同じクエリが、同じ語順で使用された場合にのみ、広告が表示されなくなります。先ほどと同じ「サッカー シューズ」をフレーズ一致で除外登録すると、「シューズ サッカー」には表示されますが、「赤色 サッカー シューズ」では表示されません。部分一致で除外登録すると、登録キーワードに含まれる語句が全て使用された場合にのみ、広告が表示されません。「サッカー シューズ」を部分一致で除外すると、「サッカー シューズ」「赤色 サッカー シューズ」「シューズ サッカー」のようなクエリでは表示されませんが、「サッカー用の靴」「野球 シューズ」のように、除外キーワードの一部のみを含まれるクエリの場合は表示されます。
4-3 配信地域を細かく設定する
広告配信地域を細かく設定する方法も有効です。Google広告では、ユーザーからのシグナル(ユーザー自身の設定や使用デバイス、Googleのプラットフォーム内での行動など)を基に、配信地域を絞ることが可能です。実店舗への集客などの商圏が限られている場合、地域を絞ることで広告予算の節約につながります。
5.Google広告の部分一致を設定する際に注意すべきこと
最後に、部分一致で配信する際に注意するべきポイントをご紹介します。部分一致で配信する際は、出稿後の配信データを確認し、定期的な改善作業を繰り返すことが重要です。
5-1 意図しない検索語句への配信
部分一致で配信する場合、意図しない検索語句へ配信されていないかは特に注意してください。既に記事内で触れていますが、部分一致は配信範囲が広いため、本来のターゲットと外れた層に配信される場合があります。例えば、「ビジネス用の英語教材」の商材を「英語学習」のキーワードで部分一致配信した場合、「幼児用の英語学習教材」や、「高校受験用の英語学習教材」を求めているユーザーにも表示される可能性が高いです。このような場合は、除外キーワードに「幼児」「高校」などの設定や、配信する年齢層を絞っての配信設定、配信する時間帯を変えるなどのチューニングをしましょう。
5-2 広告費を早く消費する危険性がある
部分一致で配信する場合、広告予算が想定より早く消化される可能性があります。部分一致に登録するキーワードが多すぎると、非常に広い範囲に広告が表示され、結果的に予算を多く消化することです。部分一致に登録するキーワードは、必要最小限にしましょう。
6.まとめ
この記事では、部分一致の特徴やメリット・デメリット、効果的な運用方法をご紹介しました。部分一致は、最も広い範囲に広告を表示できるマッチタイプなので、思いがけないキーワードでCVを獲得できるのが特徴です。その一方、意図しない検索クエリにも配信され、無駄な予算を消化してしまう可能性もあります。意図しない配信に対しては、除外キーワードの設定やターゲティング設定の見直しで対処できるので、部分一致で配信する際は定期的なチューニング作業を行うようにしましょう。

私たちは現在の自分に甘んじず、チャレンジをすることで、お客様にプロとしての価値を提供いたします。常に知識・技術をアップデートし、お客様の成長に貢献してまいります。
- おすすめの記事 -

リスティング広告
Google広告とアナリティクス連携 メリットや設定・活用方法を解説!
Google広告の効果を最大化させるためにおすすめしたいのが、Google広告とGoogleアナリティクス連携です。連携させることによって、どのようなメリットがあるのかを詳しく解...
Google広告の効果を最大化させるためにおすすめしたいのが、Google広告...
2022.5.23

リスティング広告
【Google広告】ターゲティング・広告表示オプションの種類、特徴を解説!
Google広告は、設定の際にキャンペーンやターゲティングの種類が多く、上手く設定できるのかと躊躇される方が多いでしょう。そこで、広告の施策を検討中の方に、キャンペーンやターゲテ...
Google広告は、設定の際にキャンペーンやターゲティングの種類が多く、上手く...
2022.5.17

リスティング広告
リスティング広告の費用の決め方がまるわかり!費用対効果を高める方法や広告代理店の手数料まで徹底解説
インターネットを利用していると、必ず目にすると言っても過言ではないWeb広告。中でも、検索時に見ることになる広告をリスティング広告と言います。リスティング広告は現代の情報社会にお...
インターネットを利用していると、必ず目にすると言っても過言ではないWeb広告。...
2022.10.25

リスティング広告
【初心者向け】リスティング広告の種類とは?媒体やフォーマットの種類、Web媒体の選び方まで徹底解説!
Web広告にはさまざまな種類がありますが、今回は、Web広告のひとつである「リスティング広告」の内容や種類を詳しく解説します。Web広告初心者の方でも分かりやすいように、リス...
Web広告にはさまざまな種類がありますが、今回は、Web広告のひとつである...
- 初心者向け
2022.6.17

リスティング広告
Yahoo!タグマネージャー(YTM)とは?設置方法や、使い方を徹底解説!
個別にタグを管理していると、各ページで修正する必要があるため工数が掛かります。タグが増えた場合は、ページの読み込み速度の低下につながり、頭を悩ませている方は多いでしょう。 そこで...
個別にタグを管理していると、各ページで修正する必要があるため工数が掛かります。...
2022.3.29
人気記事一覧
1位

未分類
【使い方がわからないフェイスブック初心者の方必見!】使いこなすための基礎用語を分かりやすく解説!
フェイスブックを始めてみたものの、いまいち使い方や基礎用語が理解できていない、...
2023.9.30
2位

その他
FacebookのユーザーIDとユーザーネームの違いや作成・確認方法を解説
FacebookにはユーザーIDとユーザーネームの2種類あります。どちらも...
2022.12.07
3位

その他
Facebookカテゴリ一覧付き!Facebookページのカテゴリを変更する方法を解説
Facebookページではどのような利用方法ができるのか、疑問に思っている人も...
2022.12.13