Facebook広告でリターゲティングの利用を検討しているけど、具体的にどのような機能があるのかわからない人も多いはずです。そこで当記事では、Facebook広告のリターゲティングの設定方法や使用する際の注意点などを詳しく解説します。
目次
1.Facebook広告とは
Meta社が運営するFacebookは、全世界で29億人以上が利用する最大規模のSNSプラットフォームです。利用者の多いFacebookに広告を配信することで、自社商品やサービスの認知向上に繋がります。
また、テレビCMを利用するには数十万円から数百万円と多額のコストがかかりますが、Facebook広告は数十円から始めることが可能です。
広告の配信も簡単な上に「いいね!」やダウンロード回数、ページを訪れた人数などで効果測定も手軽に行えます。結果が目に見えるため、効果が薄い広告の改善や撤去を素早く行えるのもメリットと言えます。
加えてMeta社は「Instagram」「Messenger」なども運用しており、Facebook広告を様々な媒体に配信できます。Facebookを利用していないユーザーにも広告を認知してもらえるのは大きな強みになります。
広告の配信方法を変えられるのも、Facebook広告の特徴のひとつです。ユーザーの行動に合わせた方法で広告の配信をすることで、コンバージョン率や認知度の向上が見込めます。
Facebook広告の概要について知りたい方はこちらをご覧ください。
2.Facebook広告のリターゲティングとは
Facebook広告のリターゲティングとは、自社サイトや店舗を訪れたことがあるユーザーをターゲットに広告を配信する機能を言います。
自社商品やサービスに興味がないユーザーにFacebook広告を配信しても、自社サイトを訪れる可能性は高くありません。
一方、すでに自社サイトや店舗を訪れたことがあるユーザーは、少なからず商品やサービスに興味を持っているということになります。このようなユーザーに向けて広告を配信することで、コンバージョンに繋がりやすくなります。
3.Facebook広告のリターゲティングの種類
Facebook広告のリターゲティングには「ターゲット設定のみ使用」と「ダイナミック広告を利用」の2種類あります。
ターゲット設定のみを使ったリターゲティングは、あらかじめ自社サイトにFacebookピクセルというツールを埋め込んでおくことで、サイトを訪れたユーザーの認識が可能となります。
ユーザーがどのような行動を取ったのかを正確に把握できるため、ターゲットを絞って広告を配信するといった設定ができます。
もう一つは、ダイナミック広告を利用した方法です。通常のFacebook画像広告は、ユーザーに複数回配信すると同じ画像広告しか表示されません。一方ダイナミック広告は、カタログに追加した商品の中からユーザーが興味を持っている商品に絞って表示できます。
ユーザに表示される商品やサービスは相手に合わせて自動で切り替わるため、効率的に商品やサービスの宣伝が可能です。
4.Facebook広告のリターゲティングの配信先
フェイスブック広告のリターゲティング機能は、次のような媒体に配信できます。
- Messenger
- Audience Network
Meta社が運営するこれらの媒体にFacebook広告を配信することが可能です。また、Audience NetworkというFacebookと提携している外部メディアにも広告を配信できるため、FacebookやInstagramを利用していないユーザーにもアプローチができます。
また、リターゲティングは次のようなユーザーを狙って配信することで高い効果が見込めます。
- 自社のWebサイトにアクセスしたことがある人
- 自社で作成したFacebookページにアクセスしたことがある人
- 自社商品・サービスに興味があるけれど購入するか迷っている人
- 自社の店舗に一度でも訪れたことがある人
これらのユーザーに対してリターゲティングの機能を利用することで、コンバージョンを高めることが可能です。
5.Facebook広告のリターゲティングを行うメリット
Facebook広告のリターゲティングをすることで、次のようなメリットが得られます。
- 顧客へ再アプローチができる
- 顧客の繋ぎ止めに使用できる
- ターゲットの除外、絞り込み設定ができる
以下ではFacebook広告のリターゲティングを行うメリットを詳しく解説します。
5-1.Facebook広告のリターゲティングを行うメリット1.顧客へ再アプローチができる
Facebook広告のリターゲティングを行う最大のメリットは、一度でも訪れたユーザーに再アプローチができる点です。
自社サイトやFacebookページを訪れたことがあるということは、商品やサービスに興味を持っている可能性が高いことを意味しています。
自社商品やサービスに興味や関心はあるけれど、購入にまでは至らなかった人にリターゲティングを行うことで、購入の後押しができます。
5-2.Facebook広告のリターゲティングを行うメリット2.顧客の繋ぎ止めに使用できる
リターゲティングを行うことで、すでに自社商品やサービスを利用している顧客だけでなく、商品の購入やサービスの利用を検討しているユーザーを繋ぎ止められます。
ターゲットリストを利用することで、ユーザーの購入履歴から興味や関心があるであろう商品・サービスの広告をピンポイントで配信することが可能です。これにより、既存客の購入を促し、繋ぎ止められます。
