Blog/Column

ブログ・コラム

Google

2025.7.25

Google広告のサイトリンク表示オプションとは?仕組みや設定方法、メリットを解説

サービスを詳しく知りたい方はこちら

サービス資料を
請求する(無料)

「サイトリンク表示オプションって何?使うとどんないいことがあるの?」

「管理画面での具体的な設定方法や手順がわからなくて困っている…」

「もっとクリックされるサイトリンクを作りたい!効果的な設定のコツは?」

このような悩みを抱えていませんか?

本記事では、Google広告のサイトリンク表示オプションについて、その仕組みやメリットから、初心者でもわかる具体的な設定手順、そしてクリック率を高めるための効果的な活用方法までを詳しく解説します。

広告の表示面積を広げ、ユーザーを目的のページへスムーズに誘導したい方はぜひご覧ください。

サイトリンク表示オプションとは



サイトリンク表示オプションとは、広告文の下に追加リンクを設置できる機能です。

この機能の目的は、ユーザーが探している情報へより簡単にたどり着けるようにし、広告の利便性を高めることにあります。

例えば、あるECサイトの広告に「セール商品」「新着アイテム」「店舗情報」といった具体的なリンクを追加することで、ユーザーはトップページを経由せずに目的のページへ直接移動できます。

このように、サイトリンクはユーザーの多様なニーズに応え、広告効果を飛躍的に高める可能性を秘めた、非常に重要な機能なのです。

Yahoo!広告にもクイックリンク表示オプションという名前で同様の機能があります。

サイトリンク表示オプションの仕組み



サイトリンク表示オプションは、ただリンクを追加するだけの単純な機能ではありません。

その表示形式や費用、設定の階層など、効果的に活用するために理解しておくべきいくつかの仕組みがあります。

これらの仕組みを把握することで、より戦略的な広告運用が可能になります。

デバイスと広告の掲載位置で表示が変わる


サイトリンクの表示形式や表示されるリンクの数は、ユーザーが使用しているデバイスや広告の掲載順位によって大きく変わります。

これは、GoogleがPCやスマートフォンといった各デバイスの画面特性や、ユーザーの状況に応じて、最も効果的と判断した形式で広告を表示しようと自動で調整するためです。

例えば、PCの検索結果最上部に表示される広告では、説明文付きで最大6個のサイトリンクが表示されることがある一方、スマートフォンでは説明文がなく、左右にスワイプするカルーセル形式で最大8個のリンクが表示される場合があります。

したがって、広告運用者はサイトリンクが常に同じデザインで表示されるわけではない、という点を念頭に置く必要があります。

クリックで広告費が発生する


サイトリンク表示オプションの追加設定自体は無料ですが、ユーザーがそのリンク部分をクリックすると通常の広告と同様に費用が発生します。

課金の仕組みはクリック単価制で、サイトリンクがクリックされた際の料金は、その広告の見出し部分がクリックされた場合と同額です。

ただし、ユーザーが1回の広告表示に対し、複数のリンクを非常に短い間隔でクリックした場合は、重複クリックと見なされ、追加の料金は発生しないようになっています。

このように、サイトリンクは標準的なクリック課金モデルに基づいており、広告主の意図しない過剰な費用発生を防ぐための配慮もなされています。

階層で設定する


サイトリンクは、アカウント、キャンペーン、広告グループという3つの異なる階層で設定することが可能です。

この階層構造の重要な点は、より下位の階層で設定した内容が、上位の階層の設定よりも優先して表示されるというルールです。

例えば、アカウント全体には「会社概要」のリンクを設定しつつ、「スニーカー」という特定のキャンペーンには「新作スニーカー」のリンクを追加することで、ユーザーの検索意図によりマッチしたリンクを提供できます。

さらにGoogleは、成果向上が期待できると判断した場合、異なる階層のサイトリンクを組み合わせて表示することもあるため、各階層で適切なリンクを設定しておくことが重要になります。

