Blog/Column

ブログ・コラム

Google

2025.7.14

Google広告の地域設定方法、ポイントや注意点を解説

サービスを詳しく知りたい方はこちら

サービス資料を
請求する(無料)

「店舗の商圏内にだけ広告を配信したいけど、設定方法がわからない…」
「『〇〇市にいる人』と『〇〇市に関心がある人』の違いって何?」
「地域ターゲティングの効果を最大化するコツや注意点を知りたい!」
このような悩みを抱えていませんか?

本記事では、Google広告を運用する担当者向けに、地域ターゲティングの基本から、具体的な設定・除外方法、そして成果を最大化するためのターゲティングのポイントまでを詳しく解説します。

無駄な配信を減らし、来店や問い合わせにつながる広告運用をしたい方はぜひご覧ください。

Google広告の地域設定とは?基本概念と重要性


Google広告の地域設定は、広告を表示する特定の地域を選択できる機能です。

適切な地域を設定することで、自社サービス提供エリアのユーザーにだけ広告配信が可能になります。

これにより、ターゲット外のユーザーへの無駄な広告表示を防ぎ、広告費の削減やコンバージョン率向上につながります。

例えば、東京都内のみで展開するビジネスなら、全国に広告を出すのではなく都内のユーザーに限定して配信することで費用対効果が高まります。

地域設定を正しく活用することは広告戦略上非常に重要であり、地域ごとの特性に合わせたマーケティングで競争力を高めることができます。

Google広告で地域を絞る理由


Google広告で地域を絞り込む最大の理由は、広告をより関心度の高いユーザーに届けるためです。

広範囲に広告を配信すると興味のないユーザーにも表示され、広告費の無駄遣いにつながります。

例えば、特定地域限定の商品サービスの場合、その地域のユーザーだけに広告を見せることで効率的にアプローチが可能です。

地域を絞ることで無関係なクリックを減らし、結果的にクリック率やコンバージョン率の向上が期待できます。

地域ターゲティングの重要性


地域ターゲティングは効果的な広告運用に欠かせない要素です。

ローカルビジネスでは、地域設定によってローカルSEOが強化され、特定地域での認知度を高めることができます。

また、地域ごとにユーザーのニーズは異なるため、エリアに合わせた広告メッセージで各地域のニーズに応えられます。

例えば、寒冷地では冬物商品の訴求が効果的ですが、温暖地では需要が低いといった違いがあります。

地域ターゲティングを適切に行うことで、こうした地域差に対応した広告配信が可能となり、競合他社との差別化や自社の競争力強化にもつながります。

Google広告における地域設定の種類


Google広告では様々な単位で地域設定が可能です。

基本的な種類として、特定の地域を直接指定する方法と、特定地点からの半径を指定する方法の2通りがあります。

地域指定


地域指定では、国や都道府県、市区町村など具体的な地名をターゲットとして設定できます。

指定可能な範囲は広く、日本全国から特定の市町村まで細かく絞り込むことが可能です。

例えば、「東京都」「大阪市」などと設定すれば、そのエリアにいるまたは関心のあるユーザーに広告が表示されます。

地域指定を活用することで、商圏内のユーザーにピンポイントでリーチでき、効果的な広告配信が実現できます。

半径ターゲティング


半径ターゲティングでは、地図上の特定地点を中心に○○km以内という範囲指定ができます。

店舗や施設を中心にその周辺地域に絞って配信したい場合に便利な方法です。

例えば、自店舗の住所を中心に「半径5km」と設定すれば、その円の中にいるユーザーに広告が表示されます。

半径指定は市区町村の境界を意識せず設定でき、ユーザーの取りこぼしも少なくなる傾向があるため、エリアを網羅的にカバーしたいときに有効です。

Google広告の地域設定でできること