また、一度でも自社のFacebookやサイト、店舗を訪れたユーザーにリターゲティングを行うことで、自社の商品やサービスを記憶に留めておけます。
いくら興味や関心があったとしても、時間が経てば記憶が薄れてしまいます。似たような商品やサービスを見つけて、そちらに流れる可能性もゼロではありません。
そのような人に対してリターゲティングを行うことで、競合他社よりも自社の商品やサービスを選んでもらえる可能性が高くなります。
5-3.Facebook広告のリターゲティングを行うメリット3.ターゲットの除外、絞り込み設定ができる
Facebook広告のリターゲティングは、ターゲットの除外や絞り込み設定ができる点もメリットと言えます。
リターゲティングを行うことで、自社商品やサービスに興味・関心を持っているユーザーに的を絞って広告を配信できるだけでなく、ターゲットを除外して広告を配信できます。
例えば、すでに商品の購入やサービスを利用している既存顧客に対して、自社の紹介をしても広告費の無駄にしかなりません。
そこで、既存顧客を除外して、まだ自社のことをよく知らない新規顧客をターゲットにして広告を配信することで、自社の認知度の向上が可能になります。
6.Facebook広告のリターゲティング配信の設定方法
Facebook広告のリターゲティング配信の設定方法は次のとおりです。
- リストの作成
- キャンペーンの作成
- 広告セットの作成
- 広告の作成
以下で詳しく解説します。
6-1.Facebook広告のリターゲティング配信の設定方法1.リストの作成
まず、自社のページに訪れたユーザーの行動を把握するために、Facebookピクセルの生成と配置を行います。次にどのユーザーをターゲットにするかを決めるために、次の手順でリストを作成します。
- 広告マネージャを開く
- 「オーディエンス」を選択する
- 「オーディエンスの作成」をクリックする
- 「カスタムオーディエンス」内の「ウェブサイトトラフィック」を選択する
- 「ウェブサイトトラフィックカスタムオーディエンスを作成」を開く
- 「オーディエンスにユーザーを追加」で以下を設定する
・特定のウェブページにアクセスしたユーザー
・過去30日
・ドメインを入力する
7.「オーディエンスに名前をつける」でオーディエンス名を入力する
6-2.Facebook広告のリターゲティング配信の設定方法2.キャンペーンの作成
Facebook広告の「キャンペーン」では、広告を配信する目的を次の中から設定します。
- ブランド認知度アップ
- リーチ
- トラフィック
- 動画の再生数アップ
- コンバージョン
キャンペーンの作成は次の手順で行います。
- 広告マネージャを開く
- 「キャンペーン」から「作成」を選択する
- キャンペーンの目的を「コンバージョン」に設定する
- キャンペーン名を「RT_リターゲティング」に設定する
6-3.Facebook広告のリターゲティング配信の設定方法3. 広告セットの作成
「広告セット」では配信方法やターゲットとなるユーザーの設定、予算などを決めます。
広告セットの作成は以下の手順で行います。
- 広告マネージャを開く
- 「広告セット」を選択する
- 「新しい広告セットの作成」を開く
- 「広告セット名」を入力する
- 「コンバージョン」内の「ウェブサイト」にあらかじめ作成したマイクロCVを設定する
- 「オーディエンス」の新規作成を選択する
- 「カスタムオーディエンス」でマーケティングリストを設定する
- 広告を配信するユーザーを「地域」「年齢」「性別」「言語」で絞る
- 「予算と掲載期間」内の「広告配信の最適化」でコンバージョンを選択する
- 「コストコントロール(任意)」を目標CPAの⅓~⅕ほどに設定する
- 「予算と掲載期間」では5,000円~10,000円で設定する
6-4.Facebook広告のリターゲティング配信の設定方法4.広告の作成
「広告」では、Facebook広告で使われる画像や動画といったクリエイティブの設定を行います。
広告の作成は以下の手順で行います。
- 「広告名」を記入する
- 「形式」で画像や動画を設定する
- 「メディア」で広告の画像を設定する
- 「リンク」内の「テキスト」で広告文を作成する
- 「ウェブサイトのURL」で宣伝するURLを設定する
- 「見出し」を設定する
7.Facebook広告のリターゲティング配信の注意点
Facebook広告のリターゲティング配信は、顧客になりそうなユーザーにアプローチができる便利な機能です。しかし、設定後は同じユーザーに何度も広告を配信してしまう点に注意しましょう。
すでに商品の購入やサービスを利用している顧客にしつこく広告を配信すると、費用の無駄になるだけでなくネガティブな印象を与えてしまいます。
広告を配信する必要のない顧客には「フリークエンシーキャップ」を活用しましょう。キャンペーンの目的を「リーチ」に設定することで利用できる「フリークエンシーキャップ」は、ユーザーに広告を表示する期間を設定できます。
既存の顧客に対するFacebook広告の配信頻度を下げることで、イメージの低下を防げます。
8.まとめ
当記事では、Facebook広告で利用できるリターゲティングの機能を解説しました。Facebook広告は、Facebookを利用している多くのユーザーに対して自社の商品やサービスのアピールが可能です。
その中でも自社の商品・サービスに関心や興味を持っているユーザーに的を絞ってアプローチすることで、コンバージョンにも繋がります。
販売の機会を逃さないためにも、積極的にリターゲティングを活用しましょう。