モバイルのみ動画キャンペーンの設定も可能


サイトリンクは検索広告だけでなく、YouTubeで配信される動画広告にも設定できますが、この機能はモバイル端末での視聴に限定されています。

この機能は、モバイルで動画を視聴中のユーザーに、より直接的な行動を促すことを目的としており、「販売促進」や「見込み顧客の獲得」といった特定のキャンペーン目標を選択した場合に利用可能です。

例えば、新商品のプロモーション動画に「今すぐ購入」「機能詳細」「レビューを見る」といったサイトリンクを表示させることで、視聴者の関心を即座にコンバージョンへと繋げることができます。

動画広告にインタラクティブな要素を加え、エンゲージメントと成果を高める上で、このモバイル限定機能は非常に有効な選択肢です。

入稿規定



サイトリンクを設定する際には、リンクテキストや説明文の文字数、設定できるリンクの個数など、GoogleやYahoo!が定める厳格な入稿規定を遵守する必要があります。

これらの規定は、広告の品質を一定に保ち、検索結果ページ全体のデザインや可読性を損なわないようにするために設けられています。

例えば、Google広告の場合、リンクテキストは全角12文字(半角25文字)以内、説明文は各全角17文字(半角35文字)以内と定められています。

これらの規定を満たしていないサイトリンクは審査で不承認となり表示されないため、設定作業の前に必ず確認しておくことが不可欠です。

Google広告・Yahoo!広告 入稿規定比較


項目Google広告Yahoo!広告
名称サイトリンク表示オプションクイックリンクオプション
リンクテキスト全角12文字(半角25文字)以内全角12文字(半角25文字)以内
説明文各 全角17文字(半角35文字)以内各 全角17文字(半角35文字)以内
最低設定数PC: 2個以上、モバイル: 1個以上2個以上
最大表示数PC: 最大6個、モバイル: 最大8個最大6個
設定上限数20個20個


サイトリンク表示オプションを導入するメリット



サイトリンク表示オプションを導入することは、広告のパフォーマンスを多角的に向上させる多くのメリットをもたらします。

単に見た目がリッチになるだけでなく、クリック率の向上から広告ランクの改善まで、具体的かつ測定可能な成果に繋がるのが大きな特徴です。

ここでは、サイトリンクがもたらす6つの主要なメリットを詳しく解説します。

1.クリック率が上がる


サイトリンク表示オプションを導入する最大のメリットの一つは、広告のクリック率が顕著に向上することです。

その理由は、広告の表示領域が物理的に広がりユーザーの視認性が高まること、そしてユーザーの多様な検索意図に応える複数の魅力的な選択肢を提示できることにあります。

例えば、サイトリンクのないシンプルな広告と比較して、複数のリンクが並んだ広告は検索結果ページで際立って見え、競合他社の広告よりも効果的にユーザーの注意を引くことができます。

このように、広告の存在感の増大とユーザーにとっての利便性向上が、直接的にクリック率の上昇という成果に結びつくのです。

2.画面占有率が高くなる


サイトリンクを設定することで、広告が検索結果画面に占める面積、すなわち「画面占有率」が大幅に拡大します。

表示される情報量が増え広告自体が大きくなることで、ユーザーの目に留まりやすくなるのはもちろん、競合する他の広告やオーガニック検索結果を画面の下方へ押し下げるという戦略的な効果も生まれます。

特にスマートフォンでは、説明文付きのサイトリンクが表示された場合、画面の大部分を自社の広告で独占することも可能で、ユーザーに強烈なインパクトを与えることができます。

画面占有率の向上は、競争の激しい検索結果ページにおいて自社の存在感を高め、競合に対する明確な優位性を築くための重要な戦術です。


3.柔軟に設定変更ができる


サイトリンクは、広告本体の審査を再度受けることなく、リンクのテキストやURLをいつでも自由に変更できる、非常に高い柔軟性を持っています。

この特性により、期間限定のセールや季節ごとのイベント、新商品のリリースといったマーケティング活動に合わせて、広告メッセージを迅速かつ機動的に調整することが可能になります。