Google広告の地域設定を使うことで、主に次の3つのことが可能になります。

広告を配信する地域を指定できるのはもちろん、逆に配信したくない地域を設定することもできます。

また、地域ごとに入札単価を調整し、特定地域に予算を重点配分するといった運用も可能です。

以下、それぞれの機能について解説します。

配信地域の設定


指定した地域にのみ広告を配信する設定です。

例えば、北海道に地域設定すれば、北海道のユーザー(または北海道に関心があるユーザー)のみが広告の配信対象となります。

この機能により、ビジネスの営業圏内やターゲットエリアに広告を集中させることができます。

結果として、不要な地域で広告が表示されなくなり、広告予算の無駄遣いを防止できます。

配信地域の除外設定


特定の地域には広告を配信しないように設定する機能です。

例えば、東京都全域をターゲットに設定しつつ、千代田区を除外地域に指定する、といったことが可能です。

この除外設定を活用することで、サービス提供外のエリアや競合がひしめくエリアでの広告配信を避けられます。

除外設定後は、除外が正しく機能しているか地域別レポートで確認し、意図しない配信が行われていないかチェックすることも重要です。

地域ごとの入札単価の調整

地域別に入札単価を増減させ、広告の配信強度をエリアごとに調整できます。

Google広告では地域別入札調整比を-90%から+900%の範囲で設定可能です。

例えば、基本入札100円のキーワードで、店舗周辺地域には+50%(150円)に引き上げ、遠方地域には-50%(50円)に引き下げるといった運用ができます。

このように成果が見込める地域には高く入札し、成果の低い地域は入札を抑えることで、同じ予算でも効率的な広告配信が可能になります。

ただし、自動入札戦略を利用している場合、手動の地域別調整が適用されないケースもあるため注意しましょう。

Google広告の地域設定を使用するメリット


地域設定機能を活用すると、広告運用においてさまざまなメリットが得られます。

特に以下の3点は押さえておきたい重要なポイントです。

ニーズの高いターゲットにアプローチできる


地域設定により見込み度の高い顧客層だけに広告を配信しやすくなり、費用対効果が向上します。

不要なエリアでの配信を避けることで、広告費を無駄にせず本当に興味を持つユーザーにリーチできるためです。

例えば、店舗から遠く離れた地域ではなく、店舗近隣やサービス提供地域内のユーザーにのみ絞れば、興味・関心が高く実際に購入や来店につながりやすい層に効率的に訴求できます。

このようにニーズの高いターゲットへの集中的なアプローチによって、少ない予算でも高い成果を得ることが期待できます。

地域別に広告配信の有無や予算配分ができる


地域ターゲティングを活用すると、地域ごとに広告を配信するかどうかをコントロールしたり、地域別に予算を振り分けたりできます。

効果が高い地域に重点的に予算を割き、そうでない地域への配信を抑えることで、全体の広告効率を高めることが可能です。

例えば、とある飲食店が東京23区全体に広告配信した結果、千代田区でコンバージョンが多いことが分かった場合、千代田区専用キャンペーンに日予算7万円、その他の区向けキャンペーンに3万円という形で予算配分を変更できます。

このように予算を有望な地域に集中させることで、全エリアに均等配信するよりも高い集客効果が期待できます。

地域にマッチした広告を活用できる


地域設定を行うことで、その地域に特化した広告文やランディングページを活用することができます。

特定エリア向けにキャンペーンを分ければ、広告の文言や訴求内容を地域のニーズや特徴に合わせてカスタマイズ可能です。

例えば、新宿にある塾が「新宿区の塾、個別指導受付中!」といった地域名入りの広告文を作成し、新宿区に地域設定することで、新宿区のユーザーに対してより関連性の高い広告を届けられます。

