【必見】Web広告とは?WEB広告の種類、ターゲティングについて徹底解説!
2023.9.15

インターネットにつながると、さまざまなものが目に飛び込んできます。
今ではWEB広告はインターネット上のあらゆる場所に登場し、ユーザーに存在感を放つようになりました。
ネット上に広告を出稿すれば、企業の認知度だけでなくサービスや商材のコンバージョンにもつながります。
WEB広告を運用するには豊富な種類の特徴やメリットを知り、自社にとって利益をもたらすのはどれかを見極めてください。
今回はWEB広告とはどんなものか、メリット・デメリットやターゲティングについて紹介していきます。
インターネットにつながると、さまざまなものが目に飛び込んできます。
今ではWEB広告はインターネット上のあらゆる場所に登場し、ユーザーに存在感を放つようになりました。
ネット上に広告を出稿すれば、企業の認知度だけでなくサービスや商材のコンバージョンにもつながります。
WEB広告を運用するには豊富な種類の特徴やメリットを知り、自社にとって利益をもたらすのはどれかを見極めてください。
今回はWEB広告とはどんなものか、メリット・デメリットやターゲティングについて紹介していきます。
目次
WEB広告とは
インターネット上では商品やサービスの紹介などが、動画や画像、文章などで掲載されています。
これらをまとめてWEB広告と呼んでおり、配信媒体・手法は紹介したい商材に合わせて選べます。
Google広告やYahoo!広告など、検索エンジンに掲載されるリスティング広告などは、ユーザーにとってなじみ深いでしょう。
最近では、InstagramやLINEなどの、SNSを使った広告や動画も注目されるようになりました。
WEB広告を成功させるには、適切な媒体を選び費用効果の高い内容で出稿し、正確な運用を続けることが重要です。
そのためには、広告の基礎知識を得ることや特徴を理解するだけでなく、どのように運用すべきかを考えなくてはいけません。
複数のWEB広告を運用すれば費用効果は高くなりますが、一方でリソースが確保できるかなどの課題もあります。
施策を打つ前に、なぜWEB広告が必要なのか、マスメディアを使った宣伝では効果を得られないのかなどを比較してみましょう。
マスメディア広告との違い
新聞や雑誌、テレビやラジオに掲載されるものを称してマスメディア広告と呼んでいます。
これらに出稿される広告は宣伝効果が高く、コンバージョンに繋がりやすい手法でした。
インターネットが普及し、各所でWi-Fiが使えるようになったことで、マスメディア離れが顕著になっています。
そこから多くのユーザーはインターネットを使って新聞や雑誌を読むようになり、SNSなどから情報を得るようになりました。
コロナ渦以降はリモートワークが中心となったことで、プライベートでも仕事でもインターネットとつながる時間が長くなっています。
WEB広告の魅力は、低予算で広告が出せることや、媒体を選びターゲット層に合わせてリーチさせられることです。
画像や動画を使って、瞬発的にユーザーに訴えかけることでマスメディア広告よりも高い成果を上げられることもあるでしょう。
効果測定をデータ化することで、ユーザーの動向などを図り、行動促進に繋がる施策を考えやすい面でも優れています。
どこからでもインターネットとつながりやすくなり、サービスの利用や買い物がネット中心になったことからも、今後はWEB広告が中心となり拡大していくと考えられるでしょう。
WEB広告のメリット
世界的にシェア率がアップしているWEB広告には、今までの宣伝効果にはないメリットがあります。
具体的にどのような特徴があり、大きな宣伝効果をもたらしているのでしょうか。
細かなターゲティング設定が可能
広告は会社やサービスの認知、商材などの興味を引くことを目的して出稿します。
マスメディア広告は、より多くの記憶に残ることで、認知から購買行動に移してもらうことが目的です。
年齢や性別の区別なく商材を印象付けられますが、どの広告を見てユーザーが購入したかをデータに残すことはできません。
広告は多く出せば成果につながるというものではありませんし、宣伝効果が感じられないものもあります。
予算を使って無駄な広告を出すよりも、費用効果の高い媒体を狙って運用した方が利益につなげられるのです。