例えば、11月には「ブラックフライデー限定セール」というリンクを設置し、12月に入ったらそれを「クリスマスギフト特集」のリンクに素早く差し替える、といったダイナミックな運用が実現できます。

この高い適応力こそが、サイトリンクを時流に合わせた最適なメッセージングを行うための強力なツールたらしめているのです。



4.編集してもデータが失われない


既存のサイトリンクを編集、更新しても、それまでに蓄積されたクリック数や表示回数といったパフォーマンスに関するデータがリセットされることはありません。

この仕様は、データに基づいた広告改善を行う上で極めて重要です。

なぜなら、変更前後のパフォーマンスを正確に比較分析できるため、どのような変更が成果向上に繋がったかを客観的に判断し、次の施策に活かすことができるからです。

例えば、リンクの文言を「料金プラン」から「価格シミュレーション」に変更し、その前後でのクリック率の変動を過去のデータと照らし合わせて、どちらの表現がユーザーにより響くかを検証できます。

パフォーマンスデータが維持されることで、サイトリンクの最適化は単なる推測ではなく、データに裏打ちされた科学的なアプローチで進めることが可能になるのです。



5.開始日と終了日を設定できる


サイトリンクは、特定の開始日時と終了日時をあらかじめ指定して、表示される期間を正確にスケジューリングすることが可能です。

この機能は、期間が明確に決まっているプロモーションやキャンペーンに最適で、期間中のみ関連リンクを自動で表示させ、終了時刻になれば自動で非表示にすることができます。

例えば、週末限定のブランチメニューを提供しているレストランが、金曜の夕方から日曜の夜までの間だけ「週末限定ブランチ」というサイトリンクを表示させる、といったきめ細やかな自動化が実現します。

スケジュール機能をフル活用することで、広告メッセージと実際のマーケティングカレンダーを完璧に同期させ、手動での変更漏れといったミスを防ぎながら運用効率を大幅に高めることができます。

6.広告ランクが上がる


サイトリンク表示オプションを適切に設定し、活用することは、広告の掲載順位を決定づける重要な指標である「広告ランク」の向上に直接的に貢献します。

広告ランクは、入札単価と品質スコアの掛け合わせで算出されますが、その品質スコアを構成する要素の一つに「広告表示オプションやその他の広告フォーマットの効果」が含まれているためです。

仮に、同じ入札単価で品質も同等の競合他社がいた場合、サイトリンクを効果的に使用している広告主の方がより高い広告ランクを獲得し、結果として低いクリック単価でより上位に広告を表示できる可能性があります。

サイトリンクの活用は、単にユーザー体験を向上させるだけでなく、品質の高い広告を作成しているという明確なシグナルをGoogleのシステムに送り、その結果としてプラットフォームから有利な評価を得ることにも繋がるのです。

サイトリンク表示オプションの設定方法



サイトリンク表示オプションのメリットと仕組みを理解したところで、次はその具体的な設定方法を見ていきましょう。

Google広告とYahoo!広告では、管理画面の構成や手順に若干の違いがあります。

ここでは、それぞれのプラットフォームにおける設定手順を、初心者の方でも迷わないようにステップバイステップで解説します。

Google 広告での設定方法


Google広告の管理画面では、いくつかの簡単なステップでサイトリンクを設定することができます。

基本的には「広告とアセット」メニューから「アセット」を選択し、画面の指示に従って操作を進めるだけで、初心者の方でも直感的に設定を完了させることが可能です。

  1. 管理画面左側のメニューから「広告とアセット」に進み、その中の「アセット」をクリックします。

  2. 表示された画面で、青い「+」ボタンを押し、メニューから「サイトリンク」を選択してください。


3.次に追加先の階層(アカウント、キャンペーン、広告グループのいずれか)を選び、サイトリンクのテキスト、説明文1・2、そしてリンク先の最終ページURLを入力します。