また広告のリンク先も地域ごとに最適な内容にすれば、広告文とユーザーの検索意図が一致しやすくなり離脱率の低下につながります。

このように地域にマッチした広告運用を行うことで、広告効果を一層高めることが可能です。

Google広告の地域設定の方法


ここではGoogle広告における地域設定の具体的なやり方を説明します。

地域を直接指定する方法、半径で範囲指定する方法、そして配信地域を除外する方法の3つについて、それぞれ手順を見ていきましょう。

初心者の方でも分かりやすいように順を追って解説します。

地域を指定して設定する方法


まずは特定の都道府県や市区町村など、地域名を直接指定してターゲティング設定する方法です。

Google広告の管理画面で該当キャンペーンを開き、左側メニューから「設定」を選択します。

設定画面内の「地域」項目の鉛筆アイコンをクリックし、編集モードに入ります。

続いて「住所」を選択し、広告を配信したい地域名を入力しましょう。


入力すると該当する地域候補が表示されるので、リストから目的の地域を選択して追加します。

なお、一部の市町村はGoogle広告側でターゲティング対象として登録されておらず、候補に出ない場合もあります。

希望の地域をすべて追加したら、最後に「保存」をクリックして設定完了です。

設定した地域は地図上で青くハイライト表示されるので、想定通りの範囲が選択できているか確認しましょう。


半径を指定して設定する方法


次に、地名ではなく特定地点を中心とした半径〇kmの範囲を指定する方法です。

地域を個別に指定するとエリアの境界が複雑になる場合もありますが、範囲指定ならシンプルに指定可能です。

設定手順としては、先ほどと同じ地域設定編集画面で「範囲」を選択します。

距離単位が「マイル」になっている場合は「km」に切り替え、指定したい半径の距離を入力しましょう。


続いて、中心地点とする住所や場所の名前を入力します。

するとGoogleマップ上に、その地点から指定半径内のエリアが円で表示されます。

もし範囲が意図と異なる場合は、登録済みの地域一覧から半径の数値を修正可能です。

問題なく範囲が設定できたら「保存」を押して完了です。

半径ターゲティングは漏れなくユーザーをカバーしやすいので、まず広めに設定しつつデータを見て最適な範囲に微調整する運用がおすすめです。

配信地域を除外設定する方法


最後に、一部地域への広告配信を除外する設定方法です。地域設定編集画面で「除外地域」タブを選択し、青い鉛筆アイコンをクリックします。

まず、除外設定を適用したいキャンペーンを選択し、次に除外したい地域名を入力します。

候補から該当の地域を選べば、その地域が除外リストに追加されます。

地図上では除外設定されたエリアが赤く表示されますので、範囲を確認しましょう。

設定が終わったら「保存」をクリックして反映させます。

除外地域を設定すると、指定したエリアでは広告が表示されなくなります。

例えば、実店舗の商圏外やサービス提供の及ばない遠方地域などを除外しておくことで、コンバージョン見込みの低いユーザーからのクリック発生を未然に防げます。

除外設定後も定期的にレポートをチェックし、除外漏れの地域がないか確認することをおすすめします。

Google広告における地域ターゲティングの2つのコツ

 
地域ターゲティングをさらに効果的に活用するためのポイントを2つ紹介します。

初めて地域設定を行う際や、既に運用しているキャンペーンの改善にぜひ役立ててください。

広めの地域から徐々に範囲を制限していく


最初から過度に狭い地域だけを狙うのではなく、まずは広めのエリアで配信を開始し、実績データをもとに徐々に範囲を絞り込むアプローチが有効です。

Google広告の位置情報精度は完璧ではないため、狭すぎるエリア設定だと本来リーチすべきユーザーに広告が届かない可能性があります。

例えば、半径500mといった極端に狭い設定では、近隣にいる見込み客ですら範囲外と判定されて広告が表示されないリスクがあります。

そこで、まずは都道府県や市区町村単位など広めに設定し、配信後のデータから成果の高い地域を見極めて段階的に範囲を縮小していくと効率的です。

この方法なら機会損失を防ぎつつ、確実に効果の出るエリアへ注力することができます。

入札単価の調整を活用する


地域ターゲティングでは、地域別の成果に応じて入札単価を調整することが大きな効果を生みます。

コンバージョン率が低く費用対効果の悪い地域は入札単価を引き下げたり、場合によっては配信自体を停止します。

逆にCVRが高く成果が出ている地域には、入札価格を引き上げて積極的に配信することでさらなる成果拡大が期待できます。

例えば、基本入札100円の広告で、東京都心部では+20%上乗せし120円、郊外では-20%下げて80円に設定するといった具合です(実際の調整幅は-90%~+900%の範囲で設定可能)。