マスメディア広告は、雑誌や番組内容をもとに、年齢や性別でターゲットをわけるので
幅広い層をターゲットにします。
一方でWEB広告は、属性だけでなく、趣味や興味関心があるユーザーにまで絞り込んだ配信ができるのです。
細やかなターゲティングによって、的確なターゲットにアプローチできるので無駄な広告費を削減し効率的な運用ができます。
効果測定により改善しやすい
漠然とした数字を担当者が把握するだけでは、宣伝効果がどれだけ出たかを判断できません。
企業全体の利益にかかわることですから、誰が見ても成果が確認できるようにデータ化をする必要があります。
どのように成果が上がったのか、もしくは低迷した原因はなぜかを考え、改善策を出し合うことでモチベーションアップにもつながります。
また、重要目標達成指数(KGI)と重要業績評価指標(KPI)の測定により、目標値にどこまで迫っているかを把握できるのです。
目標値に届かないのはなぜか、どのような施策が必要かも、数値で示すことで理解を得られやすくなります。
改善実行後に効果測定すれば、施策の優先順位が見えてきますので、取り組むべき課題もはっきりします。
少ない広告費で始められる
雑誌や新聞などに出稿する場合、広告枠の大きさや場所によって費用が異なります。
人の目に留まりやすい場所は高額で、テレビCMでは数百万になることも少なくありません。
WEB広告は媒体によって費用にばらつきはありますが、SNS広告は数百円から運用できるなど手軽さが魅力です。
あらかじめ予算を決めておけば、上限に達すると広告が止まるように設定することもできるため追加費用の心配もありません。
予算が低すぎると十分なデータが集まりにくいため、ある程度の予算を組んでおけば安心でしょう。
いくつかの媒体を組み合わせて運用することで、費用効果が高く自社のマーケティングにぴったりな広告が見えてきます。
広告出稿中でも変更が可能
出稿内容がターゲットに刺さらず、時には成果が得られないこともあります。
マスメディア広告では、一度出稿したものを編集するためには、時間と費用がかかってしまいます。
大きな予算で出稿したのですから、簡単に変更することも難しいでしょう。
その点、WEB広告は配信後のデータを見ながら、広告文やキーワード・デザインなどの変更がマスメディア広告より気軽にできます。
費用効果が出ないまま予算が減っていくよりも、改善しながら成果を出せるのは大きなメリットです。
短期間で効果を得られる
WEB広告は、常にトレンドを意識しユーザーから注目されなければいけません。
そのため、出稿内容の調整が重要なポイントになりますし、広告の種類によっては半年程度で成果が得られます。
ユーザーが、広告を目にしてすぐに購買行動に移るとは限りません。
何度もWEB広告で目にすることで、認知度が高まりアクションに繋がっていくのです。
どのWEB広告をどのように運用するのかにもよりますが、データから設定を見直したり改善したりを繰り返すことが必要になります。
安定した成果を得るには、1年程度は広告の運用を続けましょう。
WEB広告のデメリット
市場規模が拡大しているWEB広告ですが、メリットだけをみて先走ってしまうと運用を失敗します。
デメリットを理解し、どのようにカバーするべきかを考えてみましょう。
専門知識や経験が必要
WEB広告の目的を理解したうえで、自社のアピールにふさわしい内容や媒体を選別するには、専門的な知識や経験が必要です。
複数の媒体に広告を出す場合には、細かいターゲティング設定や予算の策定などが重要視されます。
運用が始まれば、データから成果分析を行い、課題の発見・改善策を選定しなければなりません。
改善の実施後には結果の検証をし、効果が得られたのかをさらにレポートにまとめる必要があります。
簡単そうに思えますが、データ化したものを社内で共有するためにレポートにまとめる作業は大変です。
何を分析し、誰が見ても一目でわかるようなレポート作成には、広告運用の知識が必要です。
社内にリソースが少なく、知識やノウハウがない場合には、勉強会や書籍から知識を得ながらの運用になります。
成果が出るには、かなりの時間がかかりますので、広告代理店に依頼するなど外部のリソースを利用することも検討しましょう。
分析やレポート作成に時間がかかる
WEB広告は、ユーザーの動向や成果・予算の消費を見ながらじっくりとした運用が必要です。