私たちは現在の自分に甘んじず、チャレンジをすることで、お客様にプロとしての価値を提供いたします。常に知識・技術をアップデートし、お客様の成長に貢献してまいります。
- おすすめの記事 -

ディスプレイ広告
Facebook広告の特徴とは?種類や仕組み、課金方式など初心者にもわかりやすく解説!
Facebook広告を出したいけれど、「Facebook広告のメリットやデメリットがわからない」「仕組みや課金方法は難しいの?」と、お悩みの方も多いかと思います。 今回は、種類や...
Facebook広告を出したいけれど、「Facebook広告のメリットやデメリ...
2023.1.13

ディスプレイ広告
Facebook広告の効果を上げるには?効果がでない時に確認するポイントや効果を高める方法を徹底解説!
Facebook広告はターゲティング精度の高さや広告単価の低さから、費用対効果の高い広告媒体として人気です。しかしFacebook広告の費用対効果を最大限に高めるには、設定や運用...
Facebook広告はターゲティング精度の高さや広告単価の低さから、費用対効果...
- 運用
2023.1.6

ディスプレイ広告
Facebook広告のカスタムオーディエンスとは?仕組みや設定方法、エラー時の対処法までわかりやすく解説!
Facebook広告はターゲティング精度に定評のあるSNS広告です。そのため、導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。 Facebook広告のターゲティング設定に使...
Facebook広告はターゲティング精度に定評のあるSNS広告です。そのため、...
- 運用
2022.12.20

ディスプレイ広告
【必見】Facebookビジネスマネージャを作れない際の原因と対処方法を徹底解説!
これからFacebook広告やInstagram広告を配信しようと考えている方は、なるべく効率よく運用したいと思っているのではないでしょうか。そのような時に役立つのが、Faceb...
これからFacebook広告やInstagram広告を配信しようと考えている方...
2022.12.20

ディスプレイ広告
DSP広告は運用代行した方が良いのか?費用感やメリット・デメリット、代理店の選び方までを徹底解説!
DSP広告は、配信する広告の成果を効率化したい時に役立ちます。しかし、仕組みが複雑であったり、インハウスで運用するべきか代理店に依頼するべきかで悩んだり、導入にハードルを感じてい...
DSP広告は、配信する広告の成果を効率化したい時に役立ちます。しかし、仕組みが...
- 代理店
- 運用
2022.12.16
人気記事一覧
1位

未分類
【使い方がわからないフェイスブック初心者の方必見!】使いこなすための基礎用語を分かりやすく解説!
フェイスブックを始めてみたものの、いまいち使い方や基礎用語が理解できていない、...
2023.9.30
2位

その他
FacebookのユーザーIDとユーザーネームの違いや作成・確認方法を解説
FacebookにはユーザーIDとユーザーネームの2種類あります。どちらも...
2022.12.07
3位

その他
Facebookカテゴリ一覧付き!Facebookページのカテゴリを変更する方法を解説
Facebookページではどのような利用方法ができるのか、疑問に思っている人も...
2022.12.13