4.必要であれば「サイトリンクのURLオプション(詳細設定)」から配信スケジュールやモバイル優先設定などを行い、「保存」をクリックすれば設定は完了です。


この簡単な手順で、広告のパフォーマンスを向上させるサイトリンクの追加が完了します。

Yahoo!広告での設定方法


Yahoo!広告では、Google広告のサイトリンクに相当する機能が「クイックリンクオプション」という名称で提供されています。

設定の基本的な考え方はGoogle広告と共通していますが、Yahoo!広告では「アセットを作成する」ステップと、それを「キャンペーンや広告グループへ関連付ける」という2段階の操作が必要になる点が大きな特徴です。

  1. 広告管理ツールで「広告表示アセット」のタブを開き、「クイックリンクアセット」を選択して新規作成画面に進みます。


2.クイックリンクテキストや説明文、最終リンク先URLなどの必須項目を入力して、まずアセット自体を作成します。


3.アセット作成後、「関連付け一覧」のタブに移動し、このクイックリンクを適用したいキャンペーンまたは広告グループを選択します。


  1. 先ほど作成したクイックリンクアセットにチェックを入れ、「設定」ボタンを押すことで、キャンペーンへの関連付けが完了します。


この「作成」と「関連付け」という2つのステップを覚えておくことが、Yahoo!広告でクイックリンクをスムーズに設定するための鍵となります。

サイトリンク表示オプションの効果的に運用するコツ



サイトリンク表示オプションは、ただ設定するだけでなく、いくつかのコツを押さえて運用することで、その効果をさらに高めることができます。

ここでは、初心者から中級者までが実践できる、より効果的な運用のための6つのテクニックを紹介します。

これらのポイントを意識することで、広告のパフォーマンスを一段上のレベルへと引き上げることが可能です。


1.初めはアカウント単位でリンクテキストを作成する


サイトリンクの運用を始める際は、まずアカウント単位で汎用的なリンクを作成することから着手するのが最も効率的です。

すべてのキャンペーンや広告に共通して関連性の高い「お問い合わせ」や「会社概要」などをアカウントレベルで一括設定すれば、個別に設定する手間を大幅に削減し、迅速に広範囲をカバーできます。

具体的には、「よくあるご質問(FAQ)」や「料金一覧」といった、どの広告からユーザーが流入してきても価値のあるページをアカウント単位で設定しておくのが良いでしょう。

まずはアカウント単位で広告の土台を固め、その後、各キャンペーンや広告グループの特性に合わせて、より専門的で具体的なリンクを追加していくのが効果的なアプローチです。


2.リンクテキストの文言はできるだけ短くする


サイトリンクに設定するテキストは、可能な限り短く、要点を的確に伝える言葉で表現することが極めて重要です。

なぜなら、テキストが短いほど1つのリンクが占めるスペースが小さくなり、Googleが一度に表示できるサイトリンクの数が増える可能性が高まるからです。

例えば、「当社のサービス内容についての詳細はこちら」といった長い表現よりも、「サービス一覧」と簡潔にする方が遥かに効果的です。

一般的には、全角5〜7文字程度を目安にすると良いとされています。

リンクテキストの簡潔さは、表示されるリンク数を最大化し、ユーザーへの選択肢を増やし、結果としてクリック率向上に繋がるという、非常に戦略的な要素なのです。

3.説明文をできるだけ追加する


サイトリンクを設定する際、任意項目とされている説明文ですが、可能な限りすべてのリンクに追加することが強く推奨されます。

説明文を追加することには2つの大きなメリットがあります。

1つは広告の表示サイズが格段に大きくなり画面占有率と視認性が高まること、もう1つはリンク先のページ内容を補足説明することでユーザーの興味を引き、クリックを力強く後押しできることです。

例えば、「導入事例」というリンクテキストに、「一部上場企業を含む50社の成功事例を紹介」といった具体的な説明文を添えることで、ユーザーのクリック意欲を格段に高めることができます。