現状を常に把握し、問題点を素早く発見し分析することで、改善策を提案・実行する能力が担当者に求められます。
分析結果を社内で共有するためには、レポート作成が必要です。
広告の効果を読み取り、原因を追及し施策を講じるためには、運用担当者だけが理解できるのではなく、社内全体で運用状況を正確に把握できるような分析とレポートが重要です。
リソース不足のため、レポート作成に想定以上の時間がかかってしまったり、実務に影響が出たりすると広告運用が上手くいかなくなります。
ノウハウや経験がある担当者がいるだけでなく、サポートのために十分なリソースの確保も重要です。
WEB広告の種類
配信したい商材やサービス、目的によって適したWEB広告が選べるように、WEB広告には10種類以上の方法があります。
それぞれに特徴があり、複数を組み合わせることで費用効果が高まるケースもありますので、最適な広告を施策しましょう。
広告の種類 |
ターゲット |
広告媒体 |
リスティング広告 |
顕在層 |
Google広告、Yahoo!広告 |
ディスプレイ広告 |
潜在層、顕在層 |
Google広告、Yahoo!広告 |
リターゲティング広告 |
潜在層、顕在層 |
Google広告、Yahoo!広告 |
アドネットワーク広告・DSP |
全てのユーザー |
GDN・YDA・楽天・LINEなど |
純広告 |
無関心層、潜在層 |
Yahoo!Japan、日経電子版など |
記事広告 |
無関心層、潜在層 |
Yahoo!ニュース、Smart newsなど |
メール広告 |
顕在層 |
メルマガの配信プラットフォーム |
アフィリエイト広告 |
無関心層、潜在層 |
媒体主の運営するサイトやブログ、SNSなど |
SNS広告 |
全てのユーザー |
SNS |
動画広告 |
無関心者層、潜在層 |
動画配信サービス、SNS、ポータルサイト |
WEB広告の種類1.リスティング広告
リスティング広告は、キーワードを広告に結びつけておくことでユーザーの検索結果にテキスト表示される方法です。
GoogleやYahoo! の検索エンジンに表示される広告で、適切なキーワードを選択すれば効率よく集客を行うことができます。
検索されやすいキーワードは競合も多いので、細かくキーワードを選定し運用していくことが大切です。
最低出稿額が決められていないため、数円から数千円程度の予算で開始できますが、人気のキーワードで出稿が多くなると、オークションに通過できず広告が表示されなくなります。
掲載順位を上げるためには、常にキーワード設定を変更し、広告文を見直しながら費用を調整しましょう。
情報を探しているユーザーに届きやすいので、コンバージョンに結びつきやすい広告であることは間違いありません。
クリックされなければ費用がかかりませんし、上限単価設定もできるので予算管理がしやすいです。
低予算で即効性が高く、配信停止もボタンでキャンセルできるなど素早く柔軟に対応もできます。
WEB広告の種類2.ディスプレイ広告
ディスプレイ広告は、WEBサイトやYouTube、スマホアプリに掲載される広告で、テキスト以外に動画や映像などが使われています。
購買につなげるよりも、興味関心を引くための内容が多く、広告サイズやバリエーションも豊富です。
ECサイトやブログ、企業運営のWEBページなど、さまざまな場所に表示できるため、商材やサービスの認知拡大につながります。
ターゲットの絞り込みができるためWEBサイトの内容に連動して表示され、広告を出したいWEBサイトの選択や表示位置の指定、ユーザーの興味関心に合わせた出稿も可能です。
コンテンツ同士の間や、動画サイトの視聴前などに表示される広告もディスプレイ広告の一種で、スキップするまでに何秒か閲覧する必要があるので、ユーザーに強く印象付けることができます。
スマホアプリでは、画面の切り替わりや画面の上部や下部に表示されることが多いです。
WEB広告の種類3.リターゲティング広告
気になるサービスや商品を探してECサイトを閲覧した後、検索や他サイトで関連した広告を見かけるようになります。
リターゲティング広告は、インターネット検索の履歴から関心度の高いユーザーに対して広告を出していくものです。
サイトを訪れても、コンバージョンに繋がるのはほんの一部でしかありません。