このように地域別のパフォーマンスに合わせて入札戦略を柔軟に変えることで、同じ予算でもより多くのコンバージョンを獲得できる可能性が高まります。

なお、自動入札を採用している場合、一部の戦略では手動の地域別入札調整が反映されない点に注意してください。

Google広告の地域設定ができない!よくある原因と対処法


地域設定を行ったつもりなのにうまく機能していない場合、以下のような原因が考えられます。

それぞれの問題点と解決策を確認し、適切に対処しましょう。

設定を変えずに運用している


【原因】キャンペーンの地域設定をデフォルトのまま変更せずに運用しているケースです。

Google広告の初期設定では「所在地やインタレスト(関心あり)」というオプションが有効になっており、指定地域に住む人だけでなくその地域に興味を持つ人にも広告が表示されてしまいます。

例えば、東京をターゲットにしたつもりでも、北海道在住で東京に関心がある人にも広告が配信され得るのです。

【対処法】キャンペーン設定の「場所」オプションでターゲット設定を「所在地のみ(対象地域にいる or 定期的に訪れるユーザー)」に変更しましょう。

この設定にすることで、本当にその地域にいるユーザーのみに広告を表示できるようになります。

地域設定が狭すぎる


【原因】ターゲット地域を絞り込み過ぎたために、かえって広告配信が十分行われていないケースです。

意図した地域のごく一部(例えば特定の駅周辺500mなど)だけに配信対象を限定すると、位置情報の誤差等により本来表示すべきユーザーにも広告が届かなくなる恐れがあります。

【対処法】最初はある程度広めのエリアで配信を開始し、データを蓄積した上で徐々に範囲を狭めていくことが重要です。

例えば、市区町村単位で運用開始し、成果データを分析して反応の良い地域を特定した上で町丁目単位や半径○km圏内に絞る、といった段階的な調整を行うのがおすすめです。

競合地域を除外していない


【原因】広告を表示したい地域ばかりに注目し、表示したくない地域を適切に除外設定していないケースです。

競合他社が非常に強い地域や自社サービスが提供できない地域にも広告を出しっぱなしにしていると、コンバージョンにつながらない無駄なクリックが発生し広告予算を浪費してしまいます。

【対処法】自社の営業エリア外の地域や効果の低い地域はあらかじめ除外設定を行いましょう。

競合調査を行い、自社サービスの提供可否も踏まえて「配信すべきでない地域リスト」を作成し、キャンペーンの除外地域として登録します。

設定後も定期的に除外リストを見直し、必要に応じて更新することを忘れないようにします。

モバイルとPCの違いを考慮していない


【原因】スマートフォンユーザーとパソコンユーザーの行動特性の違いを踏まえず、両者に同じ地域設定を適用しているケースです。

一般にモバイルユーザーは現在地周辺の情報を検索する傾向が強い一方、PCユーザーはより広域の情報を探す傾向があります。

【対処法】デバイスごとに最適な地域設定や入札戦略を検討しましょう。

例えば、モバイルユーザー向けには店舗周辺の狭いエリアに絞り、PCユーザー向けには市全域など広めに設定するといった工夫が考えられます。

さらにGoogle広告のデバイス別入札調整機能を使えば、モバイル向けに入札価格を高めに、PC向けに低めに設定するといった細かな調整も可能です。

このように、デバイスの特性に合わせて地域戦略を調整することで、より効果的なターゲティングが実現します。

地域ターゲティングの注意点


地域ターゲティングを活用する際には、いくつか知っておくべき注意点があります。

精度や設定可能範囲の制約、設定単位の違いなど、事前に理解しておくことでトラブルを防ぎましょう。

地域ターゲティングの精度は100%ではない


Google広告の地域判定は完璧ではなく、ターゲティング精度が100%ではないことに注意が必要です。

IPアドレスやGPS情報に基づいてユーザーの所在地を推定していますが、その情報が不正確だったりユーザーが意図的に位置情報を隠していたりすると、配信エリア外のユーザーに広告が表示されてしまう場合があります。