管理画面上では任意項目ですが、説明文の追加はサイトリンクの効果を最大化するための、必須のベストプラクティスと捉えるべきでしょう。


4.最低4つ設定する


サイトリンク表示オプションの効果を最大限に引き出すためには、最低でも4つ以上のリンクを設定することが推奨されています。

これは、Googleが表示オプションの成果を最大化するために、設定された複数のリンクの中から最もパフォーマンスの高い組み合わせを自動でテストし、最適化して表示する仕組みを持っているためです。

PCでは最大6個、スマートフォンでは最大8個のサイトリンクが表示される可能性があるため、その表示機会を最大限に活用するには、できるだけ多くのリンクをあらかじめ設定しておくのが理想的です。

したがって、表示に必要とされる最低限の数(PCで2つ)を満たすだけでなく、Googleの最適化エンジンが十分に機能するために必要な、豊富な選択肢を提供することが重要になります。


5.動的サイトリンクを有効にする


手動でのサイトリンク設定に加えて、Googleがサイトの内容を解析し、自動でサイトリンクを生成・表示する「動的サイトリンク」機能を有効にしておくことをお勧めします。

この機能をオンにしておくと、たとえ手動でサイトリンクを設定していなくても、Googleがユーザーにとって有益だと判断したページへのリンクを自動的に広告に追加してくれることがあります。

例えば、広告主が特に設定していなくても、ウェブサイト内で特にアクセスの多いブログページなどをGoogleのシステムが検出し、「公式ブログはこちら」といったサイトリンクを自動で生成・表示する場合があります。

手動でのきめ細やかな設定が基本ですが、動的サイトリンクはそれを補完し、思わぬ機会損失を防いでくれる有効なセーフティネットとして機能します。

6.サイトの構成を反映する


効果的なサイトリンクを作成するための最も簡単で確実な方法は、自社ウェブサイトの主要なナビゲーションメニューの構成をそのまま反映させることです。

ウェブサイトのナビゲーションは、訪問者を最も重要なページへとスムーズに導くために熟考されて設計されているはずです。

この構造をサイトリンクに用いることで、ユーザーにとって直感的で分かりやすい、一貫性のある体験を提供できます。

例えば、あなたのウェブサイトのグローバルナビゲーションが「商品情報」「導入事例」「料金プラン」「会社概要」となっている場合、これらはそのまま優れたサイトリンクのセットとして機能するでしょう。

ゼロから新しい文言を考えるのではなく、既存のサイト構造という設計図を参考にすることで、論理的でユーザーフレンドリーなサイトリンクを効率的に作成できるのです。

サイトリンク表示オプション設定の注意点



サイトリンク表示オプションは非常に強力な機能ですが、設定や運用にあたってはいくつかの注意点が存在します。

これらの注意点を理解しておかないと、せっかく設定したリンクが表示されなかったり、意図せず広告ポリシーに違反してしまったりする可能性があります。

ここでは、初心者が陥りがちな5つの重要な注意点について解説します。

1.必ずしも表示されるわけではない


最も重要な注意点として、サイトリンクは設定さえすれば必ず表示されるわけではない、という事実を理解しておく必要があります。

サイトリンクが表示されるかどうかは、最終的にGoogleのアルゴリズムの判断に委ねられます。

具体的には、広告の掲載順位と広告ランクがGoogleの定める一定の基準をクリアしており、かつGoogleが「サイトリンクを表示することで広告のパフォーマンスが向上する」と予測した場合にのみ表示される仕組みです。

例えば、品質スコアが著しく低く、常に検索結果ページの下部にしか表示されないような広告では、たとえサイトリンクを完璧に設定したとしても、それがユーザーの目に触れる機会は極めて低いでしょう。