関心があるからこそ訪問しているわけですから、再度アプローチしてコンバージョンに繋げるために、リターゲティング広告が利用されています。
関心度の高いユーザーをターゲットに絞り込みますから、サービスの利用や商品購入に直結しやすく費用効果が高くなります。
WEB広告の種類4.アドネットワーク広告・DSP
配信先 |
特徴 |
|
Googleディスプレイネットワーク(GDN) |
Google関連サイト YouTube、食べログ、pixiv、Amebaなど |
最低出稿金額などの制約がない |
Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN) |
自社運営サイト 朝日新聞、毎日新聞、All About、NAVER、Amebaなど提携企業のWEBサイト |
広告配信先は法人のWEBサイト限定 |
楽天アドネットワーク |
楽天サービス全般 |
楽天市場にも広告出稿される |
LINE Ads Platform for Publishers |
LINEのファミリーアプリ、AbemaTV、TikTokなど4,600を超える外部アプリ |
SNSを使った広告が得意 |
BEYOND X |
株式会社サイバー・コミュニケーションズによるアドネットワーク |
DMP、RTB、PMP、IPM、3PAS機能を活用したマーケティング |
Micro Ad BLADE |
株式会社アイモバイルが提供 |
アプリはフルスクリーン広告が可能 |
impAct |
特定ジャンルを専門とした法人媒体に出稿できる |
専門性が高いWEBサイトが多い |
アドネットワーク広告は、広告を配信するために作られたネットワークのことです。
ソーシャルメディアやWEBサイト、個人ブログなど、広告媒体の種類は豊富にそろっています。
それまでは、各媒体に合わせた入稿や課金方法に従って予算を取り決めていましたが、広告媒体を1つにまとめたことで、データがまとまり運用しやすくなり、Web広告が注目され始めました。
GDN・YDA・楽天・LINEなどが有名で、配信を任せられるためリソース不足でも安心です。
一括で広告が出せるメリットはありますが、入稿や課金方式がそれぞれに違いますので、運用に慣れていないと難しいデメリットもあります。
DSP
アドネットワークでは広告枠の指定ができないため、自社の方向性とは違った媒体に出稿されることもあります。
DSPは広告枠を持たないツールで、アドネットワークなどの媒体を管理するために生まれました。
効果的なキーワードを登録しておけば、最適な広告配信が半自動的に行われるので運用負担が軽減されます。
WEB広告の種類5.純広告
バナー広告とも呼ばれる方法で、売りに出されている広告枠を買い取って宣伝します。
目立つ場所に出稿できるため、自社サービスや商材にマッチした媒体であれば、ブランディングにつながりやすくなります。
広告枠は配信期間が決まっているので、空いていない場合には予約も可能ですが、他の広告より高額になるのがデメリットです。
自社製品やサービスに合った媒体を選ぶことが、純広告を成功させるカギになるでしょう。
WEB広告の種類6.記事広告
メディア記事と同じフォーマットで、自社の商材をPRしてもらう方法です。
使い心地や利用した感想などを、画像といっしょに紹介してもらえるのでユーザーの信頼を得やすくなります。
掲載する媒体と連携して広告を作成できるので、ブランド力も高く認知拡大にも有効です。
自社メディアにニーズにマッチした切り口で、記事内容を提案してくれることから、広告も伝わりやすくなります。
WEB広告の種類7.メール広告
メルマガと呼ばれる、サイトからユーザーに発信されるメールに紹介文を掲載してもらう広告方法です。
メール広告は、購読者が許可したジャンルのみが配信されるものと、基本情報を基にランダムに配信されるものがあります。
テキストや画像などを使って、十分な情報を届けられますが開封されずに捨てられるケースもあるので注意しましょう。
WEB広告の種類8.アフィリエイト広告
広告主が指定するアクションによって、成果が達成されると報酬が支払われます。
WEBサイトやブログに広告を掲載し、ユーザーが興味を持って資料請求などの行動をするように働きかける仕組みです。