逆に、ターゲット地域内にいるのに何らかの要因で、位置情報を取得できず広告が表示されないケースも考えられます。

こうした誤差が起こりうる前提で運用し、地域別レポートなどで意図しない配信が発生していないかモニタリングすることが大切です。

狭い範囲のターゲティングはできない


Google広告ではプライバシー保護などの観点から、指定できる地域の広さに最低限の制限があります。

そのため極端に狭いエリアはターゲット地域として設定できません。

例えば、数百メートル四方程度のエリアや、世帯数の非常に少ない集落などは、Google広告の地域ターゲティング候補に表示されない場合があります。

これは特定個人を推測できてしまうレベルでのターゲティングを避ける目的もあります。

したがって、意図するエリアが細かすぎて選択できない場合は、一段階広い範囲(例:市全体や区全体など)で設定する必要があります。

広告グループ単位では設定できない

 
地域設定はキャンペーン単位で適用され、広告グループ単位で個別に設定することはできません。

そのため、同じキャンペーン内のすべての広告グループは共通の地域ターゲティング設定に従う形になります。

もし異なる広告グループごとに異なる地域を狙いたい場合は、広告グループ単位ではなくキャンペーン自体を分けて作成する必要があります。

例えば、「東京向け商品」と「大阪向け商品」で別々の地域設定にしたい場合、それぞれ別キャンペーンとして設定することで対応可能です。

設定できないと知らずに広告グループごとに変更を加えようとしても適用されませんので、運用時にはキャンペーンレベルで地域を管理する点に留意しましょう。

一部の市町村では設定ができない


Google広告のターゲティング可能な地域リストには含まれない市区町村があります。

特に小規模な町村や合併・名称変更があった地域などが該当することがあります。地域設定で目的の自治体名を検索しても候補に出てこない場合、その地域は個別には指定できない可能性が高いです。

対処法としては、該当の市町村が属するより大きな行政区で代替的にターゲティングする方法があります。

例えば「○○村」が設定不可なら、その村を含む「○○郡」や県全体でターゲティングして、不要な周辺地域があれば除外設定するなど工夫します。

また半径ターゲティングを利用し、その市町村の中心を指定して半径○kmでカバーするといった方法も有効です。

いずれにせよ、一部地域が直接指定できない点を念頭に置き、代替手段で狙いたいエリアをカバーしましょう。

Google広告の地域別レポートで効果を確認・分析する方法


地域設定の効果を最大化するには、配信後の成果を分析して改善に活かすことが重要です。

その際に役立つのが「地域別レポート」です。

ここでは地域別レポートの基本的な見方と、分析時に注目すべきポイントについて解説します。

地域別レポートの基本的な見方


Google広告の地域別レポートとは、広告の指標を地域ごとに細かく確認できるレポートです。

エリアビジネスを展開している場合、このレポートでどの地域からどれだけ成果が出ているかを把握することが非常に重要になります。

例えば、コンバージョン100件のうち東京都から80件、神奈川県から15件、その他地域から5件といったように、地域ごとの成果を可視化できます。

この情報を確認することで、設定した配信エリアで狙い通り広告が配信されているか、あるいは思わぬ地域で成果が出ていないかなどをチェックできます。

地域別レポートはGoogle広告の管理画面上で「レポート」→「事前定義レポート」→「地域」から簡単に作成・表示できるほか、レポートをダウンロードして分析することも可能です。