サイトリンクは、質の高い広告に付与される「特典」のようなものであり、広告自体の品質を向上させることが表示の絶対的な前提条件となります。


2.テキストの重複や記号の使用の制限がある


サイトリンクのコンテンツには、広告品質を保つための厳格なポリシーが適用されます。

特に、複数のサイトリンクで全く同じテキストを使用することや、ユーザーの注意を不当に引く目的で記号や句読点を過度に使用することは明確に禁止されています。

これらのルールは、広告の信頼性を維持し、ユーザー体験を損なうスパム的な表現を排除するために設けられています。

例えば、「詳細はこちら」という全く同じテキストで2つの異なるURLへのリンクを設定したり、「特別セール中!!!」のように感嘆符を連続して使用したりすると、審査で不承認となる可能性が高いです。

サイトリンクのテキストも広告の重要な一部として、Googleの広告ポリシーに準拠した、明瞭かつ誠実な表現を心がける必要があります。

3.第三者のURLは原則使用できない


サイトリンクのリンク先URLは、原則として、広告本体の最終ページURLと同一のドメイン内にあるページでなければなりません。

これは、広告をクリックしたユーザーが、広告主のサイトとは全く関係のない、予期しないウェブサイトに移動させられることがないように、一貫性と信頼性のあるユーザー体験を保証するためのルールです。

ただし、いくつかの例外も存在します。

例えば、自社の公式FacebookページやYouTubeチャンネル、特定の認定販売パートナーのページへのリンクは許可されていますが、その場合はリンクテキストでリンク先が明確に分かるように表記する必要があります。

基本的には自社ドメイン内のページに限定し、例外的な第三者URLを使用する際には、ユーザーが混乱しないよう最大限の配慮をすることが重要です。


4.設定する階層には適用範囲がある


サイトリンクを設定する階層によって、そのリンクがどの範囲の広告に適用されるかが決まる、という点を常に意識する必要があります。

この階層構造と優先順位のルールを正しく理解していないと、特定の広告に対して関連性の低いサイトリンクが表示されてしまい、かえって広告効果を損なう事態を招きかねません。

例えば、アカウント単位で設定した「女性向けアパレル」という汎用的なリンクが、「紳士用ビジネススーツ」を宣伝する特定の広告グループに表示されてしまうと、ユーザーに混乱を与え、無駄なクリックを誘発する恐れがあります。

表示される広告の内容とサイトリンクの関連性を常に高いレベルで保つために、階層ごとの役割を理解し、設定を適切に使い分ける緻密な運用が求められます。

5.広告と同じく審査の対象になる


作成したすべてのサイトリンクは、広告の見出しや説明文などと同様に、Googleの広告ポリシーに準拠しているかどうかの審査を受けます。

この審査は、サイトリンクのテキスト内容だけでなく、そのリンク先のページ内容も含めて、ユーザーにとって安全で、関連性が高く、誤解を招くものではないかを確認するための重要なプロセスです。

例えば、リンク先のページが不正なソフトウェアを含んでいたり、法律で禁止されている商品を宣伝していたり、あるいは非科学的な効果を謳うなど誇大な表現を用いていたりする場合、そのサイトリンクは審査で不承認となります。

サイトリンクも広告を構成する不可欠な要素であると強く認識し、広告文を作成する際と同じレベルの注意深さでポリシーを遵守することが不可欠です。


まとめ


サイトリンク表示オプションは、広告文の下に追加のリンクを無料で設定できる非常に強力な機能です。

広告の表示面積を広げてクリック率を高め、広告ランクの向上にも寄与するため、費用対効果の高い広告運用に不可欠です。

効果を最大化するには、「リンクテキストは短く簡潔に」「説明文を追加する」「最低4つ以上のリンクを設定する」といった基本を押さえましょう。

サイトリンクは設定が簡単で、広告全体のパフォーマンスを底上げする上で欠かせません。

本記事を参考にぜひ導入してみてください。

Writer GMSコンサルティング編集部 マーケティング部

私たちは現在の自分に甘んじず、チャレンジをすることで、お客様にプロとしての価値を提供いたします。常に知識・技術をアップデートし、お客様の成長に貢献してまいります。

広告運用でお困りの方はお気軽にお問い合わせください

無料で相談する