アフィリエイターとマッチングしてくれる「ASP」に登録すれば、アフィリエイターは商品やサービスを選んでブログ等の自社サイトで紹介してくれます。
ユーザーがアフィリエイターのサイトからコンバージョンすれば、ASPが報酬額を算出し広告主は広告費を支払うシステムです。
予算を組みやすく、質が高いアフェリエイターのいるASPに登録すれば、費用効果が高まります。
WEB広告の種類9.SNS広告
InstagramやTwitterなどSNS上に配信される広告のことで、近年は費用効果の高いことから注目されています。
スマートフォンなどのモバイル所有率が高くなり、SNSの利用者も増えていることからも幅広いターゲットにアプローチできる有効な広告になりました。
さまざまな層にアプローチでき、各媒体に合わせてターゲットを絞り込めば、費用効果が高い広告です。
WEB広告の種類10.動画広告
テキストタイプの広告よりも、短時間でユーザーに印象をつけられるメリットがあります。
YouTubeでの広告掲載がメインですが、WEBサイトやSNSにも出稿するなど、拡散効果も期待できます。
動画を視聴する前や途中で再生されるため、短い時間で印象つけられるのがポイントです。
制作に時間と費用がかかりますが、インパクトのある宣伝で認知度を高められるので無関心層や潜在層へのアプローチとしておすすめします。
WEB広告のターゲティングの種類
WEB広告は狙ったユーザーに対して広告を配信するために、精度の高いターゲティングができます。
今後は、マスメディア広告よりもWEB広告が中心となり顧客の獲得や商品やサービスの認知が広がるでしょう。
WEB広告は、目まぐるしいスピードで変化と進化を繰り返しています。
自社の魅力を広く認知してもらうためにも、以下6つの広告のターゲティングの種類について理解を深めていきましょう。
WEB広告のターゲティングの種類1.オーディエンスターゲティング
ユーザーがオンライン上で検索した結果から、興味関心のあるサービスや商品を推測し広告配信する手法です。
検索履歴だけでなく、WEBサイトの訪問履歴や購入商品履歴などをCookieより取得し、ターゲットにします。
ターゲットが明確になっていると効果を発揮しますが、最初から絞り込みすぎてしまうと正確な配信ができずデータが不足します。
最初はターゲット範囲を広く設定し、データを精査しながら改善し絞り込みましょう。
WEB広告のターゲティングの種類2.コンテンツターゲティング
コンテンツターゲティングとは、設定したキーワードに関連したコンテンツに広告を配信する手法です。
美容関係のコンテンツに、新作コスメや話題性のあるサプリなどを関連付けることで、ユーザーの興味を引きやすくなります。
特定のサイトやアプリを狙って配信する方法と、関連するキーワードを指定してWEBサイトに掲載もできます。
親和性のあるコンテンツに広告が配信されると、ユーザーが興味を持ちやすくなり、コンバージョンに繋がりやすいのです。
キーワードを増やせば、それだけ幅広いコンテンツに配信されることになるでしょう。
コンバージョンに繋がらない、方向性とは違ったサイトを除外できるので、広告の精度を上げられます。
WEB広告のターゲティングの種類3.リターゲティング
サイトを訪問したユーザーが必ずコンバージョンするとは限りません。
中には間違えて訪問したり、希望する情報が得られずに離脱している可能性もあります。
そんなターゲットに対して再度アプローチし、コンバージョンしてもらうための広告です。
閲覧したけれど購入まで至らなかった、買い物かごに入れたけれどアクションを取っていないなど、ECサイトなどの広告に適しています。
WEB広告のターゲティングの種類4.デバイスターゲティング
配信デバイスを狙ったターゲティング方法です。
最新バージョンの場合、古い機種には対応していないことがあるために、OSやバージョンも指定できます。
デバイスが多様化したため、最適な方法でアプローチするには、このようなターゲティングも必要です。
WEB広告のターゲティングの種類5.位置情報(ジオ)ターゲティング
IPアドレスやWi-Fi接続情報、GPSなどから入手される情報を元にしたターゲティング方法です。
ユーザーの位置情報から、最適なマーケティングをするための広告配信でもあります。