地域別レポートの分析ポイント


地域別レポートを分析する際は、以下のポイントに注目すると改善策が見つけやすくなります。それぞれのポイントごとに、具体的な着眼点と対処例を紹介します。

データを参考に入札の調整を実施する


地域別レポートで各地域の成果が一目で分かるため、そのデータをもとに入札額や予算配分を見直しましょう。

考え方はシンプルで、広告費をかけているのにコンバージョンが少なくCPAが高騰している地域では、入札価格を引き下げるか配信を停止します。

代わりに、CVRが高く効果が出ている地域にはより多く予算を割り当てて入札を強化します。

例えば地方より都心部のコンバージョン率が高いのであれば都心エリアの入札単価を上げ、成果の振るわない地方エリアは入札単価を下げるといった調整です。

こうすることで、限られた広告費を効率良く使い全体の費用対効果を改善できます。

成果が悪い地域の原因を探る


地域レポートで特定の地域の成果が悪いことが分かった場合、その原因を深掘りすることが重要です。

単に入札を下げて終わりにするより、原因を解消できれば成果改善につながり自社の利益も向上します。

よくある要因の一つに送料やサービス対応の問題があります。

例えばECサイトの場合、北海道や沖縄など遠方地域は他地域より送料が高く設定されているために、購入を敬遠されコンバージョンが伸びないケースがあります。

もし地域ごとの送料設定がネックになっているなら、該当地域向けに送料無料キャンペーンを検討するなど改善策が考えられます。

また、競合状況や地域特有のニーズの不一致も原因となり得るため、様々な角度から原因を洗い出し対処しましょう。

ターゲット以外の流入は除外設定する


地域別レポートを確認していると、ターゲット地域外からのクリックや表示が発生している場合があります。

そのようなデータを見つけたら、速やかに該当地域を除外設定しましょう。

例えば、実店舗への来店が前提のビジネスで、明らかに遠方のユーザーからクリックが発生している場合、そのユーザーが来店する可能性は極めて低いと考えられます。

また、日本向けのサービスなのに海外からのアクセスがあるケースも、コンバージョンにつながる可能性はほぼありません。

こうしたターゲット外ユーザーからのクリックを放置すると広告費の無駄遣いになるため、発見次第、キャンペーンの除外地域に追加することをおすすめします。

除外設定後は、地域レポートで該当エリアからの流入がきちんと止まっているか確認することも忘れないようにしましょう。

店舗がある地域とない地域での差を分析する


自社が実店舗を構えつつEC販売も行っている場合、店舗が存在する地域とそうでない地域とで広告の成果に差が出ることがあります。

一般的には店舗がある地域の方がブランド認知や信頼感が高いため広告効果も高く、逆に店舗がない遠方地域では効果が低い傾向が考えられます。

しかし、この傾向は業種やブランドによって異なり、場合によっては逆の結果が出ることもあります。

まずは、地域別レポートのデータと自社店舗の所在地情報を照らし合わせて、どの地域でギャップがあるかを把握しましょう。

その上で、もし店舗なし地域で成果が悪ければ広告訴求内容を見直したり、入札価格を引き下げるなどの対応をします。

逆に店舗あり地域で好調なら、さらに入札強化をするのも一つです。

地域ごとの実店舗有無によるコンバージョン率の違いを分析し、適切な施策に繋げましょう。

地域ごとに広告のテストをおこなう

 
地域によって広告の反応に差が見られる場合、それぞれの地域に合わせて広告クリエイティブをテストしてみるのも有効です。

ジオターゲティング広告でよく使われる手法として、広告文に対象地域名を入れて訴求力を高める方法があります。

例えば、美容室の広告で「渋谷の美容室○○、新規割引実施中」のように具体的な地名を盛り込むと、その地域に住むユーザーの関心を引きやすくなります。

ただし、「地域名」が良いのか「最寄駅名」が良いのかなど効果はエリアによって異なるため、複数パターンの広告文やキーワードを地域別に試してみることが重要です。

テストの結果、それぞれの地域で最も反応が良かった広告パターンを採用することで、全体の広告パフォーマンスが底上げされます。

なお、Google広告には広告のA/Bテスト機能もあるので、リスクを抑えつつ効率的に検証したい場合は活用すると良いでしょう。

まとめ


地域ターゲティングは一見シンプルですが、正しく活用することで広告の費用対効果を大きく向上させるポテンシャルがあります。

メリットを最大化しデメリットを回避するには、設定後も定期的に地域別レポートを分析し、効果の高い地域に注力・不要な地域を除外するPDCAサイクルを回し続けることが大切です。

今回解説したポイントを参考に、自社のGoogle広告の地域設定を今一度見直してみてください。

適切な地域ターゲティングにより、無駄のない効果的な広告配信でビジネス成果の向上を目指しましょう。

Writer GMSコンサルティング編集部 マーケティング部

私たちは現在の自分に甘んじず、チャレンジをすることで、お客様にプロとしての価値を提供いたします。常に知識・技術をアップデートし、お客様の成長に貢献してまいります。

広告運用でお困りの方はお気軽にお問い合わせください

無料で相談する