リアルタイムはもちろんですが、過去情報からもアプローチができるので、地元の企業には大きなメリットになるでしょう。
ランチで検索すれば現在地から近いお店が表示されるなど、ユーザーに有益な情報をもたらします。
WEB広告のターゲティングの種類6.曜日・時間帯ターゲティング
ユーザーがインターネット検索をする時間帯や曜日を指定し、そのタイミングを狙って広告を配信します。
通勤や通学の時間に合わせたり、夕方以降にターゲティングするなど、ユーザーの生活リズムに合わせていきます。
閲覧される確率の高い時間帯や曜日を指定することで、効率よく広告配信しコンバージョンにつなげることが目的です。
WEB広告の課金方式
WEB広告によって課金方式が異なり、仕組みや相場を知っておけば、予算内で有効な広告が配信できます。
Web広告 |
課金方式 |
費用相場 |
リスティング広告 |
クリック課金型(CPC) エンゲージメント課金型(CPE) |
10円~数千円(1クリック) 10円~(1クリック) |
ディスプレイ広告 |
クリック課金型(CPC) インプレッション課金型(CPM) エンゲージメント課金型(CPE) |
10円~数千円(1クリック) 10円~数百円(1,000インプレッション) 10円~(1クリック) |
リターゲティング広告 |
クリック課金型(CPC) インプレッション課金型(CPM) エンゲージメント課金型(CPE) |
10円~(1クリック) 10円~数百円(1,000インプレッション) 10円~(1クリック) |
アドネットワーク広告・DSP |
クリック課金型(CPC) インプレッション課金型(CPM) |
10円~数千円(1クリック) 10円~数百円(1,000インプレッション) |
純広告・バナー広告 |
期間保証型(CPD) |
~100万円(2万PV) |
記事広告 |
ページビュー保証型 |
70円~80円(1CV) |
メール広告 |
配信数型 |
10円~数十円(1通) |
アフィリエイト広告 |
エンゲージメント課金型(CPE) 成果報酬型(CPA) |
10円~(1クリック) 100円~数万円(1CV) |
SNS広告 |
クリック課金型(CPC) エンゲージメント課金型(CPE) |
10円~(1クリック) 10円~(1クリック) |
動画広告 |
広告視聴単価型(CPV) |
数十万~数百万円/1週間) |
自社に適したWEB広告を選ぶポイント
費用効果の高い運用をするためには、広告の目的をハッキリさせ、ターゲットを絞り込むことが大切です。
この2つを明確にすれば、自社にどのWEB広告が適しているのかがわかり、効果的な広告運用ができるようになります。
自社に適したWEB広告を選ぶポイント1.目的
WEB広告を出すことによって、目にしたユーザーにどのような行動をとって欲しいのかを考えてみましょう。
「何のために広告を出すのか」を明確にすると、適した手法が見えてきます。
無関心層に認知度を獲得したい場合には、視覚を使ったディスプレイ広告や動画広告、SNS広告が適しています。
潜在層になんらかのアクションを起こしたいのであれば、純広告やアフィリエイト広告などが有効です。
顕在層に対しては、リスティング広告で購買行動を促すなど、達成すべき目的を明確にすれば、選ぶべき広告がおのずとはっきりしてきます。
自社に適したWEB広告を選ぶポイント2.ターゲット
目的を達成するために、訴求力の高い広告を打ち出すには、ターゲットの絞り込みが大切です。
不特定多数に向けて広告を出すのは簡単ですが、ターゲティングがされていなければキャッチフレーズの魅力は十分に伝わりません。
年齢や性別、ユーザーの関心ごとなどターゲット像を絞りこめばニーズに合った宣伝ができ、適切なキャッチコピーや画像で広告運用できれば、目標のブランディングに近づきます。
競合他社との差別化のためにも、ターゲットは細かく絞りこみましょう。
自社の魅力やサービス内容を発信したり、強みをアピールしたりすることで、競合他社との違いを際立たせられます。
ターゲットを絞りこめば、ブランディングにつながるユーザーを中心に配信できるため費用効果も高まります。
そのためには、求めている情報などを分析し、ニーズにマッチした広告を作成することが必要です。
出稿先によってもユーザー層が異なりますので、出稿先が自社のターゲット層にマッチしているかをしっかり調べましょう。
自社に適したWEB広告を選ぶポイント3.予算
WEB広告は種類も多く課金形態もさまざまなために、予算が決まりにくい一面があります。
広告ジャンルによっては、複数の課金形態から選ばなければならないために悩むことは珍しくありません。
少額で広告が出せるとは言っても、月にどれくらいの売り上げを上げられるかを考えた上での予算決めが重要です。
月の売上目標に対して、広告に当たる割合をかけて算出したり、損益分岐点を超えないようにしたりもできますし、リスティング広告ならキーワードの売上予測額から算出もできます。
このように予算は、サービスや商材によって異なるため、慎重に検討し最適な方法で決めましょう。
まとめ
市場が急速に成長していることから、今後はマスメディア広告ではなくWEB広告が中心となることが予測されます。
大手企業の中には、すでに複数のコンテンツを運用し成果を上げているところもあります。
WEB広告の種類を理解するだけでなく、どのような仕組みになっているのかなどの知識を得た上で、自社にマッチした広告を選んでいきましょう。

私たちは現在の自分に甘んじず、チャレンジをすることで、お客様にプロとしての価値を提供いたします。常に知識・技術をアップデートし、お客様の成長に貢献してまいります。
この記事のURLをコピーする
- おすすめの記事 -

未分類
Webマーケティングの費用とは?Webマーケティングにかかる費用と相場を徹底解説!
企業の成長や商品の売上アップにはWebマーケティングが欠かせません。近年は効果の高いWebマーケティングを実施するために、Webマーケティングそのものを外部企業に委託するケースが...
企業の成長や商品の売上アップにはWebマーケティングが欠かせません。近年は効果...
2023.11.23

未分類
【GDN】カスタム アフィニティ カテゴリとは?その特徴、活用方法を解説!
カスタムアフィニティカテゴリとは? GDN内で、特定のターゲットオーディエンスにアプローチするための様々な方法が提供されており、その中でも「カスタムアフィニティカテ...
カスタムアフィニティカテゴリとは? GDN内で、特定のターゲット...
2023.9.14

未分類
絶対外さないネット広告運用代行を選ぶ際のポイントを徹底解説!
インターネットの普及に伴い、webマーケティングの重要性が高まってきました。 webマーケティングは、戦術としてだけでなく戦略的に考えることが重要です。 商材やサービスの品質はも...
インターネットの普及に伴い、webマーケティングの重要性が高まってきました。 ...
2023.9.15

未分類
フェイスブック フォロワーとは?友達・フォロワー・いいねとの違いや管理方法を徹底解説!
フェイスブックを運用する際に重要なのが「フォロワー」です。 フォロワーが増えればフェイスブックが活性化し、ファンの増加だけでなく、商品やサービスの販売にも繋げられるでしょう。 フ...
フェイスブックを運用する際に重要なのが「フォロワー」です。 フォロワーが増えれ...
2023.9.15

未分類
【Google広告のクリック単価 】相場の調べ方やクリック単価が高い時の対処法を徹底解説!
今回はGoogle広告のクリック単価の相場の調べ方やクリック単価が高い時の対処法を紹介していきます! Google広告とは Google広告とは、Google社...
今回はGoogle広告のクリック単価の相場の調べ方やクリック単価が高い時の対処...
2023.9.14
人気記事一覧
1位

未分類
【使い方がわからないフェイスブック初心者の方必見!】使いこなすための基礎用語を分かりやすく解説!
フェイスブックを始めてみたものの、いまいち使い方や基礎用語が理解できていない、...
2023.9.30
2位

その他
FacebookのユーザーIDとユーザーネームの違いや作成・確認方法を解説
FacebookにはユーザーIDとユーザーネームの2種類あります。どちらも...
2022.12.07
3位

その他
Facebookカテゴリ一覧付き!Facebookページのカテゴリを変更する方法を解説
Facebookページではどのような利用方法ができるのか、疑問に思っている人も...
2022.12.13